ー化粧のダーウィニアン社会学序説ー
Download
Report
Transcript ー化粧のダーウィニアン社会学序説ー
「圏外」にケバイ女が、いる?
ー化粧のダーウィニアン社会学序説ー
桜井芳生(鹿児島大学法文学部)
現代メディア文化論
[email protected]
http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/
2002年12月2日著作権保持
要約
• 女(ひと)はなぜ、お化粧をするのでしょう
か?。
• 男にもてるため?。もちろん、最大の理由の
一つは、そう、でしょう。
• しかし、この回答は、最近の「男うけしない
化粧」現象を説明してくれません。
• ダーウィン生物進化論をふまえた社会学の視
点で、この「謎」にアタックしてみたいとお
もいます。
ダーウィン進化論、と、社会学?
• ダーウィン進化論の視点からみても、化粧の
起源はかなり自明です。
• すなわち、化粧とは、性的淘汰(両性がたが
い選びあうこと)の産物としてオトコがオン
ナにたいしてもつ異性選好(セックスアピー
ルへの好み)を、オンナの側が逆用(ただ乗
り、だまし)している戦略の一つといえるで
しょう。
• しかし、子細に現実をみるとこの視点では説
明しきれない化粧現象がみいだされます。
• すなわち、おじさんウケしない化粧、です。
• 本発表はこのような一見反証的であるかのよ
うに見える化粧現象をも、ダーウィニズムの
視点で説明することができることを示します。
• また、本視点から、女性のパターン分類と化
粧諸戦略との対応を導出し、それをふまえる
ことで検証可能な予測を出力することができ
ることを示します。
• つぎにわれわれ自身の調査結果から、この仮
説の検証をおこないます。
• 核になる設問はたとえば以下のものです。
• 「最近一部の女性がつけている『暗い色の口
紅』について、好きですか?。それとも、明
るい色の口紅の方がすきですか。」
• 「最近の鹿大の女子大生の「化粧」は『全般
的にいって』、ちょっと、濃すぎる、とかん
じませんか?。」
• 「では、『少なくとも一部には』化粧の濃す
ぎる女子学生がいる、とおもいません
か?。」、などなど、、、、。
•
調査結果から、われわれの枠組みが
実在していることを示す状況証拠をい
くつか拾い出すことができました。
• のみならず、現実社会においては、わ
れわれの枠組みをさらに発展させたよ
うな現象が生起していることがデータ
から示唆されました。
• (要約終わり)
化粧=公然の秘密?
• ダーウィン進化論からみると、化
粧現象の起源はかなり自明であ
る。
• すなわち、化粧とは、性淘汰の産
物としてオトコがオンナにたいして
もつ異性選好を、オンナの側が逆
用(フリーライド・フェイク)している
戦略(の一つ)である。 と。
容姿の改善(バス、より、
引用)
• 女性の誘惑戦術もまた、男性側の好み
に左右される。うまく男性を誘惑できる
女性は、若さや肉体の魅力をあらわすょ
うな身体的・行動的指標を見せつけるこ
とによって、自分に繁殖的価値があるこ
とを示す。
• 男性は女性の容姿をもっとも重視する
ので、必然的に、男性を惹きつけようと
する女性どうしの競争は、いかに身体的
な魅力を増し、自分を若く健康的に見せ
るかという点が中心になる。
(引用つづき)
• 美容産業の隆盛はその証拠だろう。
• 美容産業を支えているのは主に女性であ
り、女性は平均して、男性よりもはるかに
多くの時間と労力を容姿の改善に費やす。
• 女性誌には化粧品の広告が山のように掲
載される
女性は、男性に正しい情報を伝えようとして競争し
ているわけではない。そうではなく、、、、、
• 女性は、男性に正しい情報を伝えようとし
て競争しているわけではない。
• そうではなく、女性の若さと健康を重視す
るという、男性が進化させてきた美の判断
基準に訴えようとしているのだ。
• 血色のいい頼や生気に富んだ顔色は、
男性が女性の健康を判断する際の基準
であり、
• だからこそ女性たちは頬を人工的に赤く
塗って、男性を惹さつけようとする。
• 男性が、なめらかでしみひとつない肌を
好む傾向を進化させてさたからこそ、女
性たちはしみを隠し、モイスチャー・ク
リームを使い、顔のシワをとる。
• 豊かな真紅の唇が男性の欲望に火を点
けるからこそ、入念に口紅を塗り、唇を
ふっくらとさせるためにコラーゲン注射ま
で行なう。
『顔を直してから』
• 配偶者のいない女性は、容姿の重要性を
よく理解している。
• シングルズ・バーを研究した研究者は、次
のように結論している。
• 「多くの女性が、
• 『顔を直してから』
• バーヘ出かけると答えている」と。(引用お
わり)
しかし、、、
• はたして、それ、だけ、
• でしょうか?
