シンポジウム 企画説明

Download Report

Transcript シンポジウム 企画説明

日本発達障害学会第45回研究大会 自主シンポジウム
求められる
「共に育ち、学び、暮す」とは ?
ー 学校教育への問題提起として ー
企画
沼尾 孝平
曽根 直樹
木村 俊彦
2010年9月5日 東海大学湘南キャンパス 松前記念館 講堂
Eメール [email protected]
http://www.
geocities.jp/toinaosukai2004/index.html
自主シンポジストの皆さま
ご多忙な中にお時間割いて下さいましたこ
と、心よりの 御礼を申し上げます。





田中
木村
福田
東
曽根
泰江
俊彦
雅章
俊裕
直樹
さん
(日本手をつなぐ育成会幼児・学齢期委員会委員長)
さん
(教育の欠格条項をなくす会)
さん
(一橋大学名誉教授)
さん
(内閣府障がい者制度改革推進会議担当室長)
さん
(東松山市社会福祉協議会)
差別の禁止
ー 明確な ゴール ー
本学会テーマ「共生社会を創る」と同意







歴史の大河、全ての「差別禁止」目指し流れている
人種差別
ー 人種差別撤廃条約 (1965 国連採択年)
病者差別
ハンセン病問題検証会議報告(日本 2005)
女性差別
ー 女性差別撤廃条約 (1979)
子ども差別 ー 子どもの権利条約 (1989)
障害者差別 ー 障害者権利条約
(2006)
時間かかれども、
「着実、確実な、前進の事実」
を直視しましょう
その途上の2010年という、いま現在を私たちは歩き、
私たちが、その歴史の一端を創っています
この流れの中で、一人一人が、なすべきは何なのでしょうか
方向性間違えることなく、日々の歩みを進めたいものです
国連 と 日本政府
ひとつの素描(スケッチ)より




国連・子どもの権利委員会(CRC)
と
日本政府
との
関係の ひとコマ
から
日本の現在の
立ち姿、立ち位置 を
思い浮かべてみたいと思います
国連・子どもの権利委員会で日本政府は
2010年5月27日 ジュネーブ


外務省 志野人道課長
憲法98条2項に「条約」の位置づけ明確。
{憲法ー条約ー国内法(条約は国内法の上位法です)}
いかなる条約についても、(国内法との)
整合性確保、十分な配慮。
国会で「条約条文」きちんと議論つくされている
クラップマン:日本担当専門報告官
国連・子どもの権利委員会
Committee on the Rights of the Child (CRC)
クラップマンさん
(CRC日本担当専門報告官)
2010年8月10日 豊島区勤労福祉会館にて
総じて




がっかりの一語 ですね
失望 しました
不思議な発見 でした 面白い経験 でした
驚き でした
沼尾Q (8/10 豊島区)
5/27、志野課長の回答を聞き、
クラップマンさん、一番に思い浮かんだこと含め、
ご感想をお聞かせ下さい
クラップマンさん
(CRC日本担当専門報告官) ①
2010年8月10日 豊島区勤労福祉会館にて
クラップマンさんの

質問 (5/27 ジュネーブ)
国内法とのハーモナイゼーション(整合性)について
先回(2004)も質問したが同じ質問をしたい。
新法や1974年施行の児童福祉法等のハーモナイゼーション不要とあった。
子どもの状況向上のために私はそれは絶対に必要と考える。
日本政府の対応にひっかかりを覚えるが?
回答 : 前述の志野課長 言


がっかりの一語ですね 失望しました
注:1974年 1947年の誤り 正は 1947年です (記 2011年8月)
クラップマンさん(CRC日本担当専門報告官)
②
2010年8月10日 豊島区勤労福祉会館にて
 不思議な発見
でした。
面白い経験
日本政府の報告書に

