Aさん - 九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

Download Report

Transcript Aさん - 九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

比較宗教学講義Ⅰ
九州の比較宗教学
2014006014
第9回福岡の宗教:椎葉神楽
[email protected]
飯嶋 秀治
Ⅰ.前回の続き
1.Glodividualとしての個人投資家
• 対象
• 方法
個人投資家
インタヴュー(200612~200701の各
2時間)
KJ法で分類→考察
①条件:関心、学習
②どのように世界とつき合うのか?
人 家 生 生 年 性 続 学 職
名 庭 年 地 齢 別 柄 歴 業
A
さ
ん
会 北
社 九
員 州
B
さ
ん
C
さ
ん
会 新
社 宿
員
一
九
七
五
三 男 長 修 非
一
男 士 常
勤
一
九
八
三
二 男
三
一
九
七
三
三 男 長 学 運
三
男 士 送
業
学 バ
士 イ
ト
③装置:語彙、四季報、テクニカル
分析、理論
④何が変わってしまったのか?
⑤世界:投資仲間、投資先の変化と
安定化、人間性
⑥自然的表象の力
2.生産と消費の現場
バナナ・エビ・コーヒー・マグロ等
[鶴見1982;村井1988]
「ダバオの生産の現場では、二つのこと
が起こっている。その一つは、いうまでも
なく、農家、労働者が搾取され、貧しく
なっていることだ。もう一つは、クリス
チャン・フィリピノ、モロ族、バゴボ族など、
どのような集団であれ、その自立的・能
動的な主体としての成長が、麻農園から
バナナ農園へという外国企業の進出に
よってぼろぼろに傷つけられていること
だ。かれらの自己主張は、さまざまな暴
力装置によって、封じ込められている。
/かれらの主体性回復、解放は、つき
つめていえば、かれら当事者のみが果
たせる問題だろう。しかし、当事者と書い
たが、バナナについては、それを受け入
れ食べている私たち日本人も、その限り
においては当事者である。」 [鶴見1982:
224]
消費社会の神話と構造
[ボードリヤール1995(1970)]
「今日、われわれのまわりにはモノやサー
ヴィスや物的財の増加によってもたらされ
た消費と豊かさというあまりにも自明な事
実が存在して・・・いる。すなわち、豊になっ
た人間たちは、これまでのどの時代にもそ
うであったように他の人間に取り囲まれて
いるのではもはやなく、モノによって取り巻
かれている」[11-12]「消費社会が存在する
ためにはモノが必要である。もっと正確に
いえば、モノの破壊が必要である」 [46]
「今日必要とされており、また実際かけが
えのない個人とは、消費者としての個人に
ほかならない」 [105]「欲求とはけっしてある
特定のモノへの欲求ではなくて、差異への
欲求(社会的な意味への欲望)であること
を認めるなら、完全な満足などというもの
は存在しない…ということが理解できるだろ
う」 [95]
3.小売・貿易・投資の交点としての岩田屋
[岩田屋編集史経営委員会編1986;「闘い続けた55年の記録」編集委員会編2001 ]
岩田屋経営略史
1754呉服商創業(中牟田藤兵
衛)
1935百貨店を企画し、資本金
50万円で株式会社岩田屋
設立
1949福岡証券取引所に上場
2005伊勢丹の連結子会社に
2009最後の有価証券報告書
4.投資の図式化
IMF
日本国債☆
アメリカ国債☆
第三世界☆
中央銀行・中央郵便局△ 広告・電力・鉄・製紙会社△
銀行・郵便局□ 百貨店等会社□ テレビ局□ 新聞社□
個人○
5.福岡の宗教での試図化
カトリック
知識・信仰
プロテスタント
集団
イエスの方舟
年中行事
自称
他称
百貨店
個人良投資家
都市
中核国
周辺諸国
個人
自然宗教
行動・実践
プロテスタンティズム倫理と資本主義精神+アフリカ・アジア・ラテンアメリカの物質
Ⅱ.儀礼の研究
1.儀礼論と民族誌
理論
民族誌
McLennan,J.F. 1869-1870 The Worship
of Animals and Plants→トーテミズム説
Tylor, E.B. 1871 Primitive Culture→ア
ニミズムanimism説
Muller,Max 1889 Natural Religion→ナ Fizon, L. & A. W. Howitt 1880
チュラリズムnaturalism説
Kamilaroi and Kurnai