Yoshio SAKURAI (Faculty of law and humanities,Kagoshima University ,Japan) (Cultural studies on modern media)
つまらないホームページが多いと、嘆いているアナタに。
桜井芳生( 鹿児島大学現代メディア文化論教員) ホームページ
Eメール[email protected] http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/
(リンクはご自由におはりください。)
FAX099-285-7544
(長文)ダーウィニアン社会学へのイントロダクション-それは、「何でない」のか?-
地方未婚女性のための、「出会い系をつかわずに」、お得な男性とお
近づきになる、方法。Ver.2002-(「メールで一本釣り」×10)+(おむすびころり
ん)戦略-(ワード文書)http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/tukawazu.doc
「ウチの親にかぎって!」(メール不倫なんか、、、)
(ワード文書)http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/uchioya.doc
980401【「就職メイク」は『美しいキモノ』(婦人画報社)で】
桜井芳生(著作権保持)
[email protected]
http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/
【主要命題】就職用の化粧は、婦人画報社の(季刊)『美しいキモノ』を、手本にするといい。
++++++++++
昨日、研究室に学生さん(女性)がやってきて、就職についていろいろ話した。
話題が就職での「化粧」になったので、わたしは例によって「口紅は、もっともっと赤く(明るく)、ファンデーシ
ョンは、もっともっと、白く。とくに最近流行の、黒め(暗め)の口紅は、オジサン受けしない」と強く主張した。
http://ac3.aimcom.co.jp/~sakurai/akuma.htm参照
が、いまひとつ、オジサン受けする化粧がわかってもらえなかったようだ。で、「ホステスさんの化粧」とか「鹿
大そばの、ソバ屋『御用』の店員の化粧」とか言ってみた。
学生さんが帰ったあとで、本屋で立ち読みしていたら、いいモノが見つかった。
婦人画報社の季刊『美しいキモノ』である。いわゆる女性雑誌だが、殿方もついパラパラ立ち読みしてしまっ
たことがあるヒトも多いだろう。神保町あたりの古本屋では、バッグナンバーがプレミアつきで売られている(
男性マニアが買うのだろう)(わたしではありません!)。
オジサン受けする化粧の手本としては、この『美しいキモノ』の化粧がかなりいいのではないか。
(ただし、最近はやりの大正ロマン?的な「渋い・暗いキモノ」に対応した渋い暗い化粧は、みならわないこと
)。
桜井芳生ホームページに戻る
つまり、、、
• 就活支援と、化粧、を、かんがえているうちに、
•
•
•
•
•
•
男(とくにおじさん)受け、する、化粧と、
若い女性がやりたがる化粧とが、
かなり、ことなっている、と感じたのです。
これは、上記のダーウィニズムに視点では、
【一見すると】説明できません。、、、、
、、、、、が、、、、、
第二のベクトル!!
• どうも、化粧には、
• 「もう一つのベクトル」があるのではないか?
• (そして、それも、じつは、ダーウィニズムに
よって説明可能になるのでは、、、?)
