3_2 排水通気管の管径決定法

Download Report

Transcript 3_2 排水通気管の管径決定法

[Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門
<給排水・衛生設備編>
<排水通気設備>
排水通気管の管径決定法
管径決定の原則事項
①管径縮小の禁止
トラップ最小口径より小さくしてはならない
排水の流下方向で管径を縮小してはならな
い。
②排水管の最小管径
最小30mmとし、トラップの最小口径より小
さくしてはならない。
×
③地中埋設管の管径
地中埋設の排水管は50mm以上とすること
が望ましい。
④排水立て管
どの階においても、最下階の最も大きな排
水負荷を負担する部分の管径と同一でな
ければならない。
⑤通気管の管径
通気管の最小口径は30mmとし、排水槽に
設ける通気管では50mmとする。
立て管タケノコ配管としてはならない
×
〇
2
3
器具排水負荷単位法(1)
①各器具の器具排水負荷単位を決定する。
各種衛生器具などの器具排水負荷単位数
◆モデル建物
用途:事務所
階数:12階建て
排水方式:建物内合流式
器具名
トラップの
最小口径(mm)
器具排水
負荷単位数
大便器 (私室用)
(公衆用)
小便器 (壁掛け小型)
(ストール大型)
洗面器
洗面器 (並列式)
手洗器
手術用洗面器
洗髪機
水飲み器または冷水器
浴槽 (住宅用)
(洋風)
囲いシャワー
75
75
40
50
30
40
25
30
30
30
30,40
40,50
50
4
6,8*
4
4,5*
1
2
0.5
2
2
0.5
2
3
2
器具名
トラップの
最小口径(mm)
3
連立シャワー
(ヘッド1個当たり)
掃除流し
(台形トラップ付)
洗濯流し
掃除・雑用流し
(Pトラップ付)
洗濯機(住宅用)
(営業用)
連合流し
床排水
器具排水負荷
単位数
65
75
40
40~50
2.5
3
2
2
50
50
40
40
50
75
3
3
2
2
3
5
*集中使用(または使用が多い場合)に用いる。
≪集中利用形態って?≫
特定の時間に利用が集中することが多い学校、劇場、駅等は集中
利用形態として分類する。
※事務所や百貨店は任意利用形態
4
器具排水負荷単位法(2)
②系統ごとの器具排水負荷単位累計を決定する。
区間ごとの設置器具数量
大便器
小便器 掃除流し
区間
a
b
c
d
e
f
1
2
3
3
3
区間ごとの衛生負荷単位
最小
大便器
小便器 掃除流し
合計
トラップ
6
4
2.5
口径
0
0
2.5
2.5
65
6
0
2.5
8.5
75
12
0
2.5
14.5
75
18
0
2.5
20.5
75
18
4
2.5
24.5
75
18
8
2.5
28.5
75
1
1
1
1
1
1
1
2
◆器具最小トラップ
口径により管径
を選定する。
③排水横枝管の管径を決定する。
◆①管径縮小の
禁止により最下
流の管径とする。
排水横枝管および立て管の許容最大排水負荷単位数 1)
受持ち得る許容最大排水単位数
管径(mm)
30
40
50
65
75
100
125
150
3階建または
排水横枝管 ブランチ間隔3を
有する1立て管
1
3
6
12
20 2)
160
360
620
2
4
10
20
30 4)
240
540
960
3階建を超える場合
1立て管に対する 1階分または1ブラ
合計
ンチ間隔の合計
2
1
8
2
24
6
42
9
60 4)
16 3)
500
90
1100
200
1900
350
注 1)伸頂通気管方式、特殊継手排水システムには適用できない。
2)排水横主管の排水横枝管は含まない。
3)大便器2個以内のこと。 4)大便器6個以内のこと。
区間
a
b
c
d
e
f
負荷単位
2.5
8.5
14.5
20.5
24.5
28.5
→
→
→
→
→
→
40
65
75
100
100
100
◆表から負荷単位に応じた管径を選定する。
→
→
→
→
→
→
65
75
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
100
100
100
100
100
100
a~f間の排水横枝管の管径は
100 mmを採用する。
5
器具排水負荷単位法(3)
④排水立て管の管径を決定する。
排水横枝管および立て管の許容最大排水負荷単位数 1)
受持ち得る許容最大排水単位数
管径(mm)
30
40
50
65
75
100
125
150
ブランチ間隔って?
