事業活動と環境対策 西村 三郎 2008年6月 環境カウンセラー 自己紹介 氏名 西村 三郎 職務経歴 コマツ → 岩本工業役員 → 安全研 → 自営 コンサル歴 民間企業の環境MSのコンサル・審査 ISO14001認証取得コンサル 10数社 (他 現在コンサル中 3社) エコアクション21コンサル・審査 20社以上 特記事項 環境カウンセラー/石川県地球温暖化活動推進員 品質・環境マネジメントシステム審査員 英国国立ウエールズ通信制大学院 環境マネジメント学科デュプロマ 目 次 1.

Download Report

Transcript 事業活動と環境対策 西村 三郎 2008年6月 環境カウンセラー 自己紹介 氏名 西村 三郎 職務経歴 コマツ → 岩本工業役員 → 安全研 → 自営 コンサル歴 民間企業の環境MSのコンサル・審査 ISO14001認証取得コンサル 10数社 (他 現在コンサル中 3社) エコアクション21コンサル・審査 20社以上 特記事項 環境カウンセラー/石川県地球温暖化活動推進員 品質・環境マネジメントシステム審査員 英国国立ウエールズ通信制大学院 環境マネジメント学科デュプロマ 目 次 1.

事業活動と環境対策
西村 三郎
2008年6月
環境カウンセラー
1
自己紹介
氏名 西村 三郎
職務経歴
コマツ → 岩本工業役員 → 安全研 → 自営
コンサル歴
民間企業の環境MSのコンサル・審査
ISO14001認証取得コンサル
10数社
(他 現在コンサル中
3社)
エコアクション21コンサル・審査 20社以上
特記事項
環境カウンセラー/石川県地球温暖化活動推進員
品質・環境マネジメントシステム審査員
英国国立ウエールズ通信制大学院
環境マネジメント学科デュプロマ
2
目 次
1. 環境問題と事業課題
2. 低炭素社会実現への政策手法
3. 環境マネジメントシステムとは
4. 企業における環境配慮の実例
4.1 先進企業の例
4.2 鍛造業の例
4.3 社会福祉法人の例
4.4 土木工事業の例
4.5 家庭における活動例
5. 地域における環境対策 ― ヒント
3
1. 環境問題と事業課題
国連大学副学長
安井至先生のHPより
日本における重要な環境問題の推移
日本における環境問題
の推移。ただし、ごみの
最終処分問題を除く。
ダイオキシンとPOPS
大気汚染
環境ホルモン
オゾン層破壊
水質&海洋汚染
土壌&底質汚染
1970
資源・エネルギーの消費
地球温暖化
2000
2050
4
1. 環境問題と事業課題
2007年2月15日
環境省「2050日本低
炭素社会プロジェク
トチーム」
中間報告
CO2排出量70%削
減は、
エネルギー需要の
40~45%削減 と
エネルギー供給の
低炭素化
によって可能
5
国連大学副学長
安井至先生のHPより
1. 環境問題と事業課題
経済の発展段階とデカップリング
(資源・エネルギー消費量と経済活力の分離)
幸福度
物質/エネルギー
4
問題領域
二酸化炭素排出
量
的
因
子
3
破壊的生態系
利用:その1
2
廃棄物や
破壊型生態系利用
その2
自然災害による被害
環境汚染による被害
1
発展段階
6
1. 環境問題と事業課題
21世紀型環境経営とは
地球への負荷低減の実現と人口の減少を念頭
に置きつつ、持続的に利益を得る。
そして、利益の配分については、株主以外への
配分を重要視し、企業の社会的責任を果たす。
究極的には、価値観の大幅な転換が必要であ
り、それには、第三の革命とでも呼ぶべきプロ
セスが必要。
第1の革命:農耕文明
第2の革命:産業革命
7
1. 環境問題と事業課題
国連大学副学長
安井至先生のHPより
経済活力の向上 と デカップリング(右肩下がり)