「子育ての大誤解」より引用
(ピンカーによる「まえがき」)
• 三年前、サイコロジカル・レヴユーに掲載された
ある論文が子ども時代と子どもに関する私の考
え方を一変させた。
• 私も多くの心理学者同様、人がもって生まれた
遺伝子と親の育て方との相関的な役割について
議論を展開してきた。遺伝子に起因しないものは
親に起因するに違いない、と皆が当然のことのよ
うに考えていた。
• ところが目の前には、所属大学名の併記されて
いないジュデイス・リッチ・ハリスという名の人物
の書いた論文があり、
• そこには親は重要ではないと書かれてい
るではないか。
• 遺伝子以外で重要なものとは、子どもの仲
間集団なのだという。
• はじめはなじめなかったが、ハリスは事実
をもって私を説き伏せた。
• 私は言語発達、専門的な言い方をすれば「子どもは親の
インプットからどのように文法体系を身につけるのか」を
研究している。真実だが都合が悪いものファイルには、
奇妙な事実らしきものが保管されている。
• 子どもは親ではなく仲間の言語や訛りを身につけるとい
う現象だ。心理言語学者の中にはこの事実に着目した者
も、ましてや説明を試みた者もいない。
• ところが、それを説明する理論がそこにあったのだ。
• 親が子どもに対してあまり話しかけない多くの文化にお
いてですら、子どもたちは言語を習得する。
• わずかに年上の仲間たちの会話を聞くだけで十分なのだ。
ハリス自身による記述
• 文化を改変できるのは十代後半から二十代前半
で独自集団をもつ人々だ。
• 集団性により、親や教師の世代とは一線を画し
たいという気持ちが駆り立てられる。
• 自分たちは一世代前とは違った存在でありたい
という気持ちがあまりに強いため、両者の違いは
改善する方向へ向かうとは限らない。
• 実際、改善ではない場合がほとんどだ。
• 彼らは違う行動、違う思想を受け入れ、新語を造
語し、斬新なファッションも生み出す。
• さらにこれらの行動、思想などを携えたまま
成人になる。
• 彼らは自分の子どもに差別化を図る新たな
方法を生み出すという重圧を残すのだ。
• ママとパパはマリファナを吸っていたらしい。
• 嫌だ嫌だ、私たちは別のものを吸いましょ
う!
ここで、ロビン・ダンバーが、おも
しろいことをいっている、、、
• 方言にはもう一つの長所がある。少なくとも世代
という尺度からみれば、比較的短期間のうちに
変化することができるのだ。
• 移住した群れは、一世代くらい経つと、同じ言葉
を使っていても話し方やアクセントを変化させて
いる。
• オーストラリア移住者のはとんどが過半二〇〇
年の間にそこへ移ったという事実にもかかわらず、
オーストラリア人と英国人のアクセントが現在ど
れはど異なっているか、考えてみよう。
• そうすると、明らかに提唱できるのは、
• 方言はフリーライダー問題に対処するため
の適応形態だということだ。
• 群れは新しい話し方、まったく同じことがら
に関する新しい言い方を絶えず開発するこ
とによって、
• その一員を確実にたやすく見分けられるよ
うにしている。(引用終わり)
仲間集団準拠と
「パスワード=改訂」仮説
• 以上の、ハリスの「仲間集団影響説」と、
• ダンバーの、「よそ者峻別マーカー」として
の「方言変異」説、
• とを、総合して、若者文化について、以下
のように仮説をたてることができるのでは
ないでしょうか?
すなわち、、、
• 若者は同世代の仲間集団の影響を強くう
けるのだが、
• 「なかま/そとま?」の峻別マーカーとして、
• 「変な、流行、や、ファッション」を無意識に
「利用」している。と。
「パスワード=改訂」仮説
• 男うけ(特に、おじさん受け)しない化粧とは、
• この現象の一例である、と。
• これが、「なかま/そとま」マーカーとしてはたらく
ためには、「予想もできないような方向に変化」し
なければならない。(そうでないと、「外部者」峻
別としてつかえない)。
• ★「パスワード」はたえず「予期せぬ方向に、
改訂」しないと、パスワードとして、はたら
かない。
化粧のダーウィニアン社会学の
「二つのベクトル」
• こうして、化粧のダーウィニアン社会学とし
ては、化粧現象をめぐって、二つのベクト
ル(方向性)を、枠組みとして措定すること
ができるでしょう。すなわち、
• 第一のベクトル:「男受け」
• 第二のベクトル:「仲間集団受け」
男受け
強
しかも、以下のように、左上から右下
へと、シフトしているのではないか、と。
旧来の化粧、ならびに
オトナたちの化粧への意識
現代日本若者の化粧
仲間受け
弱
強
• 上述のような問題意識でもって、過日鹿児
島大学の学生と一緒におこなった社会調
査において、
• 化粧に関わる設問をいくつか、まじえてみ
た。
• 核になる設問は以下の四つである。
• 【ag(男女ともにうかがいます)。最近一部の女性
がつけている【暗い色の口紅】について、好きで
すか?。それとも、明るい色の口紅の方がすきで
すか。
• 6.口紅は明るい色の方が、いい。 5.まあ、明
るい色の方がいい。 4.どちらかというと、明る
い色の口紅の方がいい。 3.べつに、暗い色の
口紅でもいい。 2.まあ、暗い色の方がいい。 1.
