IT戦略と人事

Download Report

Transcript IT戦略と人事

IT戦略と人事
情報力、イノベーション、
ソーシャルネットワーク
多摩大学知識リーダーシップ綜合研究所
橋本大也
講師プロフィール
橋本大也
•
•
•
•
•
データセクション(株) 取締役会長
(株)早稲田情報技術研究所 取締役
(株)メタキャスト 取締役
(株)日本技芸 取締役
(2009年4月まで)ngi group 投資事業本部パートナー兼イノベーションラ
ボ所長 100社に70億円を投資を管理。
• デジタルハリウッド大学 准教授
– 授業「リサーチ&プランニング」
• 多摩大学 大学院 経営情報学科 客員教授
– 授業「知識イノベーション論」 IKLS
• NPO法人 オーバルリンクI/O 理事
• 情報考学 Passion For The Futureブログ
–
–
–
–
書籍:「情報力」
書籍:「Web時代の羅針盤 213冊」主婦と生活社
書籍:「新データベースメディア戦略」 インプレス社
書籍:「アクセスを増やすホームページ革命術」ほか
ブログについて
• 情報考学
Passion For The Future
– http://www.ringolab.com/
note/daiya/
– 2003年9月に開始
– 書評、ソフトウェア評、IT業
界論など2000本。
– 書評は1200冊超
– NHK「クローズアップ現代」、
新聞、雑誌、ラジオで紹介
されアクセス増える
「新データベースメディア戦略」(共著)
ユーザーに使われることで価値が
高まっていくオープンなデータベース
が、Web成功の秘訣である。
「情報力」
• 情報力 2009年1月9日発
売 翔泳社 980円
• ハイパー個人のための情
報資産運用術
• 理論と実践
– 10年使えるデジタル知的
生産の理論
– 50もの最新ツール、サー
ビスの解説
– YAHOO!の便利な使い方も
本日の内容
• 多様な働き方や、人の創造性を高めるため
にIT戦略と人事戦略は強いつながりを持つべ
きです。IT活用の現状と未来を予測し、人事
としてどのような機能を持つべきか考えます
– ソーシャルネットワークの性質
– ソーシャルコンピューティングの時代
– インフラとしてのソーシャルネットワーク整備
ソーシャルネットワークの性質
企業の資本は4つ
• 経済的資本(資金)
• 人的資本(人材)
• 文化資本(風土)
• 社会的資本(人間関係)
– ビジネス人脈、レピュテーション、コミュニティ…….
ソーシャルネットワークに関する
さまざまな知見
• 近年、ソーシャルネットワークのデジタル化に
よって、人脈が可視化され、研究しやすくなっ
た。
• ブログやSNS、掲示板、チャット、メッセン
ジャー、Wikipediaなど、メール以外のコミュニ
ケーションツールが急速に普及。
• ソーシャルネットワークの研究を、どう企業経
営に活用できるのか、を考える。
スモールワールド
• 「狭い世界ですから
…」「小さな世界」
• 社会学者スタンリー・
ミルグラム
–
http://www.stanleymilgram.com/
• 郵便物をランダム転
送してどのようなネッ
トワークが現れるかを
研究した先駆者
Six Degrees?
・Small World Research project
• http://smallworld.columbia.edu/
• 参加者がランダムにメールを転送しあう実験
• 予め決めた”ターゲット”19人に何人で到達す
るか?
• 171カ国、6万人で試した結果、19人のター
ゲットに伝わるまでに、国内なら5人、国外で
は7人経由して到達することが分かった。
スケールフリーネットワーク?