幸福度
21世紀型
環境経営
利益
売り上げ
量
的
因
子
利益再配分
売り上げ
ライフサイクル資源・エネルギー
20世紀型
環境経営
投入資源・エネルギー
製品重量
環境排出・無駄な費用
発展段階
8
1. 環境問題と事業課題
心理学から見た人生の意義
マズローの人間性心理学
フランクルの心理学
三つの価値領域(生きる意味)
自己実現
の欲求
創造価値
自尊の欲求
体験価値
所属・愛情の欲求
生理的欲求
安全の欲求
何か行うことによって実現される価値。仕
事や芸術作品
何かを体験することによって実現される価
値。自然、芸術、誰かを愛する体験など
態度価値
社会のニーズに対して、自分にしかできな
いことを行うことによって実現される価値
「ほめられることによる意識の変革」新しい価値観に繋がる
9
1. 環境問題と事業課題
会社の進歩を何で測るか
売上、利益から社員の幸福度へ
◎ 社員の総幸福・・・向山塗料
○ 社員満足度を経営柱に
・・リッツカールトン、未来工業、伊那食品・・
ソーシャル・エコノミー(NPO等の社会的企業)
環境、雇用機会、社会的弱者の自立支援
スウェーデンの例
非営利市民組織が約15万組織ある。
・・・ 人口比率にすると日本の約10倍
10
2. 低炭素社会実現への政策手法
排出量取り引き(1)
市場原理を活用した炭酸ガス排出量の削減
自らの削減量
不必要となり企業Aに
売却される排出枠
企業Bから購
入した排出枠
排
出
量
実
排
出
量
企業 A
排
出
枠
企業 B
自
ら
の
削
減
量
実
排
出
量
排出枠の割り当てと取引のイメージ
出展:内閣府「地球温暖化問題に関する懇談会」政策手法分科会資料
11
2. 低炭素社会実現への政策手法
排出量取り引き(2)
排出枠の割り当て対象・・3つの案が検討されている
②
①
③
12
2. 低炭素社会実現への政策手法
排出量取り引き(3)
中小企業の排出削減―国内CDM
今年度より運用が開始された
「中小企業等」
協
働
(
共
同
)
作
業
省エネ法
対象事業者
・大企業等の支援により、排出を削減
・国内クレジットを売却
資
金
・
技
術
国
内
ク
レ
ジ
ッ
ト
「大企業等」
・中小企業等に資金・技術を提供
・国内クレジットを購入
第三者認証機関
(CO2削減の認証)
自社の削減
量に加算
自主行動計画の目
標達成に活用
13
2. 低炭素社会実現への政策手法
排出量取り引き(4)
中小企業の排出削減―国内CDM
事 例
5月9日 日経新聞
山武(オートメーション装置製造・販売) ⇔太信
昨年7月に社員が子会社の太信を訪問して可能な省エネ対策を洗い出し、8月から
対策を実施。
1月までの半年間の削減量について、第三者認証機関の認証を得て、削減分23トン
を、排出枠として購入した。
6月8日 読売新聞
加賀市バイオマス推進協議会 ⇔ 電力会社
加賀市では、分別回収された生ごみから、再資源化事業者が堆肥を生産、農家が
それを利用して農産物を生産する食品循環資源再生システムを構築し、年間6000
万円以上の農産物を売り上げている。堆肥の利用で化学肥料の使用を抑制、化学
肥料生産時に使うナフサを低減してCO2の発生を抑制。さらに生ごみを焼却炉で
処理する際に出るCO2削減にもつながり、一連の流れの中のCO2低減分を排出
権として取引する計画だ。
14
2. 低炭素社会実現への政策手法
環境税
二酸化炭素の排出量又は化石燃料の消費量に応じて課税する
その目的
(1)外部費用の内部化
(2)消費者の環境意識の向上
イギリス
○気候変動税<2001年導入>
○炭化水素油税の税率引上げ<1993年以降>
ドイツ
○エネルギー税の税率引き上げ<1999年>