口紅は、暗い色の方がいい。】(以下、【明紅好】
と略す)。
• 【bg(男女ともにうががいます)。最近の鹿大の女
子大生の「化粧」は【全般的にいって】、「ちょっと、
濃すぎる」とかんじませんか?。
• 6.濃すぎる、と思う。 5.まあ、濃い。 4.どちら
かというと、濃い。 3.それほど、濃いとは感じな
い。 2.まあ、濃いとは感じない。 1.まったく、
濃いとは感じない。】(以下、【化濃過】と略す)。
• 【bhでは、【少なくとも一部には】化粧の濃
すぎる女子学生がいる、とおもいません
か?。
• 6.そう、感じる。 5.まあ、感じる。 4.ど
ちらかというと、そう感じる。 3.それほど、
感じない。 2.まあ、感じない。 1.まった
く、感じない。】(以下、【一化濃】と略す)。
• 【dm女性にのみうかがいます。あなたは化
粧をしっかりしていますか。
• 6.とてもしっかり化粧をしている。 5.まあ、
しっかりしている。 4.だいたい毎日やって
いる。 3.化粧しないときもけっこうある。
2.あまり化粧しない。 1.化粧はしない。】
(以下、【化しっか】と略す)。
• まず、注目にあたいするとおもわれるのが、「明
るい口紅への選好」である。
• 上記の進化論的にはいわば「もともとは」男は、
明るい唇の女を好むことがありそうである。
• が、上記の、ダンバー=ハリス的メカニズムから
すると、そこから「予期しない方向に、変異」する
ことがありうる。
• そして、それは、同世代集団への準拠性の高さ
に正の相関をしているだろう。
• 男性において、上記の【明紅好】をいくつか
の同世代・異世代との準拠性をしめす設問
とかけあわせてみた。
• たとえば設問【mあなたは、「同世代」の他
人の目が気になる方ですか?。6.けっこう、
気になる。、、、、、】である。
• 比較的強い、負の相関 相関係数 -.312**
が、でた。
• 興味深いのは、これに対応する「女性」の相関で
ある。
• 女性においては、
• 【明紅好】と「同世代の他人の目が気になる」とは、
あまり相関がない(相関係数 .077)であるのに、
• 【明紅好】と「同世代の異性の目が気になる」と、
よわいが「正」の相関をしている(相関係
数 .121)のである。
女と男の、すれ違い?
• すなわち、男においては、同世代同性への準拠性が強い
ほど、ダンバー=ハリス的変異メカニズムによって、
• 「明るい口紅をすき」「ではない」傾向が出てくるのにたい
して、
• 女においては、同世代「異性」に準拠している人たちは、
「やはりおとこたちは、明るい口紅がすきだろう」とかんが
えて(?)、明るい口紅を選好するのである。
•
• このあたり、同世代への準拠現象と、男と女の「思い違
い」が交錯していてとても興味深いだろう。
「古い男」は、明るい口紅が、す
き?
• 他方、男性において【明紅好】を選好するような
人は、いわば、旧来型の(?)親密性・異性選好
と親和的であるようで興味深い。
• たとえば、「口紅は明るい色の方が好き」な男性
ほど、
• 「セックスには愛が必要だ」とかんがえ、
• 「人間を遺伝子機械をかんがえるのを忌避」し、
• 「相手が浮気をするのをいやがり」、
• 「恋人になるさいに、こちらから電話をしている」
傾向があり、
• 「早く結婚したい」と考えている。
• 現代若者の同世代への準拠というよりも
旧来型(本来型?)の男女関係への志向・
嗜好が高いといえそうである。
「古い女」は、薄化粧が好き?