Frazer,G. 1890 The Golden Bough(1st)
Robertson-Smith,W. 1894 Lectures on
the religion of the Semites
Haddon,A.F.C. 1894 Ethnography of
the Western Tribe of Torres Straits
Frazer,G. 1900 The Golden Bough(2nd) Spencer,B. & F.Gillen 1899 The Native
Tribes of Central Australia
Spencer,B. & F.Gillen 1904 The
Northern Tribes of Central Australia
DurkheimE.1920 Les Formes
Elementaries de la Vie Religieuse
2.呪術と宗教
e.g.フレイザーの呪術論
呪術Magic
理論的呪術
(疑似科学)
実際的呪術
(疑似技術)
黒呪術
白呪術
積極的
呪術
(魔術)
消極的
呪術(タ
ブー)
私的呪
術
公的呪
術(呪術
師)
共感呪術Sympathetic Magic
類感呪術
Imitative/
Homeopathic
Magic
感染呪術
Contagious Magic
類似の法則
接触の法則
呪術→宗教→科学という
進化論
3.宗教の定義と類型
• 宗教とは、神聖すなわ
ち分離され禁止された
事物と関連する信念と
行事との連帯的な体系、
教会と呼ばれる同じ道
徳的共同体に、これに
帰依するすべての者を
結合させる信念と行事
である[デュルケム1991(1912):
上86-87]
主要な儀礼的態度
消極的礼拝
(禁欲的諸儀礼)
積極的礼拝
供犠的儀礼
e.g.インティチュマ
模擬的儀礼
e.g.インティチュマ
表象的/記念的儀礼
e.g.イニシエーション
贖罪的儀礼
e.g.喪、旱魃
4.デュルケムの結論
• われわれは、この著の発端で、研究しようとしている宗教は、
その中に、宗教生活のもっとも特色ある諸要素を含んでいる、
と予告した。…われわれが研究した体系がどれほど単純で
あるとしても、われわれはこの中に、もっとも進歩した諸宗教
の根底にもある、あらゆる偉大な観念と主要な儀礼的態度を
再発見した。すなわち、聖と俗とへの事物の区分、霊魂、神
話的人格、国民的な、あるいは、国際的な神性の観念、消極
的礼拝とその誇張された形態である禁欲的行事、奉献とコ
ミュニオンとの儀礼、模倣的儀礼、記念的儀礼、贖罪的儀礼
等である。この体系には、本質的なものは何も欠如していな
い。したがって、われわれは、到達した結果が、トーテミズム
だけに特定ではなくて、一般に、宗教とは何であるか、を了
解する助けとなりうる、と期待していい[デュルケム
1991(1912):下321]
6.象徴の効果と意味
• 儀礼:「儀礼象徴はそれじ
しんの原則をもっている
のだということを、私は理
解したのだ。象徴は、世
俗的な振舞いのいかなる
カテゴリーにも還元されな
いし、またそれによっては
説明されない」
[Turner1975(1962)in竹沢
1987]
• 象徴:「儀礼の構成分子」
[ターナー1996(1969)]
• 儀礼象徴の両極性
価値やイデオロギーの極
(意味)
生理-身体の極
(効果)
7.ターナーのイソマ儀礼の結論

儀礼の構造
儀礼の場:原生林=秩序:混沌
象徴のセット(二項対立)
象徴の(原理的)多義性
(全体論的)意味の一義性
• 儀礼の効果論(≒心理機
能主義)から意味論へ
(e.g.C.ギアーツの解釈人
類学)
• 意味論から慣習論へ
Ⅲ. 椎葉神楽の研究
1.椎葉神楽
• フィールド:日本は宮崎の椎葉神楽
(焼畑)
• 儀礼:(尾手納)祭り
• 状況:冬(冬至前後)
• 社会機能:地域の神社の氏子の参
集機会+観光収入機会
• プロセス:19971227,15:001228,07:38までの26演目
第一場面:「板起こし」~「御神屋」
第二場面:「一神楽」~「地割り」
第三場面:「おきえ」~「稲荷」
第四場面:「かんしん」~「火の神」
2.椎葉神楽:演目の分析
3.意味の析出
4.椎葉神楽:儀礼の構造
• 第一場面: 「板起こし」~「御神屋」
天・地・人(垂直軸)と右と左(水平軸)による空間
の現れ
• 第二場面: 「一神楽」~「地割り」
五方の地の分割・固めから三十三天=須弥山の
登場
• 第三場面: 「おきえ」~「稲荷」
演目
神の属性
場所
おきえ・使い
水神
川
ごつてんのう
疫神?