○電気税の税率引き上げ< 1999年導入>
デンマーク ○炭素税<1992年導入>
15
2. 低炭素社会実現への政策手法
自主的取り組み
日本経団連傘下の38業種及び、日本経団連に加盟し
ていない業種においても自主行動計画が策定され、排
出抑制に向けた取組が行われている
業界ごとに、自主的に
・炭酸ガス排出量
・廃棄物の排出量
の削減目標を設定
環境マネジメントシステム
を積極的に活用して継続
的に改善する
環境マネジメントシステム
ISO14001,エコアクション21など
16
3. 環境マネジメントシステムとは
環境とは
用語の説明
大気、水質、土地、天然資源、植物、動物、
人 および、その相互作用を含む、組織の活
動をとりまくもの
(ISOの定義)
17
3. 環境マネジメントシステムとは
地球環境への影響
地球環境への影響
地域環境への影響
アウトプット
環境影響の原因
温室効
果ガス
騒音
アウトプット
インプット
製
造
・
輸
送
原材料
エネルギー
水
アウトプット
光の放射
事業活動
製品の開発・販売
サービス
排水
製 品
サービス
廃棄物
消費
最終処分
化学物質の使用・排出
生態系への影響
18
3. 環境マネジメントシステムとは
マネジメントとは
ドラッカー(経営学者)の提言
スキルを持った無秩序な集団を、目的意識を持った集団
に変えること
目的
組織に特有の使命、働く人たちを生かす、社会に貢献する
マネジメントシステムとは
命令ではなく社員が方針を理解し、自立的に行動する
P-D-C-Aに基づく組織運営
環境マネジメントシステムとは
定義
ISO14001 3.8
全体的なマネジメントシステムの一部で、環
境方針を策定し、実施し、環境影響の原因を
管理するため用いられるもの
19
3. 環境マネジメントシステムとは
環境経営=環境に配慮した経営
◆環境と経営の調和を目指す
ISO14001
= 環境経営(マネジメント)システムの国際規格
コストの低減
• 省資源、省エネルギー、廃棄物の削減
⇒ 事業の生産性を向上させる
グリーンマーケティング
• 顧客・取引先・地域社会とのコミュニケーション
⇒ 事業活動・製品・サービスでの環境配慮
⇒ 信頼の向上・売上の増加
20
3. 環境マネジメントシステムとは
環境経営システムの種類
ISO14001
母体
ISO審査登録機関及び
認証機関で構成、国際
的に認められた認証制
度
レベル
上級
特徴
費用
国際的に認められたシ
ステム(輸出取引の条
件となることがある)
エコアクション21
いしかわ事業者版
環境ISO
環境省が制定した中小 石川県が制定した
企業向け環境マネジメ 環境マネジメントシ
ントシステムの認証制 ステムの登録制度
度
中級
初級
国内的に認められた制 登録制度であって第
度、将来的には排出量 三者認証ではない。
取引の検証も兼ねる見
込み
コンサル 50万~100万 コンサル 10万~20万
審査・認証登録
審査・認証登録
審査・登録料 1万
70万~150万
10万~20万
21
3. 環境マネジメントシステムとは
ISO14001のねらいは結果として環境パフォーマンス
(例えば炭酸ガス排出量)を継続的に改善すること
構成員全員の認識と
部門別階層別の改善活動計画書が必要。
方針・全社の中期目標・
部門別階層別の目標と改善活動計画
代表者による見直し
・全年度の結果
・方針、目標の見直し
点検
・目標の達成見込み
・実施状況の確認
・内部監査
Act
Plan
•How to improve
next time?
•What to do?
•How to do it?
Check
Do
• Did things happen
according to plan?