排水立て管
に接続して
いる各階の
排水横枝管
またあ排水
横主管の間
の垂直距離
が2.5mを
超える排水
立て管の間
隔のこと。
3階建または
排水横枝管 ブランチ間隔3を
有する1立て管
1
3
6
12
20 2)
160
360
620
2
4
10
20
30 4)
240
540
960
3階建を超える場合
1立て管に対する 1階分または1ブラ
合計
ンチ間隔の合計
2
1
8
2
24
6
42
9
60 4)
16 3)
500
90
1100
200
1900
350
注 1)伸頂通気管方式、
特殊継手排水システムに
は適用できない。
2)排水横主管の排水横
枝管は含まない。
3)大便器2個以内のこと。
4)大便器6個以内のこと。
◆立て管の排水負荷合計
=1フロア当たりの排水負荷(28.5)×フロア数(12)
=342
表から、排水立て管の管径は100 mmを採用する。
6
器具排水負荷単位法(4)
⑤排水横主管・敷地排水管の管径を決定する。
排水横主管および敷地排水管の許容最大排水負荷単位数 1)
排水横主管および敷地排水管に接続可能
な許容最大排水単位数
管径(mm)
勾 配
1/200
1/100
1/50
1/25
50
21
26
65
24
31
75
20 2)
27 2)
36 2)
100
180
216
250
125
390
480
575
150
700
840
1000
200
1400
1600
1920
2300
250
2500
2900
3500
4200
300
2900
4600
5600
6700
注 1)伸頂通気管方式、特殊継手排水システムには適用できない。
2)大便器2個以内のこと。
急勾配とすると許容
最大負荷単位は大
きくなるが、管内流
速が早くなり、汚物
等の滞留を起こす
可能性があるので、
一般的に排水管の
勾配は
≪1/管径mm≫程
度を目安とする。
配管の最小勾配とは
→
◆排水横主管の排水負荷合計=立て管の排水負荷合計(342)
表から、排水横主管の管径は125 mm(勾配1/100)を採用する。
通常、排水横主管は排水立管の1サイズアップが原則である。
例)排水立管:100 mmの場合、排水横主管は125 mm(100mm→125mm)
伸頂通気方式、特殊排水通気継手システム等における排水横主管の管径は立管の2サイズアップとする。
例)排水立管:100mmの場合、排水横主管は150mm(100mm→125mm→150mm)
7
器具排水負荷単位法(5)
⑥通気横枝管の管径を決定する。
通気管の管径と長さ
汚水または
通気管の管径
雑排水管の
近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm)
排水単位
管径近似
30
40
50
65
75
100
125
(mm)
通気管の最長距離(m)
30
40
40
50
50
65
75
75
75
100
100
100
125
125
125
2
8
10
12
20
42
10
30
60
100
200
500
200
500
1100
9
15
9
9
7.8
-
45
30
22.5
15
9
9
-
60
45
30
30
18
15
10.5
9
6
-
◆排水横枝管径(100mm)
◆通気横枝管の排水負荷合計(28.5)
◆通気枝管長さ(15m)
表から、通気横枝管の管径は65mmを採用する。
90
60
60
24
30
27
21
10.5
9
6
180
150
120
78
75
54
24
21
15
300
270
210
105
90
60
300
270
210
8
器具排水負荷単位法(6)
⑦通気立て管の管径を決定する。
通気管の管径と長さ
汚水または
通気管の管径
雑排水管の
近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm) 近似(mm)
排水単位
管径近似
30
40
50
65
75
100
125
(mm)
通気管の最長距離(m)
30
40
40
50
50
65
75
75
75
100
100
100
125
125
125
2
8
10
12
20
42
10
30
60
100
200
500
200
500
1100
9
15
9
9
7.8
-
45
30
22.5
15
9
9
-
◆排水立て管径(100mm)
◆通気立て管の排水負荷合計(342)
◆通気枝管長さ(56m)
表から、通気立て管の管径は100mmを採用する。
60
45
30
30
18
15
10.5
9
6
-
90
60
60
24
30
27
21
10.5
9
6
180
150
120
78
75
54
24
21
15
300
270
210
105
90
60
伸頂通気管の口径は?
