科学技術と規制を考える

Download Report

Transcript 科学技術と規制を考える

科学技術と規制を考える
科学技術と社会安全の関係を考える市民講座
2008年11月1日
竹 内 哲 夫
元東電副社長 日本原燃社長
(日本原子力学会シニアネットワーク会長)
於 東京大学武田先端知ビル
1
規制問題に思う
• 私は45年前から30年間東電の火力現場で、旧電気事
業法での規制にかかわった。昔(火力)では規制は阿吽
の呼吸で問題無しだった。
• 最近の10年間は主に原子力分野で全国訪問して、問題
の深刻さを訴えられている。
• アクセル「原子力立国宣言」とブレーキ「規制」は両輪で、
使い間違えると失速して、破壊する。規制当局の分離独
立を訴える者ではない。金融や食品と違う。
だが専門的過ぎて、内部問題で放置せずに場合によっ
ては外部からもメスを入れる時期に来ている。
・・要は「国益」と「安全」の合理的なバランスを官民で情報
公開して取る。現状はブレーキが強くて走行性に難。
・「日本の技術は一流国で制度は三流国」を直したい。
議論すれば直せる筈だ。
2
序.本日のテーマの全体構成
規制の現状認識
改善の方向①
法制度・検査制度
原子力発電特有の問題
改善の方向②
国と関連自治体
との役割分担
改善の方向③
事業者自身の
取り組み
3
1.規制の現状認識
(1/2)
・官は公益の代表者として事業者を規制
⇒事業を守るとともに規制からの逸脱、違反を諌めている。
・国民、関連自治体もこれで納得しないといけない
⇒しかし、官への公益性への不信。官の(安全)判断が受
け入れられない。
・法は大綱であり、実際は省令、施行規則、更に行政指導で
縛られる
⇒規制の実態が法制だけでは外部からは分かりにくい
・原子力稼働率低下、世界でビリの要因に規制問題は大き
く関与(この実態は外部からの透明性が無い)
⇒官の判断と関連自治体の意向打診に時間がかかり、
運転再開が遅れる。
4
世界に誇れる日本の原子力発電
計画外停止の頻度(回数/年)の比較
フランス
米国
スウェーデン
ベルギー
スペイン
フィンランド
先進諸国に比べて日本はズバ抜けて
安定な運転
自信と誇りを持とう !
韓国
ドイツ
日本
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
5
日本の原子力発電の稼働率
合理的な規制と管理で
停止期間の短縮化と
長期運転を!
原因究明 ・ 対策検討
官庁・自治体への説明
100
設備利用率(%)
日米で2~4倍の期間差
企業倫理
安定運転の継続が 安心の原点
米
独
仏
日
保安管理
・ 運転中に停めずに保守
・ 故障停止 → 直してすぐ立上げ
・ 日本: トラブルで長期停止
50
運転をナゼ継続しないの ?
・ 規制の在り方・ 国民の冷静な理解
中越沖地震
安全文化
★ 我が国の今後の課題
070515 HO
6
現在の悪循環が現場に溜まる
トラブル発生
現場疲弊、自助努
力阻害、停止期間
延長、稼働率低下、
被ばく線量増加
規制強化
不安をあおるメデイ
ア報道
事業者の説明不足
国民の不安
7
望ましい循環とは
電力の正常
化透明性向
上
国民の受容
性向上
国民の理解向上に
向けた報道
規制・ 検査
の合理化
安全性の向上
効率的運用の両立
8
計画外停止期間の日米比較
作業上必要な最短工程を比較
△ 原子炉停止
クールダウン
現場調査
起動
原因対策プレス
補修工事
原因追求・対策検討工程
官庁説明
並列
起動準備
自治体説明
停止工程
復旧工程
日本はここに 時間がかかる
日米で大差なし
データ採取条件
米国
日本
日米で大差なし
「作業上」必要な最短工程
平均値
データ採取条件
実績停止日数
7.3日
基数:103基
採取年数:1年(2004)
データ54件
実績停止日数(根拠明確)
14.4日
推定最短工程日数
(停止+復旧 工程)
6.8日
同等
基数:52~53基
採取年数:6年(1999~2004)
データ 31件
9
1.規制の現状認識
(2/2)
・現行検査は、古い時代の官主導からの脱却の動き
事業者の保全活動を評価し、プラントに応じた定期検査の
実施
⇒官の検査への信頼の問題が残っている
・官民の改善指向は一致している。
許認可の合理化 →トピカルレポート制度の導入
検査制度の改善 →保全プログラムに基づく保全活動の
充実
⇒事業者は規制の改善にもっと参画を。被告ではない。
・官民の中央での未来志向の議論と現場実態には大きなズ