• Web上にみつかるうま
い定義
•
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%B
1%A1%BC%A5%EB%A5%D5%A5%EA%A1%BC%
A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%
AF
• ランダムネットワークとの違い
現実のネットワークの特徴
• NASAの研究
• Networks, Search, and TheSmall-World Problem ネッ
トワーク、検索、小さな世界問題
http://shemesh.larc.nasa.gov/Lectures/OldColloq/WattsColloquium.pdf
1 Homophily
類は友を呼ぶ。似たもの同士がつながっている。
2 Triadic closure
あなた、私、第3者の3人の関係がランダムよりは近いという
こと
3 地域と職業のつながりは特別に強い意味を持つ
「弱い紐帯の強み」
"The strength of weak ties" 説
• スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノ
ヴェッターが提唱する理論。
• 私たちは普段から高頻度で接し信頼しあう強い
関係を結ぶことが、人脈力だと思いがちだが、現
実の人間関係において、重要な社会資本を生み
出しているのは、社外や遠方で時々会うような
人たちとの弱い関係の方なのだ。
– 転職、結婚、大きな受注、イノベーション創出のきっ
かけとなるような関係をうみだすのは弱い紐帯
– 「パーソナルネットワークに遠方の人を数多く含んで
いる管理職は昇進が早い」(大手企業調査)
弱い紐帯の理論
• いつもはあまり密接に
つながっていない知人
を通して、有用な情報
がもたらされるという理
論。異なる環境にいて、
異なる価値観を持ち、
関係も深くはない友人
知人が、普段と違った
貴重な情報や関係接
点をもたらす。
人脈の維持コスト
• 平常、弱い紐帯は1年間に9割が消失する
– たまにしか会わない人と連絡しつづける
– 消失した人脈を新規で補充しつづける
– 高い維持コストをどう維持するか?
–ITソーシャルネットワークを積極的に
活用する
インスタントメッセンジャーによる
弱い紐帯の維持と活性化
• 何かの当事者、専門家
という観点で選んだ人
脈150人を登録
• 互いの在席状況を共有
できる近しい関係性
• メールレスでいきなり会
議が可能。
• メール数、会議数が減
るメリット。
• 進捗締切の意外な管
理効果
インスタントメッセンジャーの魅力
• 知識と暇がある人に教
えてもらう
– 100人以上いれば誰か
しら暇である。
– 真夜中でも遠慮要らず
– バーチャルに隣席の人
を増やすことができる
• 人間の関係性で教えて
もらう
– 仲良くなりたい、貸し借
りがある、惚れている…
若手エンジニ
ア層に人気の
つぶやき共有
サービス
Twitter
構造的空隙の理論
• ロナルド・S・バート提唱。
• 今まで縁のなかったコミュニティ同士をつなぐ「重
複のないコンタクト」のこと。知人のクラスタ間を
結びつける人は、知人の数が少なくても、ネット
ワーク構造上で重要な役割を果たす。
• ただ知り合いを増やせばよいわけではない。量
より質であり、質とは構造同値の低い関係のこと。
構造同値が低いとは、他人と重複することがな
いユニークな人間関係のこと。
誰がブリッジなのか?
•社内の皆が知って
いる社外の偉い人
を知っていても価値
は小さい。皆が知ら
ない人と私だけが
つながっている関
係(ブリッジ)を持つ
ことが、二つの組織
を結びつける仲介
力につながる。仲
介力の高い人=人
脈の中心なのであ
る。
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
外部講師を呼んでの社内勉強会
• 社員が持ち回りで、個人的つながりを使って、
社外から講師を招く勉強会を社内イベントとし
て開催する。
• 自分の知り合いで一番面白い人を連れてくる
• 特定分野での社内キーパースンの発見とふ
たつの組織の人脈が強化できる
• 交通費レベルの謝礼でも、個人的つながりに
よって、著名な講師で実現することも。
• コストパフォーマンスのよいHR施策に。
信頼の解き放ちの理論
• 赤の他人を信頼できるかどうか(一般的信
頼)の度合いが高い社会では、離れたコミュ
ニティにいる者同士が、近道を作って情報交
換をすることが容易になる。(山岸俊男、199
8)
• 内輪びいきの安心を大切にする日本より、初
対面の相手を見極めつつ信頼するアメリカの
方が、人間同士の距離を短く詰めやすい。
信頼関係をベースに知識を蓄積
• Yelp、Insiderpages地域
SNS型レビューサイトの
急成長。
• 街の住人たちがSNS上で、
レストランや歯医者や本
屋のレビューを書く。
• 顔が見える地縁関係上
では嘘がつけない。
• ソーシャルキャピタルの
価値が増大していく
組織内のソーシャルネットワーク
デジタルハリウッド大学・大学
院の教職員・学生専用ソー
シャルネットワーク。実名、顔
写真が原則。教員と職員の
マークを表示。
学長の600人登録を筆頭に多
数が登録している。
関西や九州のデジハリ校の
スタッフや学生とも交流でき
る。
公式でありながら非公式
社内の知識ストリームの共有
• 社員の情報発信を集約してフィルターする
– 例:「メタキャストの人々の出す情報」
– 社員が日々発信するブログ、SNS日記、ブック
マーク、チャット、検索ログを、ひとつのRSSに集約
する。
– みんなが何をしているか、何を考えているか、を
リアルタイム共有することで、関係が活性化する。
– 心配ごとのある人、問題の早期発見にもつなが
る。空気や気配を共有できる。
情報マッシュアップサービス
MyRemixでの実現例
新たなトレンド 行動履歴型SNS
• Mitter
– ネット動画DLツールバーの
ユーザー(五十万人超)の視
聴履歴を集約
– DLとPVで検索結果の順位を
決定する
– 「保存しておきたい」「あとで
見たい」動画が上位に出てく
る
• Wakoopa
– 何のアプリを何回起動したか
の情報を共有するSNS。
– このアプリを使っている人は、
このアプリも使っている、が
わかる。発見できる。
知識ストリームを強化するには?