第二回報告では、第一回報告を見よと。

第三回報告では、第二回報告を見よとの回答

Lothar Krappmann

ベルリン自由大学教授(社会学)
1982-現在
マックスブラント教育研究所 研究員 1975-2002

でした。
クラップマンさん(CRC日本担当専門報告官)
2010年8月10日 豊島区勤労福祉会館にて

驚き
でした
1989年の条約にもかかわらず、
1974年の法律に(その内容が)
書き込まれています
との回答には、驚き
でした。
クラップマンさんは(日本政府の回答に)
がっかり 不思議な発見 驚き
注:1974年 1947年の誤り 正は 1947年です (記 2011年8月)
③
1994年 条約の目的は
文初高第一四九号
(次官通知)
平成六年五月二〇日

各都道府県教育委員会、各都道府県知事、各国立学校長、 等々

文部事務次官通知
「児童の権利に関する条約」について

本条約は、世界の多くの児童 が、
今日なお貧困、飢餓などの困難な状況に置か
れていることにかんがみ、世界的な視野から
児童の人権の尊重、保護の促進を目指した
もの
日本政府:条約の目的を「貧困、飢餓など」 限定的に解釈
1994年 文部省 改正の必要なし
文初高第一四九号
(次官通知)
平成六年五月二〇日
 本条約は、・・・日本国憲法、教育基本
法(昭和二三年)・・・・・・・・等と 軌を一
に・・・・。
したがって、本条約の発効に
より、教育関係について特に法令
等の改正の必要はない

2010年現在なお、この次官通知が実効性もつ
2010年 CRC 第三回最終所見より
(クラップマンさん起草)
イ
ロ
crc/c/jpn/co/3 2010,6 (福田雅章・世取山洋介仮訳)


障害持つ子ども
58
・・根深い差別が依然として存在・・。
また、・・・・政治的意思が欠けているため、また、・・・財政的
資源がないため、教育へのアクセスが制限され続けて
いることに留意し、懸念する。
2010年 CRC 第三回最終所見より
(クラップマンさん起草)
イ
ロ
crc/c/jpn/co/3 2010,6 (福田雅章・世取山洋介仮訳)


障害持つ子ども
59 (e)
障害を持つ子どものインクルージョン教育のために必要とさ
れる設備を学校に整備すること。
障害を持つ子どもが希望する学校を選択し、その最善の利益
に応じて、普通学校および特別学校の間を移動できることを確保
すること
・1998(第一回最終所見)
・2004(第二回)
・2010(第三回)
三回共、日本には「差別の禁止」への取組み見え
ず、より積極的取組みを望むという、CRCの明確な
指摘
障害者の権利条約(モニタリング)
人権モニターのためのガイダンス
長瀬修
障がい者制度改革推進会議提供資料より 2010,8,9

4 教育についての権利

一般的モニタリング質問

障害のある人はあらゆる段階における
インクルーシブ教育
が利用できるか
(内閣府 障がい者制度改革推進会議 HPより)
障害者の権利条約 2条
障害に基づく差別とは あらゆる区別
排除 制限
をいう
このままでいいのですか?と 日本社
会が つまり、私たちが 問われている
のでは?

子どもの権利条約 批准して17年。CRCの最終所見、無視で
すか? 障がいある子への根深い差別ありますね。どうして差
別禁止の取組みをしないのですか? 結果として、ご自分たち
に、降りかかっていること、お分かりになりませんか?
政府は、国民は、批准後、何をしていたのですか、いるので
すか?

障がいある人の差別禁止明示二つ目の条約、障害者の権利
条約、批准の準備しているようですね。インクルーシブ教育、
活用できますかと お尋ねすることになりますが、大丈夫です
か。

と、国際社会から、私たちが、問われているものと思います。
シンポジストのご意見をお伺いし、
考える時間といたしましょう





田中
木村
福田
東
曽根
泰江
俊彦
雅章
俊裕
直樹
さん
(日本 手をつなぐ育成会幼児・学齢期委員会 委員長)
さん
(教育の欠格条項をなくす会)
さん
(一橋大学名誉教授)
さん
(内閣府障がい者制度改革推進室 室長)
さん
(東松山市社会福祉協議会)
では、シンポジストの皆さま
よろしく お願いいたします