第5章 順序論理回路(3)

Download Report

Transcript 第5章 順序論理回路(3)

第5章 順序論理回路(3)
入力のある順序回路の設計
状態遷移表
状態遷移表
状態遷移から順序回路へ
JK 入力回路
出力回路
回路図
x
x
J2
J1
Q2
1
1
K2
x
K1
Q1
y
RS-FFによる実現
RS-FF による回路
x
x
J2
1
x
K2
Q1
J1
Q2
y
K1
x
x
S2
R2
S1
Q2
x
R1
Q1
y
FFの変換


FFも順序回路であるので、(他の型の)FF
を使って設計できる.
JK-FF を RS-FF で設計する.
RS-FFによるJK-FFの表現
J
K
S
R
Q
FFの変換
FFの変換
同期 2 進カウンタ
k
J
K
Q
J
K
Q
J
K
1
Parallel carry, carry look-ahead
Q
J
K
Q
直列桁上げ
J
K
Q
J
K
Q
J
Q
K
1
Serial carry, ripple carry 遅い動作
J
K
Q
同期カウンタ

並列桁上げ
T  t  t g

直列桁上げ
T  t  (n  2) t g
T 
n 段の遅延
t  FF の遅延
t g  桁上げゲートの遅延
非同期カウンタ
clock
1
J
J
J
J
K
K
K
K
Shift register
D
Q
D
Q
R
Q
R
Q
D
Q
Q
D
clock
S
clock
S
R
S
Q
R
S
Q
Encoder
X0
X1
X2
X3
X4
X5
X6
X7
エ
ン
コ
ー
ダ
Y0
Y1
Y2
X0
X1
X2
X3
X4
X5
X6
X7
Y2
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
1
1
1
0
0
1
0
1
1
1
0
1
1
1
Y1
Y0
デコーダ
Y2
Y1
Y0
デ
コ
ー
ダ
X0
X1
X2
X3
X4
X5
X6
X7
Y2
Y2
Y1
Y1
Y0
Y0
X 0 X1 X 2 X 3 X 4 X 5 X 6 X 7
セレクタ・マルチプレクサ
X0
X1
X2
X3
X4
X5
X6
X7
Z
Y2 Y1 Y0
半加算器
a+b
0+0
0+1
1+0
1+1
S
0
1
1
0
C
0
0
0
1
S
a
HA
b
C
S  a b  ab
C  ab
半加算器
全加算器
S
C
HA
S
a
S
C
HA
C
b
C
メモリ
ア
ド
レ
ス
データ
メモリ
アドレス
000
001
010
011
100
101
110
111
d0
0
0
1
1
0
1
1
0
d1
1
1
1
0
0
1
0
0
d2
0
0
0
1
1
1
0
1
d3
0
0
1
1
0
0
1
1
系統的な順序回路の設計

メモリを用いた組合せ回路
– d0, d1, d2, d3 4つの論理関数の真理値表で
あるとみなす.
アドレス
000
001
010
011
100
101
110
111
d0
0
0
1
1
0
1
1
0
d1
1
1
1
0
0
1
0
0
d2
0
0
0
1
1
1
0
1
d3
0
0
1
1
0
0
1
1
系統的な順序回路の設計
y
x
k
2
Q
Q1k
メ
モ
リ
状態遷移表をそのままメモリに書きこむ.
Q2k 1
Q1k 1
系統的な順序回路の設計

マイクロプログラミング
入力
ア
ド
レ
ス
出力
RAM
ROM
レジスタ
プログラム・カウンタ
次
の
ア
ド
レ
ス
マイクロプログラミング




大規模なシステムの設計
メモリのアクセスタイム
書き換え可能なメモリ
ハードウェアをソフトウェア化する.
ハードウェア設計言語


シリコン・コンパイラ
機能記述による自動設計
– 回路設計
– シミュレーション
– レイアウト
– 検査