• 女性において、また、「現代の若者の文化は浅
薄だとおもいますか」という設問と【一化濃】との
相関が、.209* とでている。
• いわば、気分的に「おとな(おばさん?)」のわか
ものほど、一部に化粧の濃い女子大生がいると
かんじているのだろう。
• ↓
• これに、対応して、男性においては、【一化濃】よ
りも、【化濃過】にたいして「若者文化を浅薄とお
もう」が相関をしめしている( .152)。傾向として
は同種であるとみなしていいだろう。
• ↓
• ただし対比的にいうと、「当事者」である若
者女性にあっては、(いわば、「私の他に」)
「一部化粧の濃すぎる女子大生がいる」と
回答しているのに対して、
• 男性は化粧の当事者でないので、「全般的
言って、濃すぎる」と回答しているのだろう。
「口説く女(対象)」は、ケバく、な
い?
• 次に興味深いのが、
• 「男性」における「恋人関係になるさいに、
先方からケータイ電話がかかってきた度合
い」である。
• 【化濃過】との相関は、相関係数 .318 、
• 【一化濃】との相関は、逆に、-.274 であっ
た。
• この「先方からかかってきた度合い」はもともと女
性を念頭に文言化したものであり、度数分布を
みても、男性においては、「自分からかけた」の
方が、過半数である。
• であるから、以上二つの相関係数を正負逆転さ
せて、「自分からケータイをかけた男性ほ
ど、、、、」として解釈したほうがわかりやすい。
• すなわち、、、、、、
すなわち、、、
• 「恋人になるさいに、自分からケータイ電話
をかけた男性ほど、
• ↓
• 鹿大の女子大生は★全般的には★化粧
が濃すぎるとはおもわない」
• が
• 「★一部に★化粧の濃い女性がいる」とみ
なしているわけである。
• おそらく、彼がかんがえるところの「一部化粧の
濃い女性」とは、彼の彼女(恋人)「ではない」だ
ろう。
• とすると、女性にたいして積極的な男性の集合に
ほぼかさなるように、その男性がアプローチする
ような女性たちの集団があり、
• その女性たちにたいしては、彼(男性)たちは、と
くに化粧が濃すぎるとはかんじていない
• のだが、いわばその、「サークル」の「外」に、「化
粧の濃すぎる」女たちがいて、
• その女性たちには、彼らはかならずしも、アプ
ローチしてない、、、、、といった図式が示唆され
るだろう。
一部に化粧の濃い
女性がいる、、、
ケータイかける
全般的には
化粧が濃すぎる
とは思わない
• (この点は、女性のほうのデータからも傍証でき
る。
• 女性にあっては、【一化濃】と「先方からケータイ
がかかってきた」が、正の明らかな相関( .363*)
を、示している。
• いわば、男から、ケータイ電話でくどかれるような
女性
は、
• 自分の「他に」もっと化粧の濃い女子大生
いる、とおもっているのだろう。)
が
• 上記の「図式」は別の相関からも、支持されると
おもう。
• 男性のみの「ケータイをチェックする度合い」にか
んする設問と、この【一化濃】とが、正の相関をし
ている( .232*)。
• これは、男性たちが、ケータイをネットワークして
いるいわば「外」に、
• 自分たちがアプローチするには「化粧が濃すぎる
女たちがいる」という図式を示唆しないだろうか。
恋人のいない男性には、、、
• さらに、この推測は、別の相関からも示唆される。すなわち、
【一化濃】をめぐる「いま恋人いる男性」と「それ以外の人々(男
性)」との差違である。
•
• 以下は「いま恋人がいる男性」と「それ以外の男性」で、それぞ
れ、【明紅好】、【化濃過】、【一化濃】の回答の「平均値」を算出
したものである。
• 以下のように、わずかながら、「恋人のいない男性」のほうが、
「明るい口紅がすき」「化粧を濃いと思っている」のに対して、
• それとは、【逆に!】、「恋人のいる男性」のほうが、「一部に化
粧の濃い女性がいる」と回答している!!。
6
5
4
3
2
恋人いる
恋人いない
1
0
AG口紅明
恋人いない
BG化粧濃
BH一部濃
恋人いる
恋人いない
恋人いる
AG口紅明
BG化粧濃
BH一部濃
4.606061
4.632653
3.090909
3.326531
5.121212
4.755102
一部には、、、、、
• 「「一部には」、化粧の濃「すぎる」女子学
生が「いる」」という、設問のニュアンスから
は、
• 恋人のいる男性は、「自分の「カノジョ」「以
外」に、濃「すぎる」女子学生が、(べつに)
「いる」」という含意として回答するばあい
が多いだろう。
「圏外」に、「ケバイ」女がい
る、、、?