•
•
•
•
•
社員のブログのRSSを集める
社員のTwitter(チャット)のRSSを集める
社員の公開ソーシャルブックマークを集める
社員の名前の検索結果RSSを集める
社員のソーシャルネットワークIDを集める
• みんながブログやSNS、SBMを使えば使うほど、
知識ストリームの価値が増大する
どこまで内輪を広げる?
適正規模150人説
• イギリスのサル学者のロバート・ダンバーによる
調査。人間はどのくらいの規模の集団で生活し
ているかを様々な地域の、様々な組織で調べた。
• その結果、約150人が現代の人間が共同生活を
営むのに最適な規模だという結論に達した。
• 軍隊や会社、宗教組織などの機能単位も約150
人である。これが構成員が個人的つながりを持
ち、信頼関係を保てる限界という説。
BAモデルの理論
• 新たな構成員が増え続けて成長していくネット
ワークのモデルの一つ。人は強いものに魅かれ
やすい。アルバート=ラズロ・バラバシとレカ・ア
ルバートが提唱。
• 「この人は有力だからつながっていこう」という心
理によって、新規参加者は既に知り合いの多い
人を優先選択する。
• その結果、少数のハブ型人間が一層影響力を
強めて、スケールフリーの性質を強くしていく。
• 早期にネットワークに加入した人が有利
SNSコミュニティの創設
自ら創設するという選択肢もある
FC2レンタルSNS
http://sns.fc2.com/
無料でソーシャルネットワークを
構築できるWebサービス。
OpenPNE
http://www.openpne.jp/
自前のサーバにインストールす
るソーシャルネットワークのサー
バアプリケーション。オープンソー
ス。社内SNSが簡単に。
ネット連動リアルイベントの主催の経験
• 無敵会議シリーズ
– ビジネスパースンを無敵化す
る知識交換
– 有名ブログ「百式」管理人の
田口氏と二人で企画し開催し
た。
– 2003~2004年に毎月ペー
スで13回開催
– 延べ人数で1500人以上が参
加した。
– 3万7千件以上のWeb上の評
判
• テレビとネットの近未来
カンファレンスシリーズ
– 両業界の交流イベント
– ITジャーナリストの神田敏晶
氏と共同企画。
– ゲストを招きトーク。
– 2005年から現在まで年4回程
度開催で11回。
– ネット業界とテレビ業界を中
心に1500人以上が参加
両イベントともに数億円の価値のレピュテーション向上や営
業効果があったと認識している(検索結果数)
見えざる大学の理論
• D.プライスが提唱
• 地理的に遠く離れた別々の組織に所属する比
較的少数のエリート科学者たちが、個人的でイ
ンフォーマルに情報交換を行うことで、最先端領
域において、多大な影響力を及ぼす集団になる
現象。
• 公式なつながりや共通点はない集団
– 気が合うから、レスペクトしあっているから集まる
• 企業内にも見えざる大学があるか。
– 自主勉強会、研究サークル、たばこ部屋、ゴルフ、異
業種交流会…。
インフォーマル=“裏”感覚が重要
• トイレの壁新聞の情報浸透率(R社のKM)
– KM調査のインタビュー(2005)
• たばこ部屋における情報密度
• 秘密の場の共有感が親密さをうむ
• 学校裏サイト:105校に 全体の7割超す--横浜
市教委調査 /神奈川
– http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080508ddl
k14040185000c.html
– “裏”は情報交換が良くも悪くも活発になる
– 公式社内掲示板は閑古鳥でも、勝手コミュニティは発
達する
日本家屋のしきりを組織に
• 風通しの良い組織の襖・簾・障子式のしきり
をつくることが重要(しきりが光、音、雰囲気を
完全に遮断しない日本家屋の知恵)
• 現場のネットワーキング創意工夫の”黙認”
• 原則禁止の外部のASPサービスを利用したり、
フリーソフトのインストールを行うことを、上司
はある程度、見てみぬふりをすることも。
– プロジェクト単位の社内外ML、掲示板、Wiki
• 内部統制と創造性のバランス意識で経営
情報のしきり
• 職場のレイアウトもまたしきりで
ある。当初は、管理者が労働者
を見渡し、監視する配置が好ま
れたが、生産性の追求の結果、
作業の流れやコミュニケーショ
ンを重視するレイアウトが登場
する。そして、最新のコンピュー
