プレゼンテーション[土山](1234KB)

Download Report

Transcript プレゼンテーション[土山](1234KB)

2008年1月シンポジウム
求められる社会像と現実のあい
だ
〜LORCが提起したパラダイム
転換の経験と課題
2班代表 土山希美枝
プレゼンテーションの流れ
日本社会における「公共」政策と人材

LORCの起点

LORCが提起したパラダイム転換

活動からみえてきた共通認識


パラダイム転換によってめざすべき社会像の定位
めざされる社会像と現実とのあいだ

日本(土山)、先進国(白石)、途上国(斎藤)の課題と経験

共有されるべきGood Practiceと成果、さらなる課題
2
1)LORCの起点~日本社会における「公共」政策と人材

「2000年分権改革」と地域社会における「公共」
1) 2000年分権改革と現在

歴史背景として


高度成長期を契機とした社会変動と公共政策領域の拡大
直接の動因として

国・自治体の財政破綻

長期負債残高がGNPの1.5倍

「団塊の世代」大量退職による「退職金危機」

高度成長期型社会・政治構造の限界の露呈

「対等」な政府間関係の定義、機関委任事務全廃など制度改革

自治体が改革を活用し「政府」となりうるかが現在問われている
3
1)LORCの起点~日本社会における「公共」政策と人材

「2000年分権改革」と地域社会における「公共」
2) 地域社会における「公共」

高度成長期以前からあった地縁型組織の「衰退」が明確に

「地域」で共有される課題とひとびとの結びつき(連帯)の重要
性

NPO・NGOなど「あたらしい担い手」のクローズアップ

自治体の財政危機による事業削減
↓

「公共サービス」の需要と供給の主体と構造の問い直し

地域社会における「公共」像の問い直し
4
2)LORCが提起したパラダイム転換

日本の現状からみる課題と
閉塞状況

セクター間の厚い壁

リクルート、キャリアパス
の断絶→高度成長期以来の
終身雇用制度

相互理解と交流の不足、協
働経験の未成熟

行政の活動領域が大きく、市
民社会セクターや企業の公益
活動はいまだ萌芽期

活動における衝突、圧迫、阻
害

パラダイム転換以前(現状)
「協働」の人材としくみの欠
如
5
2)LORCが提起したパラダイム転換

パラダイム転換のためにLORCが提起してきたこと

政策過程を担う主体の多様化~「地域公共人材」という視角の提起

多様な地域公共人材による公共政策の展開

それぞれの主体で交錯する活動領域
→「セクター内外をこえ
たマルチパートナーシップによる協働」の必要性

公共政策の過程を「マルチセクターのマルチパートナーシップ」に
よる展開が可能なしくみ
→ガバナンスの核を構成する要素

セクターごとの役割・特徴の認識と再定義が射程に?
→よきガバナンスの主体としてのよき政府とは?市民/企業
は?
6
3)活動からみえてきた共通認識~めざされる社会像

社会の共通目標①環境、経済、社
会の持続可能性確保と②個人の
〈Quality of Life〉のバランスある
向上のための「政策・制度ネット
ワーク」形成
目標を具体化するビジョンとその実現
には…

多様な「地域公共人材」の存在と、
かれらが活力をもって課題に取り
組めること

公共政策過程における地域公共人
材の活動の活性し、その成果とし
て社会資本として蓄積される、そ
の環境としくみがある社会へ
7
4)めざされる社会像と現実とのあいだ : 日本の課題と
LORC

日本の現状における多くの課題



市民社会セクター「公共の担い手」の地盤は盤石か

余暇の少ない社会、厳しい労働環境:担い手は増えるか?

NPO専業で「自立」する難しさ

「協働」の誤解をふくむ行政都合の「安上がり委託」による疲弊
自治体の転機は生かされているか

分権改革・市町村合併・財政危機という「ゆらぎ」

ゆらぎを変革バネではなく撹乱要因として防御態勢をとる?
市場セクター


セクター間の壁の厚さ、人材の移動・交流の欠落


地域社会の主体としての自己定義をもちうるか
マルチパートナーシップを構築する難しさ
変化の必要性は認識されているが、めざすべき社会像のビジョンが
ない →そのためのしくみ・制度の模索がついてきていない
8
4)めざされる社会像と現実とのあいだ : 日本の課題と
LORC

地域公共人材の発想と模索


地域における公共領域の主体をみる視角
2班のアプローチ:社会変革の前提条件、支援要素とな
る「人材」層の定義と涵養の模索

公共政策のありかたと担い手の可視化

「協働」の現場における衝突を軽減する共通言語、共通認識の形
成

教育・研修リソースを社会資源として共有

3班による社会的認証:人材のリクルート、キャリアプラン、
キャリアアップを可能にする社会システムによる人材層の社会的
基盤の強化
9
4)めざされる社会像と現実とのあいだ : 日本の課題と
LORC

地域公共人材の発想
10
4)めざされる社会像と現実とのあいだ : 日本の課題と
LORC

地域公共人材の育成プロセスとLORCのターゲット

模索と事例

研修・教育課程の模索

事例


協働研修

公共政策系学部・大学院の動向

龍大NPO地方行政研究コース
社会的認証にかかわる事例

東京都職員採用の優先枠

地域公共人材構想(3班)
11
4)めざされる社会像と現実とのあいだ : 日本の課題と
LORC


高島の事例

伝統的な地縁組織を土台とした地域共同管理が色濃く残る地域。だが近年は
新住民の流入等による就業構造の変動、市町村合併による新市の誕生といっ
た変動

「地域審議会」(合併にともなう法定組織)と「まちづくり委員会」(市条
例による地域自治組織)のつながりの不足。地域主体の合併への対応の差。
残る行政依存。

コーポラティズムからパートナーシップへ(詳細は午後の広原氏報告)

高島市、マキノまちづくりセンター、LORCによる市民協働をすすめる
政策研究

地域社会、既存の地域主体、NPOをつなぐ「高島らしい市民協働のあ
りかた」研究と「市民協働センター」構想
目標から見る現実、現実から見る目標

セクター間の分断の厚さ→共通言語をもたないマルチパートナーシップの難
しさ

セクター内の組織や認識の壁→議論や合意形成の重要性と難しさ

新しい主体の萌芽

手探りで「いっしょに汗をかく」チャレンジ→困難だが、次につながる動き
12