研修会で使用した資料

Download Report

Transcript 研修会で使用した資料

災害後3年目以降 課題
集団での表現活動
はじめに
今東日本で起こっていること
1 被災時に乳幼児だった児童の問題
2 地域の崩壊による影響→問題行動多発の兆し
3 チェックリストを巡る問題
・ チェックリストへの忌避感
・ チェックリストはPTSDを測っているのか
・ チェックリストでは震災の広範囲の影響は読
み取れない
4 喪失をめぐる問題
様々のトラウマ
トラウマ:こころの外部からの影響による心の傷
・
災害のトラウマ
・ 戦争その他の争いごとによるトラウマ
・
事件・事故によるトラウマ
・
性的な被害によるトラウマ
・
虐待によるトラウマ
・ DV、家庭内暴力によるトラウマ
・
いじめ、ハラスメントによるトラウマ
・
大切な人の死亡、その他の喪失によるトラウマ
・・・・・その他様々のトラウマが考えられる
日常語としてのトラウマ
個体の外側の出来事によって個体が心理的な影響を受け、それ
が心の傷になって心理的な苦痛を生じるような事態、あるいはそ
の傷そのもの。また、その外部の出来事。
トラウマ
「トラウマに
苦しむ」
苦痛を生じ
させる出来事
トラウマ
「トラウマ体験」
トラウマ
「~がトラウマとなる」
外傷後ストレス(バイパス活性化の影響)
1 思い出したくないのに勝手に思い出す(再体験)
→ フラッシュバック、悪夢
2 関連する刺激に敏感になる(過覚醒)
→ 揺れや、水や、音が怖い
過剰に怯える、眠れなくなる
診断基準によると、
回避と麻痺が関連付
けられているが、麻
痺は過覚醒と関連
づけた方がよい
3 関連する刺激を避ける(回避)
→ その場所に近づかない、テレビを消す
話さない、考えない
トラウマが回復しないと→PTSD
回復
実際の
恐怖体験
フラッシュバック(想起)の繰り返し
PTSR
PTSD
想起への回避を繰り返すと・・・
(体験に向き合うことを避け続け
ると・・・)
では、「こころのケア」とはどのような
ことなのだろうか?
PTSR
こ
こ
ろ
のこころのケア
ケ
ア
日常性の回復
連続的
PTSD
初期のこころのケアの目的は
PTSRがPTSDに移行しないように予防し、日常性の回復を
促進すること。
こころのケアのための二つの方法論
PTSD:想起の回避に主原因
→ 回避せず体験に向き合うことが重要
そのためには
初期に表現を
促すことは、
回避を強める
ので不適切
A 体験が想起されるときのいやな感覚を軽減する
・ リラックス法
・ マッサージなどの身体的なアプローチ
→ ストレスマネージメント
B 体験の記憶を積極的に表現し、それに向き合う
・ 体験を話す
・ 体験を絵や作文で表現する
→ 表現活動
初期の「心理援助」=ストレスマネージメント
つらいこと、大変なことがあって
こころが変化しているね。
例えば・・・・・
でもそれはだれにでも起こること
心理教育
安全な環境
の保障が
重要
そんな時どうすればいいのかな?
例えば・・・・・
いろんな方法があるけど
リラクセーション
ストレスマネージメント
はとてもよい方法だよ
再確認=3.11以降こころのケアはどのよう
に進められてきたか
ストレスマネージメント
初期・急性期
スクリーニング
個別の体験の表出のための表現活動
6ヶ月
1年
回復期
集団としての表現活動=体験の社会化
3年
初期の教員の役割は?
被災した子供たちに向き合うときに
何を考えておかなければならないのか
学校での教員の心理学的な役割は?
1 まず教員は、児童・生徒に安心感・安全感を与える存在で
なければならない。
(教員は、児童・生徒が何を求めているかを的確に把握し、
それをゆるぎなく与えることができなければならない。)
2 教員は、児童・生徒に希望と明るさを与える存在でなけれ
ばならない。
(辛いことがあったけれど、きっとまた元気になれるんだ、
辛いのは僕だけ、私だけじゃないんだ、誰かのために何かを
してあげれるんだ・・・など)
3 教員は、児童・生徒とのコミュニケーションチャンネルを
いつも開いていなければならない。
(辛くなったり、困ったりしたら、いつでも先生が話を聞い
てくれるんだ・・・など)
初期・急性期の教員の役割
初期・急性期の「こころのケア」として、児童・生徒が自分で
外傷後ストレスに対処できる(ストレスマネージメント)環境を、
早急に作り出す。
1
安心感・安全感の保障
2
心理教育
3
様々なストレス対処法の提示
教員の仕事1-安心感、安全感の保障
次の3つの安心感を十分に満たすよう最大限の努力をする
1 あの時のような怖い目に合うことはないよという安心感
・
避難経路や避難場所の確認、現実的な対処法を教える
・
先生たちはいつも通り頼れる存在だということを知らせる
・
災害に関する情報を的確に知らせる
2 あなたは独りではない、孤立していないという安心感
・
双方向的なコミュニケーションをいつも以上に心がける
・
不安な時はどうすればよいかを的確に教える
・ いつも親や先生が一緒にいるのだと自覚させる
3 不安になったり敏感になったりしているのは異常なことで
はないし、あなただけでもないという安心感
・
災害の後の心理状態についての心理教育
・ それにどう対処すればよいかの心理教育
・
不安なときに相談できるカウンセラーなどの派遣
〈実習1〉
子どもや保護者から次のような相談がありました。どのように答
えればよいですか?
1 また同じような地震が来るのではないかと心配で眠れないよ
2 10年後の○月△日にはもっと大きな地震がくるとみんなが
言ってるけど本当ですか?
3 先生、余震がバリ怖いねん。ちょっと揺れたらもう何もでき
んくなんねん。みんな平気な顔をしとぉけど、うちってへん
かなぁ?
4 子供が夜ひとりでトイレに行くのを怖がります。叱った方が
いいですか?
教員の仕事2-心理教育
様々な内容の情報の提示が心理教育の役割を果たしている
1 災害の情報を教える
・ 災害のメカニズムを教える
→ 本震より大きな余震は来ない、一度動いたプレート
や断層はしばらくは動かない・・・など
・ 災害への対処法を教える
→ 地震が来たらまず頭を守る、すぐに外に逃げない、
津波が来たら高台に逃げる・・・など
このような情報を知っていると、災害に冷静に対処でき、パニッ
クを防止し、トラウマ反応(主に過覚醒)を最低限に抑えることが
できる。
教員の仕事2-心理教育
2 災害を体験した後の心理的変化を教える
・
思い出す、敏感になる、避けるなどのトラウマ反応が誰
にでも起こり、反応が起こらない方が異常なのだということ
・
その反応は、一定の時間がたつと自然に収まるのだとい
うこと・・・など
3 災害後の心理的変化にどのように対処するかを教える。
・
トラウマ反応を避けるのではなく、冷静にそれに向き合う
方がよいということ
・
リラクセーションなどを行うと楽に向き合える・・・など
これらを知っていると、外傷後ストレスに自分で向き合えるよう
になる。また不必要な回避をしなくてすみ、PTSDを予防するこ
とができる。
二極分化後
A
被災した子供たち
ストレス
マネージメント
ス
ト
レ
ス
チ
ェ
ッ
ク
