日本心理臨床学会倫理網領

Download Report

Transcript 日本心理臨床学会倫理網領

在宅神経難病患者に対する心理的支援の方向性
―臨床心理士・保健師の立場から―
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 博士課程
神戸学院大学 学生相談室 臨床心理士
前川 智恵子
1
心理学的行為に対する見解
「心理学的行為が心身の健康に対して有益であることを
示す根拠は、認知・行動療法などの一部の例外を除い
て、現時点では不明確であり、その害については検討
すらほとんど行われていない」(中島、 2008)
「現状の〈個人性〉からのアプローチを旨とする伝統的
方法論だけでは、そもそも限界があり、そのことがま
すます色濃く露呈されていると思われる。そうした時、
臨床心理学の原点に戻り、範囲と限界への冷徹で均衡
ある洞察を深めるか、それとも〈個人性〉だけではな
く、社会、関係構造をも包摂した大局的な知見へと視
野を広げ、さらには隣接領域との学問的〈共生・共
存〉の道へと方向転換していくのか。おそらくこうし
た局面に遭遇することになるのではないか」
(大森、 2005)
2
日本心理臨床学会倫理網領および
日本心理臨床学会会員のための倫理基準
日本心理臨床学会倫理網領(制定:平成10年9月21日)
[援助・介入技法]
 第4条 会員は、臨床業務を自らの専門的能力の範囲内で行
い、対象者が最善の専門的援助が受けられるように常に努め
なければならない。

日本心理臨床学会会員のための倫理基準
(制定:平成10年9月21日)
[援助・介入方法]
 第4条2 会員が対象者として行う心理療法、カウンセリング
等の援助的活動は、所定の臨床の場においてだけ行うべき職
業的行為であって、会員は、原則として、私的な場所又は公
開の場でこれを行ってはならない。
 第4条3 会員は、現に臨床的関係をもっている対象者との間
では、私的交際を避けなければならない。

3
臨床心理学モデルの限界点
非日常を扱う個人還元論的な心理面接の意義
を把握し、有用性を理解しつつも、難病領域に
関しては、日常的な家族全体の療養生活に視点
をおきながらの面接や危機介入の必要性を考察
するに至った。
クライエントの立場からは「日々の個人的体験
の中から、生活世界を捉えていく私たちにとっ
て、非日常性を突き付けられた時の困惑や混乱
は想像に難しくない」(大森 2005)という臨
床心理士サイドからの意見も存在する。
4
脊髄小脳変性症の患者である「亜也さんの日記」
とその母親である「潮香さんの手記」
・木藤亜也(1986) 1リットルの涙 難病と闘い
続ける少女 亜也の日記. エフェー出版.
・木藤潮香(1989)いのちのハードル「1リット
ルの涙」母の手記.エフェー出版.
*今回、抜粋・記載したページ数については、
幻冬舎文庫によるものである。
5
日記・手記からの抜粋

「亜也P170.山本先生と出会えて幸せだと感謝している。身も心も
弱りきって打ちひしがれている時、いつも助け舟を出してくれる先
生! 外来でたくさんの患者さんがいても、昼ごはんも食べずに、
じっくり話を聞いてくれる。そして希望と光を与えてくれる。
〈医者をしている限り、亜也ちゃんを見捨てないからね〉という一言
が、どんなに心強いか・・」

「母親P67.家族や友達との明るい話題の花が咲き、腹の底から
笑うことができたそんな時、亜也のエネルギーはひき出され、創
造力が刺激され、積極性も増し、活動意欲がわく。一時であっても、
亜也は生き生きとした表情となった」

「亜也P120.たんぽぽの会(障害者の仲間)のメンバーは、昼は
働いているので、夜集まって『地下水』という、ガリ版刷りの雑誌を
作っている。夏休みで家にいると電話したら、さそってくれた」
6
生活・家族に対する不安

緊急時の不安、家族の生活設計に対する不
安とあせり、病気による経済的出費、病気
の遺伝、家族の健康状態に対する心配、見
通しが立たない不安、定期受診の大変さ
「病気に対する相談相手がいない」
 「要介護3」


「要介護2」
7
病気に対する苦痛

専門医にかかり治療を受けたい、体が思うよ
うに動かない苦痛、慢性的な疲れ、病気の受
容の大変さ、病状の悪化

「要介護2」「要介護4」「要介護3」

「筋萎縮性側索硬化症」「神経線維腫症」
「多系統萎縮症」「悪性関節リウマチ」
「パーキンソン病関連疾患」
「原発性肺高血圧症」「脊髄小脳変性症」
「ウェゲナー肉芽腫」 など
8
生きがいの低下
これからの人生に希望を持てない、生活を送る上での
楽しみがない、社会とのつながりを感じない、生きて
いることがつらい、自分を支えてくれる人がいない、
外出する気力がない
「一日中ベッドで過ごし、排泄・食事・着替えにおいて
介助が必要」「老人ホーム等施設入所」
「入院中」「在宅での医療処置あり」
「特発性慢性肺血栓塞栓症」
「特発性大腿骨頭壊死」 「脊髄小脳変性症」
「多系統萎縮症」「神経線維腫症」
「筋萎縮性側索硬化症」
「パーキンソン病関連疾患」「ウェゲナー肉芽腫」
「特発性間質性肺炎」

9
コミュニティ心理学

コミュニティ心理学の領域では、「さまざ
まに異なる身体的―心理的―社会的―文化的
条件を持つ人々が、だれも切り捨てられる
ことなく、共に生きることを模索するなか
で、人と環境の適合性を最大にするための
基礎知識と方略に関して、実際に起こるさ
まざまな心理社会的問題の解決に具体的に
参加しながら実践と研究を進める心理学」
(山本和郎、1986『コミュニティ心理学-地域臨床
の理論と実践』東京大学出版会)
10
コミュニティの心理臨床家

コミュニティの心理臨床家は、waiting‐mode
(来談者がサービスを求めてくることを受動
的に待っている)から、seeking-mode(自
分の方から相手の生活の場に入れてもらい、
そこで一緒に考え、援助する)への転換を図
る必要がある。

専門家は、コミュニティの資源となる人々
(他領域の専門家、キー・パーソン、ケア・
ワーカー、ケア・テイカー、ボランティアな
ど)と連携し協働していかなくてはならない。
出典:Korchin、S.J. 1976 Modern Clinical Psychology
11
文献





井上芳保 編(2003):「心のケア」を再考する
現代書館
木藤亜也(1986): 1リットルの涙 難病と闘い続ける
少女 亜也の日記 エフェー出版
木藤潮香(1989): いのちのハードル「1リットルの涙」
母の手記 エフェー出版
大森与利子(2005): 臨床心理学という近代
雲母書房
鑪幹八郎・名島潤慈 編(2000): 新版 心理臨床家の手
引き 誠信書房
12