排水立て管と同口径とする。
300
270
210
器具排水負荷単位法(7)
←伸頂通気100mm ⑦
↓通気横枝管65mm ⑥
↑排水横枝管100mm ③
通気立管100mm ⑦ →
↑排水横枝管100mm ③
排水立管100mm ④ →
↑排水横枝管100mm ③
↑排水横主管125mm ⑤
但し、1階系統の排水は圧力変動の影響を大きく受
けるので、上階の系統と別系統とすし、単独系統と
するのが一般的。
9
10
定常流量法(1)
①器具平均排水流量qd 器具排水量wを求める
各種衛生器具の器具排水量wおよび器具平均排水流量qd の標準値(HASS 206-2000) 2)
器 具
トラップ口径〔mm〕
普通型
75または100
大 便 器
小 便 器
節水型 *2
75
小 型
40
大 型
50
サイホンゼット・サイホン
ブローアウト
15
1.5
洗出し・洗落し サイホンゼット・サイホン
洗出し・洗落し 11
13 (サイホンゼットのみ2.0)
8
各個洗浄(個別感知式含む)
4~6 洗浄タンクによる自動洗浄:同時洗浄個数×0.5
手 洗 器
手術用手洗器
洗 髪 器
和 風
浴 槽
洋 風
シャワー
25
30
30
30
40
50
調 理 流 し
40
50
掃 除 流 し
65
洗 濯 流 し
40
汚 物 流 し
実 験 流 し
75または100
40
30
0.5
ただし、2.0を最大値とする
ため洗い
流し洗い
◆モデル建物
用途:事務所
階数:12階建て
排水方式:建物内合流式
器具平均排水流量qd〔ℓ/s〕
5
7
8
3
3
20
40
190~230~250
90~140~180
50
洗 面 器
大 型
中 型
小 型
器具排水量w*1〔ℓ〕
ため洗い
流し洗い
ため洗い
40
流し洗い
ため洗い
40
流し洗い
15
40
1.0
0.3
0.3
0.3
0.3
1.0
0.3
1.0
0.3
2.0
1.0
1.0
0.3
2.0
0.3
注 *1 この排水量は設計用の標準値であって、必要最小量を意味しない。
*2 排水量を減じて使用する場合には、配管に適切な措置を講じたうえで、その水量を器具排水量w〔ℓ〕として使用して差し支えない。
◆器具平均排水流量qd[L/s]
ある器具1回当りの器具排水量がw[L]であり、全体の20%が排出されてから80%が排出されるまでに要した時間をt[s]とすると、器
具平均排水流量qd[L/s]はqd=0.6w/tで定められる。
空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.218
11
定常流量法(2)
②設置器具の平均排水間隔T0を求める。
各種衛生器具の平均排水間隔(HASS 206-2000)2)
器具平均排水間隔T 0〔s〕
設備・器具種別
便 所
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
女子便器
60
400
280
220
190
170
150
140
140
130
130
120
120
男子大便器
200
600
600
600
600
560
510
480
480
440
420
400
390
小便器
〔(個別感知式含む)各個洗浄〕
35
240
160
130
110
100
90
85
80
75
75
70
70
洗面器
25
170
120
90
80
70
65
60
55
55
50
50
50
小便器
(洗浄タンクによる自動洗浄)
◆モデル建物
用途:事務所
階数:12階建て
排水方式:建物内合流式
任意利用形態(1か所に設置される器具数N p)
集中利用
形 態
T 0=180~900(平均600)
浴 槽
T 0=1800
シャワー
T 0=300
T 0は使用頻度に応じて、設計者の判断により180~900sの
間で決定する
きわめて頻繁に使用される場合 T 0=60
その他の器具
かなり頻繁に使用される場合 T 0=300
その他の場合 T 0=600
◆器具平均排水間隔T0
器具において、1回の排水開始から次回の排水開始までの平均の時間をいう。
器具の使用頻度を示すもので、使用頻度が高くなれば器具平均排水間隔は小さくなる。
空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.218
12
定常流量法(3)
③器具定常流量Qを求める。
◆定常流量
負荷算法のために便宜的に導き出されたもので、当該排水管の上流に設置されて
いる全器具の排水量を時間的に平均して、定常連続排水と仮想した流量。
Q = w/T0
器具特性
排水器具
大便器
小便器
掃除流し
使用頻度
1器具あたりの
1フロアあたり
1フロアあたり
器具排水量
器具平均排水流量
器具平均排水間隔
定常流量
器具数
の定常流量
ω[L/s]
qd [L/s]
To [s]
Q=ω/To[L/s]
n
Q[L/s]
13
5
40
1.5
0.5
2.0
220
160
600
0.059
0.031
0.067
3
2
1
0.177
0.063
0.067
0.306
3.677
1フロアあたりの合計
建物全体の合計(12フロア)
◆立管・横主管を選定
◆横枝管を選定
量
定常流量法(4)
QL=2.8L/s
※各階の
負荷流量
③排水横枝管の管径を決定する。
使用頻度
1器具あたりの
1フロアあたり
1フロアあたり
器具平均排水間隔
定常流量
器具数
の定常流量
To [s]
Q=ω/To[L/s]
排水器具
使用頻度
排水流量
/s]
5
5
0
13
器具特性
1器具あたりの
1フロアあたり
器具平均排水間隔器具排水量
定常流量 器具平均排水流量
器具数
To [s]
大便器 600
小便器 160
220