• とすると、上記の平均の諸差異をまとめると、
• 恋人のいる男性も(そうでない男性とほぼ同じぐ
らい)、「口紅の明るい女がすき」でありながら、
• 「(自分の恋人もふくめた?)鹿大の女子大生全
般の化粧を、濃すぎる」とは感じていない。
• そうでありながら、自分の恋人圏の「圏外」に、
• 化粧の濃すぎる(いわゆる「ケバイ」)女がいる、
とかんじていることが強く示唆されるだろう。
一部に化粧の濃い
女性がいる、、、(圏外)
ケータイかける
全般的には
化粧が濃すぎる
とは思わない
化粧をしっかりするような女性」
は、、、、、
• では、ふたたび、女性のほうにもどって、
「化粧をしっかりするような女性」はどのよ
うな女性か見てみよう。
• 【化しっか】には、あるベクトルが指摘できる。
• まず、相関関係から、確認しておくと、
• 「ケータイ忘れても平気」とは強い負の相関( .440**)、
• 「流行に敏感」
• 「さびしがりや」
• 「まゆげコアラをさがしたことがある」などと、
• 正の相関 (それぞれ、.395**, .150 , .212*)をしめ
している。
• ↓
• これらは、彼女たちは、彼女たちなりのネットワー
クに準拠しているといえそうである。
• もし、これらの「化粧をしっかりやっている女性」
たちが、男性たちが「一部に化粧の濃すぎる女
性がいる」と考えていた人たちとかさなるとすると、
• 「「多数派の男性と彼らの対象とする女性たち」
の「圏外」に「化粧の濃い女性たち」が存在し、
• しかも、彼女らは彼女らなりに相互にネットワー
クしあっている」
• という図式(モデル)を描くことができるだろう。
•
• おそらく、後者の彼女らにとっては、
• 「厚化粧」は、むしろ「自分の望まない男を遠ざけ
る」ようなスクリーニングの働きをしているともい
えそうである。
相互ネットワーク
ケータイかける
全般的には
化粧が濃すぎる
とは思わない
一部に化粧の濃い
女性がいる、、、(圏外)
まとめ?
• 以上、化粧のダーウィニアン社会学の基
本的枠組み(仮説)を提示し、手持ちの調
査結果をその視点で、分析してみた。
• 調査結果から、完全に、われわれの仮説
が支持されたということはできなかった。
• が、現実社会においても、われわれの枠
組みが伏在している状況証拠をいくつか
拾い出すことができたとおもう。
「圏外にケバイ女がいる」
モデル?
• のみならず、現実社会においては、われわ
れの枠組みをさらに発展させたような現象
が生起していることがデータから示唆された。
• とくに「圏外にケバイ女がいる」とでも表記で
きるモデルが示唆された。
• 今後は、仮説を精緻化し、他方で、実証的
調査の精緻化、ならびに、比較の広汎化を
めざしたい。
• こうすることで、理論的にも、経験的にも、
守備範囲の広い「枠組み」を構築していきた
い。
Special thanks to,,,,,,
• 本発表は、化粧について研究している二人の鹿
大の学生さんとの議論におおくおっています。深
く感謝します。
• 被写体になってくださったみなさんに感謝します。
• (株)タカラ様に感謝いたします。
• 本発表の機会をあたえてくださった、鹿児島顔談
話会のみなさまに感謝します。
• ★ただし、本ファイルは、口頭発表時のものに、
加筆訂正を加えたものです。