タで情報化されたオフィスでは、
物理的なしきりよりも、情報のし
きりが大切になってきた、という。
儲かるオフィス
•
「クリエイティブなオフィスというとフ
リーアドレスを思い浮かべる人が多
いかもしれませんが、すでに指摘し
たように実は創造業務には向いてい
ません。創造業務に必要なのは「対
話」の質や密度、その背景となる組
織の知の質であって、自由に座るこ
とではないからです。ちなみにフリー
アドレス制が向いているのは、営業
部門のように在籍率が低い組織で
す。」
•
「組織図をそのままオフィスレイアウ
トに反映させてしまうと、創造的な環
境は生まれません。したがって、無
思想なファシリティ・マネジメントは、
「儲からないオフィス」のきっかけに
なりかねないのです。」
パーコレーションの理論
• 浸透閾値の理論
• コーヒーフィルターの抽
出時間から、情報の伝
播や伝染病の感染拡
大の速度までに適用。
• つながり密度が一定の
閾値を越えると系の性
質が変わる
つながると全体の性質が変わる
• 箱にパチンコ玉とガラス玉を適当な割合で、
上下左右が隣接するように整列させて、大量
に詰める。
• パチンコ玉は電流を通すが、ガラス玉は通さ
ない。
• 上から電流を流すと、ガラス玉が多いうちは
電流は下まで伝わらない。
• パチンコ玉の数が一定の割合(31%)を超え
ると電流が伝わる。
• 全体の性質が突然変わる
爆発的威力を発揮する可能性
• 噂やデマの研究事例と
して有名な、1972年の
愛知県豊川信用金庫
事件。
• 美容室で女子高生が
「信用金庫は就職先と
して危ない」という会話
を美容院で話したこと
がきっかけで、伝言
ゲームのように内容が
誤解されて広まり、大
規模な取り付け騒ぎに
発展
ネット上のFlashmobs現象
• 江の島清掃Mob
– あるテレビ番組で江の島(神奈川の観光地)の浜を清掃する企画を察知した
2ちゃんねる住人たちが、その番組の前の日に現地に大集合して、浜をキレ
イに清掃してしまった。テレビ側は、撮影当日ゴミのない浜を掃除しているフ
リをせざるを得なくなった。
• 牛丼屋で大集合MOb
– 2ちゃんねるでしめしあわせた集団数千人が特定の牛丼店舗に同時集合し
てまったく同じややこしい注文を行った。その結果、店舗はマヒしてしまい、
「2ちゃんねるお断り」の店も現れたとか。
• 広島折鶴Mob
– 広島の平和公園で数十万羽の折鶴が不届きな学生によって放火で消失。こ
れを嘆いた2ちゃんねる住人らが短期間に日本中に呼びかけて折鶴を100万
羽以上を集めて寄付。
ソーシャルネットワークが
生み出す知恵を洗練させる
冒頭に「子牛の体重を当てる」
例。群衆の800人の回答の平
均は実際の体重に90%近似。
集合知が機能する条件を研究
多様性のある、自立した個人の
意見を集約できる場所に、集団
の知恵がうまれる。
「このビルの階段の数は?」
• 「デジタルハリウッド大学のある秋葉原ダイビ
ルの6Fから7Fまでの階段の数は何段あるで
しょうか?」
• 学生70人に質問
• 個人で考えて答えを用紙に記入する。なぜそ
う推測したかの理由も書く
• 6人グループで討論せずに、単純に平均値を
集計して発表する
正答率は グループ>個人
• 正解は「24段」
• 正解したグループ7割
• 正解した個人は3割
• 個人をはるかに上回る正答率
• “文殊の知恵”が生みだされた
集団の知恵がはたらく賢い集団の4要件
1. 意見の多様性
各人が独自の私的情報を多少
なりとも持っている
2. 独立性
他者の考えに左右されない
3. 分散性
身近な情報に特化し、それを利
用できる
4. 集約性
個々人の意見を集約して集団の
一つの判断にするメカニズ
ムの存在
まとめ
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
スモールワールドの理論
弱い紐帯の理論
構造的空隙の理論
信頼の解き放ちの理論
適正規模150人説
BAモデルの理論
日本家屋の仕切りの知
見えざる大学の理論
パーコレーションの理論
賢い集団の理論
ITベンチャー
企業経営
における
試行錯誤
の報告
未来の創造的な
知識経営へ
Being Digital(NN)
Being Social
ソーシャルコンピュータの時代へ
• 人工知能×ソーシャル×インタフェース
• 機械と人間の融合したシステム
人間から情報を引き出すには?
• 対人コミュニケーションの活性化
– 脳の意味作用を刺激する最も効果的な方法
•
•
•
•
•
心から笑わせる
恥ずかしがらせる
自慢したい
話すことで安心したい
人間関係を育みたい(愛情や友情)
• 機械相手では不可能
対話の中の見事な要約技術
息子 「俺は、別に彼女をしばる気はないんだ。彼女
は自由だし、やりたいことをやればいい。だから、彼女
が留学するのは、ちっとも反対じゃない。
ただここで問題なのは、彼女の動機だよ。安易な留学
ブームにのっかってるだけじゃねえか。だいたい、そん
な、あいまいな気持ちで留学したって、逃げてるだけ
じゃ.......」
母 「淋しいんだね、おまえ」
機械の要約技術
人間にしかできないことをさせる
• たとえば...
美人を10段階評価する
Hotornot
目標を共有SNS 43Things
• 43 Things
– http://www.43things.com/
• 達成したい目標(本を書く、
10キロ痩せる、etc)を登録
する
• 同じ目標を持つユーザのブ
ログを一覧、検索できる
• ソーシャルブックマーク、共
有キーワード、ランキング
表示機能などを提供する
動画の面白い部分で拍手する
Videochop
ムキになってエスカレートする
• iBeatYou
– http://www.ibeatyou.com/
• ムキになって投稿合戦する
背後で、オモシロ映像が集
まりタレント発掘も。次世代
プロダクションの姿か。
–
http://www.ibeatyou.com/competition/47c5ea/
are-you-talented/entry/4e26b8/body-beatboxsinging-caught-up-by-james-ha
信頼関係をベースに知識を蓄積
• Yelp、Insiderpages地域
SNS型レビューサイトの
急成長。
• 街の住人たちがSNS上で、
レストランや歯医者や本
屋のレビューを書く。
• 顔が見える地縁関係上
では嘘がつけない。
• ソーシャルキャピタルの
価値が増大していく
蔵書公開SNS Shelfari
アマゾンは3つの書籍SNSを買収した
Kaburobo
人間にしかできないことをさせる
• 高度な認知・判断能力
–
–
–
–
–
“これはすごい”タグ (はてなブックマーク)
写真から美人を瞬時に判定する (hotornot.com)
人生の目標を持つ(43things.com)
映像の面白いシーンで拍手する (videochop.jp)
信頼関係やライバル関係、恋愛関係や貸し借り関係
で応答を引き出す
– 欲望とか感情を催させることが大切
Amazon Mechanical Turk
Human Intelligence Tasks(HITs)
同一ページの発見、誤字脱字発見@Amazon
から始まった。100カ国10万人以上が登録。
画像にタグをつけます@1タグ2円、検索しま
す 1クエリ@5円、与えられたテーマでリンク
集を作ります@1ドル
クラウド×クラウド=
ソーシャル・コンピューティング
• Human Intelligence Tasksを集めてシステム上に
最適な配置する
• コミュニティ、ソーシャルネットワーク(ソーシャル
キャピタル)がそれを動かすエンジンになる
• 人間と機械が融合する
ソーシャルコンピュータの時代へ
Being Digital  Being Social
Layout of Web2010
Wisdom
Crowds
Cloud
イノベーションを創発する
組織環境づくり
• ソーシャルネットワークを経営に活かす事例
• 顧客との接点
• 社内での創発
ネット集合知の背景
• 世界には1日に20~60億時間もの潜在的な
労働力が眠っている
– 高等教育を受ける人々が急増した
– 知識分配メカニズムとしてインターネットの登場
– 複数の能力を身につけた労働力が専門性の高
い労働市場で能力や教養を生かし切れず充実感
を得られないでいること
集合知を4つのツール要素
• 多様な観点:状況や問題を表現する方法
• 多様な解釈:観点を分類したり分割したりする
方法
• 多様なヒューリスティック:問題に対する解を