160
掃除流し600 600
ω[L/s]
Q=ω/To[L/s]
13 0.059
50.031
0.031
0.067
40 0.067
器具平均排水間隔
の定常流量
n
Q[L/s]
3
0.065
qd [L/s]
n
0.022
1フロアあたり
使用頻度
1.5 3
2 2
0.5
1 1
2.0
Q[L/s]
To [s]
0.177
220
0.063
0.063
160
0.067
0.067
600
1器具あたりの
1フロアあたり
1フロアあたり
定常流量
器具数
の定常流量
Q=ω/To[L/s]
n
Q[L/s]
0.059
0.031
0.067
3
2
1
0.177
0.063
0.067
0.306
3.677
1フロアあたりの合計
1フロアあたりの合計
0.194
0.306
1フロアあたりの合計
建物全体の合計(12フロア)
建物全体の合計(12フロア)
2.330
3.677
建物全体の合計(12フロア)
原則、最大値を採用する。
0.306
表より排水横枝管の管径は100mmとする。
空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.219
定常流量法(5)
QL
=14L/s
3.677
④排水立管の管径を決定する。
使用頻度
排水器具
使用頻度
排水流量
均排水流量
器具特性 1フロアあたり
1器具あたりの
1器具あたりの
1フロアあたり
器具平均排水間隔
定常流量
器具平均排水間隔器具排水量
定常流量
L/s]
[L/s]
.5
.5
.5
.5
.0
.0
14
To
To [s]
[s]
大便器
小便器
掃除流し
600
220
160
160
600
600
器具数
器具平均排水流量
器具数
Q=ω/To[L/s]
ω[L/s]
Q=ω/To[L/s]
0.022
130.059
0.031
5 0.031
0.067
400.067
nn
qd [L/s]
33
1.5
22
0.5
11
2.0
1フロアあたりの合計
1フロアあたりの合計
建物全体の合計(12フロア)
建物全体の合計(12フロア)
原則、最大値を採用する。
1フロアあたり
使用頻度
1フロアあたり
の定常流量
器具平均排水間隔
の定常流量
Q[L/s]
To [s]
Q[L/s]
0.065
0.177
220
0.063
0.063
160
0.067
0.067
600
0.194
0.306
2.330
3.677
排水立管の管径は各階横枝管の最大負荷流量の
1フロアあたり
2倍以上の許容流量を有する管径としなければならない
1器具あたりの
1フロアあたり
定常流量
器具数
Q=ω/To[L/s]
0.059
0.031
0.067
の定常流量
n
Q[L/s]
各階横枝管の最大負荷流量=2.8L/s
3
0.177
表より選定した立管の許容流量=14L/s
2
0.063
⇒14L/s×1/2=7L/>2.8L/s
OK
1
0.067
0.306
3.677
負荷流量の確認より排水立管の管径は
1フロアあたりの合計
建物全体の合計(12フロア)
125mmを採用する。
空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.221
定常流量法(6)
QL
=9.5L/s
⑤排水横主管の管径を決定する。
使用頻度
排水器具
使用頻度
排水流量
均排水流量
器具特性 1フロアあたり
1器具あたりの
1器具あたりの
1フロアあたり
器具平均排水間隔
定常流量
器具平均排水間隔器具排水量
定常流量
L/s]
[L/s]
.5
.5
.5
.5
.0
.0
15
To
To [s]
[s]
大便器
小便器
掃除流し
600
220
160
160
600
600
器具数
器具平均排水流量
器具数
Q=ω/To[L/s]
ω[L/s]
Q=ω/To[L/s]
0.022
130.059
0.031
5 0.031
0.067
400.067
nn
qd [L/s]
33
1.5
22
0.5
11
2.0
1フロアあたりの合計
1フロアあたりの合計
建物全体の合計(12フロア)
建物全体の合計(12フロア)
3.677
1フロアあたり
使用頻度
1フロアあたり
の定常流量
器具平均排水間隔
の定常流量
Q[L/s]
To [s]
Q[L/s]
0.065
0.177
220
0.063
0.063
160
0.067
0.067
600
0.194
0.306
2.330
3.677
1器具あたりの
1フロアあたり
1フロアあたり
定常流量
器具数
の定常流量
Q=ω/To[L/s]
n
Q[L/s]
3
0.177
表より排水横主管の管径は125mmであるが、
2
0.063
排水横主管は排水立管の1サイズアップとし、
1
0.067
0.059
0.031
0.067
0.306
3.677
排水横主管の管径は150mmを採用する。
1フロアあたりの合計
建物全体の合計(12フロア)
原則、最大値を採用する。
空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.221
定常流量法(7)
↑排水横枝管100mm ③
↑排水横枝管100mm ③
排水立管125mm ④ →
↑排水横枝管100mm ③
↑排水横主管150mm ⑤
但し、1階系統の排水は圧力変動の影響を大きく受
けるので、上階の系統と別系統とすし、単独系統と
するのが一般的。
16
発 行
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
(SHASE: The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan)