斜面崩壊のメカニズム

Download Report

Transcript 斜面崩壊のメカニズム

自然災害の態様、気象要因および発生地域
態様別
1 00
90
80
70
60
%
崖崩れ
22%
地すべり
12%
50
40
気象要因
降雪
2%
降雨
14%
北海道
1%
東北
7%
北陸
4%
関東
8%
中部
3%
東海6%
近畿
6%
梅雨
60%
中国 29%
土石流
四国 3%
30
20
10
0
66%
地域別
台風
23%
その他
1%
九州 33%
長野県周辺の火山活断層,地震
◆
◆
◆
◆
◎
◎
◆
◆▲▲
▲
▲▲
◎
◎◆
◆
▲
▲
▲
▲ ▲
◆
◆●
●
●
▲
●
▲
●
● ◆
◆
▲
▲●
◆
◎
◆ ▲
◎▲
▲
▲●
◎
▲
◎
◆
▲
◆
◆
▲▲
◆
◆
◆
▲●
▲
▲
▲▲ ▲
●
▲
▲ ◆
▲ ◆
◆●
◆▲
▲
◎
●
▲ ◎
▲
●
▲
◎
▲
▲●
◎
●
◆
◆
◆ ◆▲
▲●
◆
◆
▲
▲
▲
▲
▲
◆
▲
◆
◆
◆
▲
▲
▲
▲ ◆
◎
◎
◎
◎
◆
◆◆
●
◎
●
◆
◎
▲
◆
▲ ◆
◆
◆
◆
◆
◆◆
◆
◆ ▲
◆
◆
◆
▲
▲◎
▲
◎◎
◎◎
◎
◎
◎
◆
◎
◎
◆
◆
◆
◆ ◆◆
▲
▲◆
▲▲
◆
◆
◆◆
▲
▲
◆
▲
▲
▲
◆
▲
▲
▲
▲
▲
◆
◆
◆◆
◆
◆
▲
▲
▲
◎
▲
◎
◆
◆
◆
◎
◆
◎
▲
▲▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
00
50Km
50Km
横ずれ断層
右ずれ断層
左ずれ断層
マグニチュ−ド
◎
7.0 以上
◆
6.0〜6.9
▲
5.9 以下
●
火
山
日本の災害危険地帯
大月川
(888)
稗田山崩れ( 1 9 1 1 )
御岳崩れ( 1 9 8 4 )
立山鳶崩れ( 1 8 5 8 )
●
活火山
第三紀層地すべり
温泉地すべり
大崩壊
★
島原眉山崩れ( 1 7 9 2 )
帰雲山崩れ( 1 5 8 6 )
破砕帯地すべり
★
★
●
●
●
磐梯山
(1888)
★★ ★
★ ★★
★
★
★★
★
千枚岳
ボッ チ薙
赤崩れ
浅間山
(1817)
大沢崩れ
(1331)
七面山崩れ( 1 8 5 4 )
大谷崩れ( 1 7 0 7 )
加奈木崩れ( 1 7 0 7 , 1 7 4 6 )
新潟県
長野県の崩壊
及び地すべり分
布
千曲川
姫川
池尻川( 関川水系)
苗場山
2145
糸魚川ー静岡
構造線
富山県
白根山
2138
群馬県
中・古生層
地帯
浅間山
2568
槍ヶ岳
馬坂川( 利根川水系)
岐阜県
穂高岳
十国峠
3190
赤岳
2899
御嶽山
3063
埼玉県
釜無川( 富士川水系)金峰山
2595
山梨県
三国山
1162
仙丈ヶ岳
3033
木曾川
中央構造線
フォッサ・マ
グナ地帯
赤石岳
3120
恵那山
2190
矢作川
愛知県
静岡県
青崩峠
天竜川
.. 崩壊地
地すべり 地
長野県における中・古生層及びフォッサ・マグナ地
域の地質別部位別崩壊数と崩壊面積(1995年7月
以前発生)
フ ォ ッ サ・ マ グ ナ 地域
( × 1 0 - 1 h a)
5
A
B
C
4
3
2
( ×1 0
1
3)
5
壊
数
3
2
A
8 7 0 箇所
B
1 2 , 0 7 7 箇所
C
1 , 4 93 箇所
崩 15
壊
計1 4 , 4 4 0 箇所
数 10
( × 1 0 - 2 h a)
25
A
B
C
20
15
10
5
3)
20
4
崩
一
箇
所
当
た
り
の
崩
壊( × 1 0
面
25
積
中・ 古生層地域
A
1 , 3 0 5 箇所
B
3 9 , 6 2 0 箇所
C
3 , 8 7 9 箇所
計4 4 , 8 0 4 箇所
5
1
0 1 2 3
4 5 6 7
8 9 1 0 1 1( n )
傾斜階級 ta nθ=
10
50
×n
0 1 2 3 4 5 6 7 8 910
傾斜階級 ta nθ=
10
×n
50
( n )
11
一
箇
所
当
た
り
の
崩
壊
面
積
長野県における最
近の災害地
宇原川土石流1981年8
月23日
小土山地すべり
1971年7月
蒲原沢土石流 1996
年12月6日
浦川土石流 1992
年4月7日
伝上川土石流 1984
年9月14日
☆
大岳川土石流 1982
年9月14日
☆
☆
☆
不動沢土石流
1978年7月
中の湯水
蒸気爆発
事故
☆
☆
☆
☆
☆
大西山崩壊
1961年7月29日