研究紹介 - 九州大学

Download Report

Transcript 研究紹介 - 九州大学

勉強会 10/10
九州大学大学院
システム情報科学府 情報工学専攻
中村 遼
前回の内容
 APの設置位置
 どのようにAPを配置すれば効率の良い通信を行えるか
 条件としては全ての領域で常時起動AP3つ以上の電波を受け取れ
ること
 平面での配置から考えて立体での配置でも
 信号強度等も考慮にいれて隣接するAP同士の距離も同時に考える
 臨時起動APをいつ起動させるか
 プローブ要求(又はオーセンティケーション)後に起動
⇒ 元々認証できない端末の為にも起動させることになる
 アソシエーション後に起動
⇒ 端末のチャンネルを変えるのは難しいのではないか?
 認証の違い(MACアドレスフィルタリングや802.1X等)によって、
接続の流れを目で追い、考察するのが効果的なのか?
おさらい
 無線LANにおいて、端末の位置を検出する技術と
して電波強度を用いたRSSIを用いる
 RSSIの基幹となる方式としてRADARがある
 RADARには次の2つの方法がある
 経験的方法:予め場所ごとにキャリブレーションした
データと比較し、場所を推定する
実用例:Ekahau
 伝播モデル:信号の数学的モデルから距離を求める
P(d) = P(0) – 20log10(4πd /λ)等
実用例:WiPS(アドホックモードにおける位置検出)
 今回は伝播モデルを使った位置検出を考える
実験
 アドホックモードで端末間の距離と信号強度を測定
し、最小二乗法によりP(0)を求める
 屋内1箇所(会議室)、屋外2箇所(グラウンド)で測
定を行った
屋内での結果
屋外1での結果
屋外2での結果
伝播モデル
 理想的な自由空間モデル
 地面での反射のみを考慮した2波モデル
d > dc=(4πht hr) /λの場合に有用
 建物の壁のみを考慮したWAFモデル
位置推定
 端末から信号を受け取るAPの数によって
端末の位置の推定の仕方が異なる
 3つ以上:三点(多点)測量
 2つ
:p1,p2,d1,d2より数値計算
 1つ
:p1,d1より数値計算
 受け取るAPの数が1つや2つの場合は、受け取ら
なかったAPからの距離dMAX+を敢えて与えて、それ
により三点測量する方法も考えられる
p:APの座標、d:計算から求めた端末までの距離
dMAX+:APが計れる最大距離dMAX以上の任意の値
前提
 3つ以上のAPから信号を受け取れる環境が望まし
い
 フェージングの影響が余りない場合でも、APの最大
推定距離は20m程度ゆえ、隣接するAP間の距離は
40m以内