?
屋敷三方大荒神
野神を中心とした混淆
野
鬼神
死反生の神?
?
もち・つかい
山神
山
稲荷
作神を中心とした混淆
田?
• 第四場面: 「かんしん」~「火の神」
5.椎葉神楽:儀礼構造の死角
• 行為者と観客の生きた動態はどうなってしま
うのか?
→パフォーマンス論
• 現在の神楽の姿をとるまでに経てきた歴史的
な社会変容はどうなってしまうのか?
→社会人類学の権力論、歴史人類学の生成論
6.椎葉神楽:沈黙・共鳴・自尊
7.椎葉神楽:パフォーマンス論
視覚
時空の設定
衣装の色彩
面の形態
聴覚
沈黙/音
音の流れ
流れの視覚化
味・嗅覚
食事・酒・餅
8.椎葉神楽:儀礼の生成論
9.全体像
• 自明な祭り
① 「祭り」
→自明感覚
• 生成する儀礼
②学術系・産業系からの評価
③「椎葉神楽」
→自尊感覚
• 現在の椎葉神楽
④五感を共鳴させる
→共鳴感覚
Ⅳ.まとめ
1.都市から不可視化されたもの
• 切り殺された異人の話
• 神主と芝荒神の対話
[小松1989:43]
[飯嶋&徳安2000:62]
神主「・・・日本人なんしゅう天
照大神宮を願成就奉る、四
方を拝むれば、東に福寿門
を建立し、春の景色を現か
し、木の神の守護しま
す・・・」
芝荒神「そもそも我は三宝荒
神なり、汝がまなこに我を
鬼人と見るか。昔ぢゃくそん、
我がためにときたもう。経
文にいわく、心静かなる時
来んば、ほんちの如来、心
荒れたつ時こんば三宝荒
神・・・」
2.生産性の主体
• 生産性を持った環境[井
筒1991(1983):170]
主体としての自然
客体としての人間
• 水には命があるのか[黒
田2003:67]
「命があるものとないものとを分
類している際、水や塩には命
があるのかということが問題と
なった。塩と砂糖は見た目は
よく似ているが、砂糖はサトウ
キビから作られるの命がある
ことがすぐにわかった。塩は、
植物や動物から採るのではな
く、海水や岩塩から採るため
に、命がないということになっ
た。しかし、水はむずかしい問
題であった。水が腐るといった
言い方をする場合もあるし、
人間の体の半分以上は水分
でできているといったことも言
われている。そんな大切な水
に命がないのだろうか」
3.高度経済成長期における宗教戦争と戦後神話?
[総務庁統計局1997:26;経済企画庁1987;労働力調査2004]
参考文献
アジア太平洋資料センター http://www.parc-jp.org/ (最終閲覧2012年6月7日)
飯嶋秀治ほか1998『椎葉神楽調査報告書:尾手納の事例から』未発表
飯嶋秀治2011「経済学と人類学―個人投資家の事例から」、『九州人類学会報』第38号:
103-112
飯嶋秀治&徳安祐子2000「栂尾神楽 生成する儀礼」、関一敏・竹沢尚一郎編『椎葉の
祭り』九州大学文学部人間科学科比較宗教学研究室:12-102
井筒俊彦1991(1983)『意識と本質―精神的東洋を索めて』岩波文庫
岩田屋編集史経営委員会編1986『岩田屋経営 十年史』岩田屋
EDINET(Electronic Disclosure for Investors‘ NETwork) http://info.edinet-fsa.go.jp/ (最終
閲覧2012年6月7日)
黒田恭史2003『豚のPちゃんと32人の小学生』ミネルヴァ書房
小松一彦1989『悪霊論―異界からのメッセージ』青土社
総務庁統計局1997『我が国人口の概念』総務庁統計局
竹沢尚一郎1987『象徴と権力 儀礼の一般理論』勁草書房
「闘い続けた55年の記録」編集委員会編2001 『闘い続けた55年の記録 全岩田屋労働組
合史』 「闘い続けた55年の記録」編集委員会
鶴見良行1982『バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ―』岩波新書
ターナー、ヴィクター1996(1969)『儀礼の過程』冨倉光雄訳 新思索社
デュルケム、エミール1991(1912)『宗教生活の原初形態』古野清人訳 岩波文庫
ボードリヤール、ジャン1995(1970)『消費社会の神話と構造』今村仁司&塚原史訳 紀伊
国屋書店
村井吉敬1988『エビと日本人』岩波新書