レがある。
官尊民卑の古い日本。向上策を双方で語りあっていない。
検査官の資質アップと指導標準が要る。
10
(参考)原子力発電所への官の立ち入り
• 常駐駐在員(1人 / プラント)
保安検査官としてアクセス自由
中央制御室に毎日
・定期検査 毎13ヶ月 実働50日程度
・使用前検査
・保安検査 年4回 2-3週間
一本化、合理化、見直しの余地がある
定検後の機器故障件数の推移
発生件数
SA機器故障事例の併入日からトラブル発生までの日数
故障発生件数分布(調整運転中に発生したものは0日)
12
2.原子力発電特有の問題
・原子力発電所だけが「電事法」と「炉規制法」で二重規制。
この2法は元来、目的、体系は別。
現状では相互関係が複雑化し、制度疲労を起こしている。
⇒事件、事故、トラブルごとに省令改正でパッチ当て。
加えて現場では行政指導(個人差大)が加わる。
・「東電問題」の原因の一つには、法制の不備もある。
⇒維持基準の欠落は新品仕様への改修を要した。
・不正防止のためにISO、JEAC4111の品質保証を導入
⇒この導入で証拠証明のための膨大な資料の作成。技術
者は書類漬けで現場、現物の管理に手が回らなかった。
ただし最近は業務の適正化が図られつつある。
・ライン、品質保証、安全とマトリックス化した組織の肥大。
⇒責任の不明確を避けるために優秀な指揮官を追加配置。
⇒責任者は社長。細部までの報告を求める。
13
3.改善の方向①ー法制度・検査制度
(根源は法制度の改革)
・電事法と炉規制法の二重規制の整合化、抜本改正が必要。
法改正でなく事件毎の省令改正でバチアテ。
国民を揺るがす程の大事件化はなく、食の問題や官製談
合などと違い内部問題。外部からは見えない疾患で外部か
らの抜本改革の圧力が弱い。
・原子力の規制は超専門的で、関係者の内部問題にし過ぎて
いる。外部の目が必要。そうしないと相撲協会の二の舞。
⇒IAEA IRRS(INTEGRATED REGULATORY
REVIEW SERVICE:総合規制評価サービス)の活用など
外部の目で法制度の見直しの要。
⇒規則改正にパブコメ以外の事業者意見を反映する機会を
設ける。事業者はいつも被告席で声を出していない。
⇒事業者以外の関係者(メーカー等)の参加も必要。例えば、
原子力産業協会の関与。
14
3.改善の方向①ー法制度・検査制度
(相互不信から信頼へ、事業者の自主体制へ
官は監査型検査へ)
・物の検査は、基本的に事業者検査とすべき。
⇒現在でも、定期事業者検査がベースとなっているのが現実
・官の検査は重点的に、重要な検査に絞る。
⇒ランダムにピックアップして事業者検査の結果を監査して評
価(抜き打ちの実施) 現状では書類の証拠的審査に重点。
⇒事業者の検査体制と運用成績を監査型で評価。
・このためには検査官能力・資質を向上せねばならない。
⇒専門性向上のため、知識技能の蓄積が要る。JNESの活用。
・また、監査型検査の判断基本は、発電所のPerformance主体
に。手順書の整備・遵守といった事業者の行為審査は従に。
⇒事業者の違反行為(例えば、不作為によるPerformance の
低下、データの改竄等)は厳罰に。コンプライアンスの自律化。
15
3.改善の方向①ー法制度・検査制度
(許認可手続きの合理化)
・設置許可と工事認可の役割分担の見直し。
⇒工事認可の代わりとなる民間独立機関による認証制度を
導入。(行政官が専門性の高い分野を扱うのは難がある)
認証があれば工事認可は簡素化し、代わりに国は監査型
検査でチェック
・メーカーと原子力事業者の役割分担の見直し。
⇒新型炉の型式認定
メーカーが許認可取得。メーカーも規制対象に。
米国型の導入・検討 公認時間の短縮
16
4.改善の方向②ー国と関連自治体との役割分担
・
安全に関わる判断は国の専決事項。
しかし、関連自治体が国の判断を信用できる仕組みが必要。
関連自治体の判断に時間がかかる。 Time is Money
⇒規制当局とは別個の原子力安全委員会の存在が重要
⇒関連自治体の役割の再定義。地震防災など。
・定検間隔延長は自治体に不安を与えて、かつ地元雇用の関
係で不評。しかし、新検査制度の導入により、分解点検時の
機器の劣化状況のデータや、運転中機器の状態監視データ
等を収集し、点検方法・頻度に反映することにより原子力の
安全をより一層向上
⇒国、自治体、事業者の更なる対話を要する。
・自治体への電源三法交付金はKWhインセンティブにする。
17
(参考) 保全活動の充実による信頼性向上の概念図
点検周期の最適化、設備診断技術の導入、保全作業等の品質向上など今後の保
全活動を充実することで設備の信頼性向上に資する。
18
5.改善の方向③ー事業者自身の取り組み
(品質保証と品質管理)
・言葉が似ているが外部からは見えない。品質管理を目的とす
べきで品質保証は使い方に注意がいる。
ISO、JEAC4111の品質保証によって構築されるQMSシステ
ムは平成16年から保安規定に導入。
但し、品質保証の本質は書類作成ではない。これを勘違い
すると現場でQMSシステムが定着しない。
⇒データ入力には作業と時間。アルゴリズム不備。
・但し、品質保証は、本来、事業者自らの自律的な改善活動で
あるべきで、これの規制化は本来なじまない。
⇒品質保証を保安規定で縛る場合には判断基準を明確に。
19
5.改善の方向③ー事業者自身の取り組み
(明るい職場環境)
・国策の下、国の威を頼りすぎた電力は反省、自律化を。
・原子力技術者は職人カタギ。黙して語らず自分の世界に引
きこもり。 その結果、原子力を理解しない周りからの公開
イジメ教室が続く。
⇒原子力が不評であるほうが自分に良いステークホルダー
が圧倒的に多い。(一部の識者、メデイアなど)
⇒原子力職場への配転忌避。モラル維持も限界。
・引きこもり脱出・原子力職場の活性化のためには他部門交
流も必要。多くの電力で実施中。
⇒しかし、逆に「技の匠」の流出と、職場の自立改善意欲も
喪失。電力会社で差はあるが、原子力は火力に比べ補修
職場に3~4倍の要員(但し、補修費や設備費も2~3倍)。
責任の中核(棒心)が見えず、所内の情報連絡すらママな
らない。
・国・自治体への説明(言い訳)書類つくりに忙殺される。
機械、現場に疎遠になり、「技術の腕」が身に付かぬ。 20
参考:日米の主要な原子炉許認可プロセス比較
設計段階
基本設計
原子炉設置許可
日
本
一次審査
原子力安全・保安院
ダブルチェック
二次審査
原子力委員会
原子力安全委員会
建設段階
詳細設計
運転段階
建設時の検査
運転開始前
工事計画認可
使用前検査
保安規定認可
審査
原子力安全・保安院
燃料体検査
定期検査
溶接安全管理審査
定期安全管理審査
・主要寸法
・材料,容量
・制御方式
・強度計算書
・耐震計算書 等
溶接事業者検査
運転中の検査
保安検査
定期事業者検査
【従来】
建設許可(CP)
【新規】
米
早期サイト許可
(ESP)
建設段階検査
・日常的に監視
(パトロール,会議傍聴等)
・抜き取り的に事業者の
活動を監視,記録確認
・事業者活動を妨げない
国
建設運転認可(COL)
設計証明
(DC)
ASME公認検査機関
による検査確認
運転認可(OL)
運転段階検査
COL申請書中
の技術仕様書
(Tech.Spec.)
を再確認
・日常的に監視
(パトロール,会議傍聴等)
・抜き取り的に事業者の
活動を監視,記録確認
・事業者活動を妨げない
検査・試験・解
析・承認基準
(ITAAC)への
適合性を確認
供用期間中検査(ISI)
供用期間中試験(IST)
CVリーク試験 等
21
検査制度等改正への私的提言
1.設置許可と工事計画認可
2段方式ダブルチェックで時間が掛かる。簡素化。
2.工事計画認可の審査の外部公的機関化は出来ないか。
強度計算、耐震計算など膨大な専門度のある審査は
今後、技術士会などを育て公的機関にする。
施主側と審査側で活用する。
→米国PE(Professional Engineer=登録専門技術者)制度を
参考
3.定期検査を大幅に事業者検査で代替。
国のチェックも事業者の行為からプラントのPerformance評価
を主体に。
行為認証のための膨大な資料作りを直ちに止める。
4.米国型の許認可方式導入の検討。
22
原子炉などメーカーによる型式認定取得の検討。
最後にまとめ
• 原子力の健全・透明化は資源小国日本の喫緊の課題
。兆円オーダーの損失が現実に発生。
・法制・制度は国民合意に必要だが、公開した議論が
要る。改善への議論は始まっているが、この実行に
は時間遅れが大きい。改定で現場に混乱を与えては
ならない。現場は器用でなく、習熟に時間が要る。
・ヒトは決めた制度でヒトを縛りつけてはならない。
不正行為の無いコンプライアンスを前提にして、
「立国計画」推進を目指し、もう一度国・事業者はオ
ープンな議論を双方が対等な立場ですべきだ。
・現場の閉塞感を早く解消し、資源・環境の優等生の
原子力職場に元気を与えたい。電力で最重要の職場