江戸時代(2)

Download Report

Transcript 江戸時代(2)

江戸時代(2)
産業の発達
農業
農具の発達
備中ぐわ
千歯こき
とうみ
肥料
いわしを干したもの
ほしか
油をしぼったかす
油かす
商業の発達
商工業者の組合
株仲間
銀行のような仕事
両替商
都市と交通の発達
五街道
起点 日本橋(江戸)
江戸 - 京都
東海道
江戸 -下諏訪
甲州街道
江戸 - 草津
中山道
江戸 - 日光
日光街道
江戸 - 白河
奥州街道
江 戸
政治 の中心
将軍 のおひざもと
人口・・・世界 1 位
大阪
天下 の台所
京都
日本の都
学問の発達
学問の発達
儒学 特に
国学
蘭学
朱子学
藩校で学習
国学
古事記伝
本居宣長
蘭学
ヨーロッパの学問
鳴滝塾
教育の高まり
武士の子
藩校
町人や農民の子
寺子屋
解体新書
杉田玄白
地図を作った人
伊能忠敬
元禄 文化
5代将軍
徳川綱吉のころ
井原西鶴
作品
世間胸算用
日本永代蔵
俳諧(俳句)
松尾芭蕉
奥の細道
近松 門左衛門(脚本家)
人形浄瑠璃
歌舞伎
化政 文化
19世紀はじめ
のころ
こっけいや皮肉
葛飾北斎
富嶽三十六景
東海道五十三次
歌川広重