•Do what was
planned
構成員の教育・訓練
改善活動計画の実施
22
3. 環境マネジメントシステムとは
取組の流れ
法
規
制
責
任
者
の
任
命
苦
情
・
要
望
改善するもの
環
目
的
目
標
実
施
計
画
境
重要な環
境影響の
原因
A P
C D
点
方
針
順守するもの
検
マ
ニ
ュ
ア
ル
手
帳
票
代
表
者
よ
る
見
直
し
順
23
4.企業における環境配慮の実例
4.1 先進企業の例
< リコー >
4.2 製造業の例
<平 鍛造>
4.3 サービス業の例
<伊奈美園>
4.4 建設業例
<北陸地建>
4.5 家庭の例
< 我 家 >
24
4.1 先進企業の例
リコーの超長期環境ビジョン
■2050年の環境負荷を
1/8に削減する
(環境負荷)
統合環境影響=
CO2の排出、資源利用や化学物質
の使用などによる環境負荷を統合
化したもの
■2010年度の炭酸ガス
排出量2005年度比で
・総量で8%削減
・原単位で30%削減
(売上が22%増加するため)
(株)リコーのHPより
25
4.1 先進企業の例
2010年度の炭酸ガス排出量
(2005年度比)
原単位で30%削減の内訳
1.生産プロセスの革新
22%削減
8%削減
本業での効果:
コスト低減
■ 生産能率を高めて、生産時間の短縮によ
る固定エネルギーを削減する
・ベルトコンベヤーからセル生産へ
・上記に伴い、感光紙薬剤塗布のクリーン
ルーム小型化
・トナー充填に、小型のオンデマンド充填機
を開発
2.高効率設備の導入
・自家発電設備
灯油⇒LNGコージェネレーションシステム
3.自然エネルギーの
導入
・太陽光発電システムの採用
出展 日経ECOマネジメント2007年5月24日号
26
4.2 鍛造業の例
“平 鍛造株式会社(羽咋丸善株式会社)”の例
プロフィール
■ 所在地 石川県羽咋市
■ 社員数 約150名
■ サイト
鍛造工場3工場、機械加工工場 1工場
■ ISO14001認証取得 2007年8月
■ 主な環境影響の原因
社内で管理できるもの
・加熱炉の重油の使用/機械工場の電気の使用
・排気ガスの発生/騒音の発生
・廃棄物のリサイクル
・油漏れの可能性
外部に影響を及ぼすことができるもの
・環境配慮型製品(異形状鍛造品)の提案
27
4.2 鍛造業の例
目的(中期目標)
1. 5Sの徹底による生産性
及び環境安全の向上
2.設備の見直し及び資源
エネルギーの転換によ
るCO2削減
炭酸ガス排出量原単位
5年間で33%削減
3.地域環境との調和及び
環境貢献
短期
■ 5S活動の推進
短中期
■ 加熱炉燃料の見直し
■ 省エネバーナー
■ 老朽設備更新 など
■ 公害防止周辺設備
■ 廃棄物のリサイクル化
■ 工場内植林 など
28
4.2 鍛造業の例
(1) 5S活動 ねらい
環境方針
環境目標
炭酸ガス排出
量の削減
ゴミの排出
量の削減
油漏れ予防
工場内美化
本業
での効果
生産性の向上
品質向上
納期確保
ムダ
ゼロ
過剰在庫
排除
5S
活動
切替
ゼロ
在庫
ゼロ
不良
ゼロ
故障
ゼロ
探すムダ
排除
置場が
明確
間違い
排除
クリーンな
作業環境
整理
整頓
清掃
清潔
油漏れ
ゼロ
決めたこ
とを守る
躾
29
4.2 鍛造業の例
5S活動動の進め方
5S評価基準による評価
5S向上目標の設定
5S活動の実施
5S活動計画書
5S評価点再評価
反省と次の期の活動
30
4.2 鍛造業の例
本業での効果:エネルギーの安定確保
(2)設備見直しによるCO2排出量の削減
エネルギー使用量