Red zone
の子供たち
個別対応=医療
カウンセラー
B
表現活動
Yellow
Zone
Green
の子供たち
Zone
教員によるストレスマ
ネージメント
表現活動
6ヶ月
初期・急性期対応
中・長期対応
Check List31(中・高生),19(小学生)
ZONE MODEL= 学校での援助者の目的と役割
災害
red zone
Red zone←医療
被災した子供
Yellow zone←カウンセラー
教員
green zone←教員
教員は子供に心理教育を行い、そのセルフケア
を援助し、ⅠzoneからⅡzoneへの移行
をくいとめる。カウンセラーは子供がどの領域
にいるかを見極め、適切な援助を提供するとと
もに、カウンセリングやリラクゼーションなど
によってⅡからⅢへの移行をくいとめる。
: PTSDや抑うつ、身体化
によって日常生活が困難
になっている児童生徒、医
療によるケアが必要。
yellow zone
: 単独でのセルフケア
が難しくなっている児童
生徒。カウンセラーの
関わりが必要。
green zone
: 教員による心理教育に
よってセルフケアの可能な
児童生徒。
二極分化と教員の役割
1 災害後一定期間がたつと、児童・生徒は回復した子供たち(Green
Zone)と、回復していない、または悪化した子供たち(Red
Zone)に二極分化する。
2 Red
Zoneは、PTSD化しているかまたは、喪失の反応が重
くなっている子供たちと考えることができ、医師やカウンセラーの関与
が必要な対象である。
3 二極分化の起こる時期には、ストレスチェックリストなどを用いて、
回復の度合いを査定することが必要である。
この時期の教員の役割は、
A
十分に安全が保障された状態でチェックリストを実施すること。
(1授業時間を使い、ストレスマネージメント授業の中で実施する)
B
Red
Zoneの子供たちに対して、カウンセリングや治療を受
けることができる環境を保障する。
・・・の2点である。
中・長期のこころのケア
中・長期の
こころのケア
PTSR
こ
こ 日常性の回復
ろ
初期・急性期の
の
ケ
こころのケア
ア
PTSD
全体対応としての
表現活動
・個別課題としての表現
→体験をまとめる
・集団としての表現
→伝え、繋がる
治療的係りとしての
表現活動
・様々の直面化技法
(表現技法)
トラウマが回復しないと→PTSD
回復
実際の
恐怖体験
フラッシュバック(想起)の繰り返し
PTSR
PTSD
想起への回避を繰り返すと・・・
(体験に向き合うことを避け続け
ると・・・)
こころのケアのための二つの方法論
PTSD:想起の回避に主原因
→ 回避せず体験に向き合うことが重要
そのためには
A 体験が想起されるときのいやな感覚を軽減する
・ リラックス法
・ マッサージなどの身体的なアプローチ
→ ストレスマネージメント
B 体験の記憶を積極的に表現し、それに向き合う
・ 体験を話す
・ 体験を絵や作文で表現する
→ 表現活動
二つの防災教育と
そのこころのケアとしての意味
1 地震や津波について科学的に学ぶ
避難訓練の充実
→
安心感の増大
過覚醒反応の抑制
2 表現活動と語り継ぎ
→ 体験の整理、再意味づけ
器としての物語の創造
体験を抱えやすくする
二つの防災教育
1 阪神大震災以前
避難訓練を中心とした防災教育
避難訓練、防災マップ、防災グッズ、机の下・・・など
2 阪神大震災以降
「命の教育」の導入(兵庫県教委)
命を大切に、体験の教訓化、語り伝え →
3 東日本大震災
再び避難訓練を中心に据える動き
表現活動
なぜ再び避難訓練なのか?
