菅野湖生き物探検

Download Report

Transcript 菅野湖生き物探検

菅野湖再発見プロジェクト
水生生物の観察
調査及び観察月日
• 菅野湖周辺 平成20年8月23日
阿田川・菅野湖合流点付近
中之島公園付近のカケ上がり
モジ網による徒手採取ならびに粗朶(ソダ)、セルビンによる採取。
阿田川・菅野湖合流点付近では箱メガネを使った目視観察。
• 阿田川上流 平成20年10月13日
中須地区の棚田
・・・水田生物(両生類・止水性水生昆虫等)
阿田川上流
・・・河川生物(魚類・両生類・流水性水生昆虫等)
主にモジ網による徒手採取。水中潜望鏡、箱メガネ等を使っての目
視観察。
菅野湖周辺の概要
中之島公園
菅野湖
阿田川
中須地区の棚田
阿田川・菅野湖流入点付近
採取風景(その①)
阿田川までの道のりは
サバイバルツアーのような調査・・・・・
スリル満点
中之島公園付近
急峻なカケアガリ・・・
阿田川・中須地区
上流には瀬もあり
堰があるので高低差の
割には河床勾配が緩
採取風景(その①)
採取風景(その②)
粗朶(そだ)による
採取
ライトトラップに誘因
される昆虫観察
阿田川合流点
ライトトラップ
採取した生物の同定。さて、何が見つかったでしょうか
講師の田原さん
阿田川上流
棚田
菅野湖(中ノ島公園)の出現種一覧
粗朶・セルビン等による
• 魚類
ブルーギル
オオクチバス(ブラックバス)
その他
• 爬虫類
ニホンイシガメ
以上、5種類。調査箇所や採
取方法が限定されることを踏
まえると仕方ないことかも・・・。
ライトトラップによる
• 昆虫類
ヒメガムシ
コガタシマトビケラ(成虫)
出現種(中之島公園・その①)
ブルーギル(幼魚)
ニホンイシガメ
出現種(中之島公園・その②)
コガタシマトビケラ(成虫)
その他、ユスリカが数種。
ヒメガムシ
阿田川・菅野ダム合流点付近の出現種一覧
• 昆虫類(水生昆虫)
コガタシマトビケラ
タイコウチ
シロハラコカゲロウ
ニンギョウトビケラ(筒巣のみ)
ヒゲナガカワトビケラ(蛹室のみ)
• 魚類
カワヨシノボリ(陸封種)
ヌマチチブ
• 甲殻類
スジエビ
以上、8種類。
少し、生物相が貧弱・・・かな。
阿田川・菅野湖合流点①
カワヨシノボリ
ヌマチチブ
阿田川・菅野湖合流点②
コガタシマトビケラ(幼虫)
タイコウチ(幼体)
出現種の特徴
• 外来種が優占している。粗朶に入っていた魚類
は全てブルーギル
ダム堰堤付近にはオイカワやヨシノボリ類、ヌマチチブ等が生息し
ているので・・・・、採取期間を多くしたり、調査範囲を広げることで
また別の種類が出現するかも。
• 止水域に生息する種が多い
夜間、ライトトラップ調査をすると、ヒメガムシが多く採取された。そ
の他、コガタシマトビケラやコカクツツトビケラ。
以上のことから、ざっと言えば止水域を反映する生
物相である。
阿田川のロケーションとして・・・・
• 満水時または豊水期にはほぼ水没
• 水位の変動に大きく影響されるので流水性の生物は
ほとんどいない
• 流水性昆虫の生活痕(ニンギョウトビケラの筒巣等)
があるので水位が低い年度は見られる可能性大
出現種(阿田川上流その①)
クロゲンゴロウ
カワニナ
ドンコ
カワトンボ
サワガニ
カワムツ
出現種(阿田川上流その② )
出現種(阿田川上流その③ )
全て、“コオニヤンマ゛というトンボの幼虫(ヤゴ)です
出現種(阿田川上流その④ )
ミズカマキリ
タイコウチ
出現種(阿田川上流その④ )
カワトンボ
出現種(阿田川上流その⑤ )
クロゲンゴロウ
出現種(阿田川上流その⑥ )
アルタイヤマトビケラ
コエグリトビケラ
ヒメヒラタドロムシ
オオクラカケカワゲラ
出現種(阿田川上流その⑥ )
シロタニガワカゲロウ
シロハラコカゲロウ
ヒメトビイロカゲロウ
トウヨウモンカゲロウ
阿田川上流の出現種一覧
• 昆虫類(水生昆虫) • 魚類
オオクラカケカワゲラ
カワヨシノボリ
• 甲殻類
サワガニ
シロタニガワカゲロウ
(陸封種)
トウヨウモンカゲロウ
トウヨシノボリ
ヒメトビイロカゲロウ
カワムツ
アルタイヤマトビケラ
ヤセココヤマトビケラ
ドンコ
コカクツツトビケラ
コエグリトビケラ
ニンギョウトビケラ
ヒメヒラタドロムシ
昆虫類17種、魚類4種、甲
クロゲンゴロウ
殻類1種の合計22種類
ハグロトンボ
カワトンボ
コオニヤンマ
ミヤマサナエ ①太字は主に止水域に生息する種類
オナガサナエ ②斜字は主に山地渓流に生息する種類
タイコウチ
ミズカマキリ ③その他は主に河川中~下流に生息する種類
詳細調査すると出現する可能性がある種類
• 昆虫類
大型のカワゲラ類
キタガミトビケラ
コバントビケラ
カタツムリトビケラ
小型~中型ゲンゴロウ類
コカゲロウ類
大形のカメムシ類
タガメ
コオイムシ等
• 魚類
ウグイ
モロコ類(イトモロコ、ホンモロ
コ?)
ワカサギ
コイ・フナ類(ゲンゴロウブナ、オオ
キンブナ等)
オイカワ
ウナギ
• 甲殻類
テナガエビ
• 爬虫類
クサガメ
スッポン
里地の範囲(概略)
阿田川の生物相
• 里地環境に出てくる種類と山地渓流に出てく
る種類が混在
• 地理的には山地渓流に出てくる種類で占めら
れるのだが、人の手が加わったことで、河川
では中流から下流域の生物相に近い
• ただし、大河川で見られるような種類は少な
い。
その他
• あくまで水生に限定されるので陸生昆虫や大
型哺乳類及び爬虫類等も視野に調査すると
当地の生態系の全貌が見えてくるのではな
いかと・・・・。
• 情報収集は、ある程度範囲を広げつつロー
ラー作戦で落とす。といった方法が望ましい。
人介戦術が功を奏す。
• 勉強会を開催して、より多くの人にも情報提
供をお願いする。