の約80%はA重油
2008年に
更に2基更新
本社工場 加熱炉を2007年度に更新
改善内容
 燃料転換
A重油⇒LPG
 熱交換器に
よる排熱利用
CO2削減効果
 約40%
31
4.2 鍛造業の例
(3)地域環境との調和
本社工場鋼材置場:地域の景観を考慮し丸太塀を設置
改善例
堀替工場鋼材置場:グリーンベルトの設置(植樹)
32
4.3 社会福祉法人の例
社会福祉法人“伊奈美園”の例
プロフィール
■ 所在地 石川県加賀市
■ 職員数 約50名
■ 業種
保育園(定員 230名)、児童養護施設(定員 80名)
■ ISO14001認証取得 2003年3月 保育園で取得
2005年3月 児童養護施設まで拡大
■ 主な環境影響の原因
施設内で管理できるもの
・電気の使用/水の消費
・ごみの排出/リサイクル
・食中毒の発生の可能性
・子どもの権利擁護
子どもたちへ影響を及ぼすことができるもの
・子どもへの環境教育
・子どもの健全育成支援
33
4.3 社会福祉法人の例
(1)子どもへの環境教育の実施
本業での効果:
サービス品質の向上
幼児期から自然に親しみ、自然 +
子どもの情緒の安定
の大切さを心の中で感じ取る
朝顔種まき/ 栽培
芋苗植え/芋掘り
保育園の芋掘り
園からでた生ゴミを堆肥にしています
ハイキング(保育園)
臨海キャンプ(児童養護施設)
能登臨海キャンプ
アサリを取り、夕食で焼いて食べます
34
4.3 社会福祉法人の例
本業での効果:
サービス品質の向上
(1)子どもへの環境教育の実施
環境の大切さや、生態系を理解する
かんきょうしんぶん
環境紙芝居
かんきょうしんぶん
(保育園)
子ども自治会による環
境新聞の制作・掲示
(児童養護施設)
35
4.3 社会福祉法人の例
本業での効果:
サービス品質の向上
(1)子どもへの環境教育の実施
自立生活に役立てる(児童養護施設を退所後)
節電・節水に気をつけた生活
を送る
ゴミの分別ができる
ゴミを減らす手段を覚える
牛乳のパックリサイクル
~飲んだ後、洗います
(2)子どもへの健全育成支援
職員の資質向上が必要
コンピテンシー評価の実施
アクション・ラーニング(チーム学習)
36
4.3 社会福祉法人の例
アクションラーニング
=セッションを核にする継続するチーム活動
チーム活動
・会議
対話
学習
チーム活動
・会議
振り返り
現実の
問題
対話
対話
対話
質問 学習
学習
学習
学習
振り返り
振り返り
現実の
問題
質問
チーム活動
・会議
振り返り
対話
現実の
問題
学習
質問
成果
個人がプロセスを通じて成長
チームがプロセスを通じて成長
37
4.3 社会福祉法人の例
(3)エコ施設(エコオフィース)活動
ごみの排出量削減/リサイクル
2003年~2004年の活動
紙の再利用 ・・・ チラシ等を折り紙材料として再利用する
ゴミ箱は透明にして使える紙が捨てられていない
か見えるようにする
給食材の ・・・
エコパッケージ
段ボール等の持ち帰り(リフューズ)
リターナルビンの使用
エコクッキング など
食べのこしの ・・ 毎日食べのこしを調査し、給食と保育園・児童
養護職員で打ち合せ、栄養があり子どもが
削減
喜ぶメニューを検討
2005年~ ・給食残さの堆肥化のテスト
全面実施
作った堆肥は、花壇・畑などで使用し
環境教育として活用
38
4.3 社会福祉法人の例
(3)エコ施設(エコオフィース)活動
電気の使用量を削減する
朝)建物東側の窓は業務終了時のブラインド
を閉め、翌朝の日射負荷を軽減する。
昼)室内に寒暖計を備えて冷暖房を(夏28℃、
冬22℃)にする。