阪神大震災では、逃げることができなかった
→
多くの犠牲に対してあきらめざるを得ない
→
犠牲者への追悼をこめた語り継ぎ
東日本大震災では、逃げるための時間があった
→ その時間を活用できなかったことの反省
→ 避難訓練の充実によって犠牲を減らすことが
できる
個別課題としての表現
集団としての表現
個別課題としての表現
・
それぞれの私的な体験を表現する=記憶の整理
・ 自分の体験に向き合う=直面化→認知の変容
・
他者の私的な体験を聞く=受容し共感し繋がる
ケア
>教育
集団としての表現→防災教育との結合
・
私的な体験の共通項を見つける
・
共同の体験として意味づける
・
共同の体験として伝え、繋がる
→他の地域、他の国
教育
>ケア
表現活動と防災教育の結合
体験を抱えていくために、
器としての物語を作ることは重要である
個人的な物語
集団(学校)の物語
地域の物語=語り伝え、伝説
ZONE MODEL= 学校での援助者の目的と役割
災害
red zone
Red zone←医療
被災した子供
Yellow zone←カウンセラー
教員
green zone←教員
教員は子供に心理教育を行い、そのセルフケア
を援助し、ⅠzoneからⅡzoneへの移行
をくいとめる。カウンセラーは子供がどの領域
にいるかを見極め、適切な援助を提供するとと
もに、カウンセリングやリラクゼーションなど
によってⅡからⅢへの移行をくいとめる。
: PTSDや抑うつ、身体化
によって日常生活が困難
になっている児童生徒、医
療によるケアが必要。
yellow zone
: 単独でのセルフケア
が難しくなっている児童
生徒。カウンセラーの
関わりが必要。
green zone
: 教員による心理教育に
よってセルフケアの可能な
児童生徒。
Red Zoneの子供たちに対して
教員が行えること
1 不調が通常のものなのか災害の心理的影響によるものなのか
を、スクールカウンセラーを交えて協議できるシステムの構築
→ 教育相談委員会などの活用
2 不調が災害の心理的影響である場合、スクールカウンセラーが
校内で継続してカウンセリングできる体制、また重篤な場合は、
外部の専門家の治療を受けることのできるシステムの構築
→ 外部専門機関との連携
3 保護者への説明を行う機会の設定、また保護者が不調な場合の
外部機関との連携、またその家族支援の体制の構築
Green Zoneの子供たちへの
教育的ななかかわり
ストレスの自己コントロール力を
回復している子供たちへの心理的な支援は
どのように行えばよいのか
あるいは必要がないのか???
Green Zoneをどう考えるかは
医療と心理では異なっている
医療:回復している人々は、サービスの対象とはならない
→
寝た子を起こすな
心理:病理がなくても、心理的なケアが必要である場合もある
→
生き方への積極的な関与、また自己実現への協力
など
・
この違いは、児童や思春期が対象となるときに大きくなる
・
また、この考え方の違いが、「心理は患者を抱え医療に回
さない」という批判を生む。
・
さらに、生き方への関与、自己実現への協力に対しても、
「問題のないところに火をつけて回っている(寝た子を起こ
すな)」という批判を受けることがある。
〈実習3〉物語の創造のためのイベントを
考えよう
1 個人や家族の物語を広く知らしめるための
イベントを考えよう
2 コミュニティの物語を創造するためのイベントを
考えよう
3 「語り部」になってみよう
心の回復をめぐる
災害後3年間の取り組み(1)
・0~1年目の取り組み
・体験を穏やかに抱えることが目標
・心理教育とリラクセーションを中心とした
ストレスマネージメント
表出を促すことは、回避を強めPTSDが
起こりやすい状態を作るので不適切
・6ヶ月~1年の間にスクリーニングを行い、二極分化に
対処する
心の回復をめぐる
災害後3年間の取り組み(2)
・1~2年目の取り組み
・体験を抱える器としての物語作りが目標
→辛かったけれども意味があった
・それぞれの個人の表現活動(作文=文集や描画)
つらく苦しい作業となる場合もあるので
心理教育やリラクセーションと組み合わせる
子供たち自身がそれを望んでいることを
忘れてはいけない
・喪失のトラウマが表れてくる時期
→
喪失体験への対処(恐怖体験とは違う対処)
心の回復をめぐる
災害後3年間の取り組み(3)
・2~3年目の取り組み
・集団としての表現活動=繋がりを求める語り伝え
・災害はつらかったけれども、そこから新しい未来を
回復していったという誇りを持つ
・集団の表現活動と防災教育の結合
様々の社会的な活動を積極的に
行っていく
・生活の変化による様々の日常ストレスへの対処
・直接災害とは関連しない様々な問題に、災害への対処の
中で獲得した方法論を適用していく
新たな防災教育の事例
(3)
ポプラの命を通した学習(小学校)
2004年 台風23号
日本全国で98人の死者・行方不明者
新たな防災教育の事例
 台風18号で倒れたポプラ
新たな防災教育の事例
 田んぼに立つポプラ
新たな防災教育の事例
1年後、生徒発案の感謝祭
⇒ 命、元気、感謝といった“価値”をポプラという“象
徴”を通して発信する