生み出す方法
• 多様な予測モデル:原因と結果を推測する方
法
集合知がはたらく条件
• 問題が難しいものでなければならない
• ソルバーたちが持つ観点やヒューリスティック
が多様でなければならない
• ソルバーの集団は大きな集合の中から選び
出さなければならない
• ソルバーの集団は小さすぎてはならない
• ある問題を解くのがどれほど難しいかは、そ
の問題を符号化するのに使う観点に左右さ
れる
• エリート専門家集団は似たもの同士であるが
故に、画一的なツールボックスしかもっていな
い。
全世界全社規模のネット会議
IBM Innovation Jam 2006
• 67社のお客様企業を含む75カ国,15万人以上の参加者が社内
ネットでディスカッション
– Going Place (移動をもっと便利に) — 旅行、交通、レクリエーション、エ
ンターテインメントの変革
– Finance & Commerce (ファイナンスと商取引) — 世界のビジネスと商
取引の性質の変化
– Staying Healthy (健康・安全の維持) — 健康のための科学とビジネス
– A Better Planet (よりよい地球) — 経済と環境の優先順位のバランス
• 72時間にわたる2回のセッション
• 経営革新について4万6000件以上のアイデア
• それらのアイデアから誕生した施策に1億ドルを投資した
•
•
•
•
•
2008年はエンタープライズ分野に特化
55000人のIBM社員と5200人の外部参加
90時間で32000件のアイデア投稿
9万回のログイン
1000社を超える社外からの投稿
Salesforce IdeaExchange
セールスフォース。初年度5000件のアイデア。
顧客がアイデアを投稿し、整理し、並べ替える。
2006年には2回だった新機能リリースが2007
年に3回、2008年には4回に。一度のリリース
で300か所以上の改善点(3倍)。
べリングポイント MIKE2.0
べリングポイント。コンサルティングのノウハウ
を全面的に開示し、顧客と一緒に考えていく。
DELL ideastorm
セールスフォース。初年度5000件のアイデア。
顧客がアイデアを投稿し、整理し、並べ替える。
2006年には2回だった新機能リリースが2007
年に3回、2008年には4回に。一度のリリース
で300か所以上の改善点(3倍)。
P&G BeingGirl
世界で200万人以上が訪問する。10代の少女
が主な顧客。フェムケア製品。女性を40年間
の生涯顧客@2400ドルにする戦略。タンポン
のサイトはありえない。恋の悩みやきれいに
なる方法を楽しく話す。
Intelの社内Wiki Intelpedia
1年で10万人のユーザー、5000ページ以上
が生成され、1億3500万回以上の閲覧数。ひ
とりのエンジニアが裏感覚で2週間で構築。上
Razorfishの社内 wiki
運用2年で月間180万PV、従業員9割がログイ
ン、総ページ数700、アップされたファイル30
00。
グランズウェル
( Groundswell,大きなうねり)
• 「グランズウェルとは社会
動向であり、人々がテク
ノロジーを使って、自分
が必要としているものを
企業などの伝統的組織
ではなく、お互いから調
達するようになっているこ
とを指す。」
• フォレスターリサーチ社
シャーリーン・リー、ジョ
シュ・バーノフ
5つの戦略
•
•
•
•
•
1
2
3
4
5
耳を傾ける(傾聴戦略)
話をする(会話戦略)
活気づける(活性化戦略)
支援する(支援戦略)
統合する(統合戦略)
• 「経営陣の関与に勝るものはない。バ
イスプレジデントが会議の席で従業員
のブログ記事に言及すれば、ソーシャ
ルテクノロジーを使うよう命令したり、
勧めたりするよりもずっと説得力があ
る。」
翔泳社から11月下旬に発売予定
本日の内容
• 多様な働き方や、人の創造性を高めるため
にIT戦略と人事戦略は強いつながりを持つべ
きです。IT活用の現状と未来を予測し、人事
としてどのような機能を持つべきか考えます
–
– イノベーションを創発する環境づくり
– インフラとしてのソーシャルネットワーク整備