昼)冷暖房機のフィルターを1週間ごとに清掃
する。
昼)人が立ち入らない箇所の電灯を間引く。
昼)夏は暖房式便座のスイッチをオフにする。
昼)不要室は消灯する
夜)退園前に警備以外の電源を抜く(待機電力
削減)
夜)自販機を夜間停止にする。
エコ施設
活動の効果
温室効果ガス排出量
10%減
大部分は
生ごみ(給食)の
堆肥化の効果
39
4.4 土木工事業の例
“北陸地建株式会社”の例
プロフィール
■ 所在地 石川県金沢市
■ 社員数 約30名
■ 業種
特定建設業(土木工事一式)
■ エコアクション21認証取得 2005年5月
■ 主な環境影響の原因
事業内で管理できるもの
・事務所の電気の使用/水の消費
・工事現場での燃料の使用
・土木工事での環境配慮(騒音・排水・廃棄物管理等)
外部に影響を及ぼすことができるもの
・都市景観に配慮した土木工事
40
4.4 土木工事業の例
都市景観に配慮した土木工事
本業での効果:
満足度の向上
(1)子供や住民に親しみを与える土木工事
掘削重機のクレーン部分に独自のイメー
ジキャラクターを描く
キャラクター付きユニフォームの着用
(2)コンプライアンス・安全対策の徹底
紐つきエンジンキー使用による重機の誤作
動防止とアイドリングストップ
AED(自動対外式徐細動器)の設置と訓練
建設副資材リサイクル/マニフェスト管理
第6回(2007年)
かなざわ
エコ大賞受賞
(3)データに基づく重機の省エネ管理の推進
(次ページ以降参照)
41
4.4 土木工事業の例
重機の省エネ活動
本業での効果:
コスト低減
炭酸ガス排出量の内訳
重機燃料が全体の78%を占めている。
42
4.4 土木工事業の例
重機の省エネ活動
軽油使用量(CO2排出量換算値)
2004年
実績
2005年
実績
トータルでの軽油使
用量のデータ把握
2006年
実績
2007年
実績
個機単位のアワー
メータ当たりの使用
量把握
2008年
目標
個機別改善
目標設定
43
4.4 土木工事業の例
重機の省エネ活動のP-D-C-Aサイクル
2005年
2006年
2007年
2008年
工事高当り
kg-CO2
367
268
263
(258)
対前年比
+70%
-27%
-2%
(-2%)
原因
工事内容に
よって重機の
必要稼働量が
違うため
←
是正措置
重機稼働時間
当たり使用量を
把握する
←
実施事項
・個機ごとに稼働時間当たり使
用量把握
・アイドリングストップ活動
個機ごとの燃
費が把握され
たが、改善さ
れていない⇒
運転の方法に 個機別の燃費
個人別にバラ 目標設定
ツキがある
・建機メーカーに依頼し、重機
の省エネ運転講習会開催
(予定)
石川県内初
44
4.5 家庭の例
“我家”の例
プロフィール
今回の活動対象
■ 所在地 石川県小松市
■ 家族数 2世帯住宅
1階 子ども夫婦
2階 老世帯
(自分・妻・義母の3人)
■ 今回の活動対象 2階 老世帯
床面積 約 150㎡
45
4.5 家庭の例
省エネナビによるデータ分析
2007年度1年間
車
給湯
車
車
車
暖房
暖房
炭酸ガス排出量
46
4.5 家庭の例
実行計画
中期二酸化炭素排出量削減目標
2012年までに我家の二酸化炭素排出量を55%削減する。
1)ガソリン(構成比率46.4)
中期目標 40%減
2008年~2009年 エコドライブ 燃費10%向上
2010年 省エネカーに乗り換え
2)一般電力(構成比率36.2) 中期目標 80%減
2007年夏 省エネエヤコンに切り替え
2008年~2009年 ”もったいない”活動 14%削減
車
車
車
2012年までに2000KWH太陽光発電設置
給湯
3)給湯(構成比率11.8)
中期目標
60%減
車
暖房
2012年までに深夜電力を使用した温水器を、循環式
太陽熱温水器(またはエコキュート)に
暖房
47
4.5 家庭の例
2008年度に実行中の活動
■ 一般電力
(1)レーザープリンターは、パソコンのマウス
の横に「ON・OFFがすぐ分かる発光付き
スイッチ」をつけ、印刷の都度スイッチを
入り切りするようにした。
(2) 旧型のエヤコン、パソコン・テレビ・ビデオ
のもとに「発光付きスイッチ」をつけ使わ
ないときは元から消す。また、夜間の待
機電力もなくした。
(3)ポットに省エネタイマーをつけて夜9時か
車
ら朝7時まで自動で電源を切る。
給湯
(4)喘息のため使用している空気清浄機を夜
車
間は切るようにした。
暖房
(5)便座の保温温度を下げると同時に、使用
後必ず蓋をした。
車
車
暖房
48
4.5 家庭の例
2008年度に実行中の活動
■ 暖房
昨年7月、エヤコン4機のうち、よく使うエヤコン
を省エネ型エヤコン日立RAS SJ22に更新
した。
これと、合わせて下着を綿よりカシミヤに変更し
て、ウォームビッズにより室内温度を23℃
から20℃に下げた。
■ ペット飲料を買わない活動
水道に浄水器を付けて、ミネラル
ウォーターのペットボトルを買う
のをやめた。
車
車
■ エコドライブの実施
・エコドライブ教室受講(昨年)
・燃費計を見ながら運転する。 3月~
暖房
49
4.5 家庭の例
効果把握
灯油使用量
450L→230L 約50%減
一般電力
kwh
車の燃料使用量
約20%削減
車種 初代プリウス
km/L
2007年3月
2008年
2007年
車
給湯
2008年3月
車
車
暖房
暖房
6 7 8
一日の時間の流れ
スノー
タイヤ
等
9 10 11 12 1 2 3 5
⇒ 月
50
5. 地域における環境配慮 ー ヒント
太陽光発電の技術ロードマップ(経済産業省)
一般家庭の電力と同じ価格
51
5. 地域における環境対策 ー ヒント
8号線(バイパス)高架側面に太陽光パネルを設置すると
一般家庭の電力と同じ価格
ドイツの太陽光
発電施設
バイパス高架側面設置の発電量試算
高さ2mの発電パネルを1kmにわたって設置
年間 発電量 300,000kwh (約200所帯の電力使用量に相当する)
52
5. 地域における環境対策 ー ヒント
梯川の水
の問題
小松天満宮周辺の分水路工事計画
10年後に
完成予定
53
5. 地域における環境対策 ー ヒント
梯川の水
の問題
その後にどうなるか?
地球温暖化に伴
う水量の変化
春:雪解け水の量が
減り、時期が早まる。
夏:集中豪雨の発生
梯川の増水・氾濫
54
5. 地域における環境対策 ー ヒント
梯川の水の問題
国土交通省の計画(予測)
梯川では地球温暖化問題起きる
前からダム建設が検討されている。
ダムは、人間に対して
○水量の変化を管理し、下流域に
住む人々の安全を守る
△人間は自然を制御できるのか?
ダムは、自然界・生き物に対して
•生物の棲息・生育の場の喪失
•森林が減り、上流の豊かなミネラル
を海に流さなくなる
•海岸線の減少(土砂を流さなくなる)
55
5. 地域における環境対策 ー ヒント
梯川の水の問題
2002年8月中央ヨーロッパ大
洪水の政治的結論
川に氾濫する余地を与える
代案:遊水地の設置
西軽海団地
自然湿地公園
とする
小松市一帯はも
ともと遊水地で
あった!
+
山林保護
(保水力の維持)
大野町
56