教材ファイル(Teaching material ppt)

Download Report

Transcript 教材ファイル(Teaching material ppt)

”Economics Mathematics by Graphics”
Graphics10 PART2
2011年10月21日
学習院大学経済学部教授 白田由香利
千葉商科大学商経学部准教授 橋本隆子
学習院大学計算機センター准教授 久保山哲二
2011年度科研費 基盤研究(C) 22500231推論エンジン法による知識ベースの構築
(代表 白田由香利)および,学習院経済経営研究所GEMの補助金の一部をこの
サイトの開発に利用しています.
経済数学グラフィクス10個 PART2
Legal Notice: The copyright for this application is owned by the authors. The
authors are not responsible for any errors contained within and are not liable for
any damages resulting from the use of this material. This application is intended
for non-commercial, non-profit use only. Contact the authors for permission if you
wish to use this application in for-profit activities.
Contact address: Prof. Yukari Shirota, Faculty of Economics, Gakushuin University,
1-5-1 Mejiro, Toshima-ku, Tokyo, 171-8588 JAPAN, [email protected]
国民所得決定問題
(政府支出を増やすと,国民所得が増える)
• [問題1]
• 総需要モデルを, Yd=C+I+Gとする.消費C=100+0.6Y
,投資I=40,とする.政府支出G が,40から60に増加し
た場合,均衡国民所得Yはどのように変化しますか?
• ヒント:
総需要Ydの平面の式は, Yd=140+0.6Y+G です.式を
変形してGについて解き,G=G(Yd, Y)の3Dグラフィクス
を描いてみましょう.
G= Yd – 0.6Y - 140
G= Yd – 0.6Y – 140
G
Yd
Y
政府支出 40→60で,
均衡国民所得 450→500に増加
G=500のYd
G=450のYd
Yd
Ys
Ys=Y
IS-LM分析
(中央銀行がマネーサプライを増やすと,国民所得が増える)
• [問題2]
経済モデルが以下のように与えられた場合,マネーサ
プライが 580から 590 に増加されると,均衡高民所
得は増加するか減少するか?
• 財市場 Yd=C+I, C=0.7Y+200, I=-100r + 100
• 貨幣市場 マネーサプライMs,貨幣需要Md
Md=0.2Y+400-200r
• ヒント:連立方程式をMsについて解いて, Ms = Ms(Y,
r)の3Dグラフィクスを描いてみましょう.財市場の金利
r=r(Y) との交点が均衡点となります.
IS-LM分析
(中央銀行がマネーサプライを増やすと,国民所得が増える)
Ms=(Y-1000*r+2000)/5
Ms
r
Y
マネーサプライ 580→590で,
均衡国民所得 975→987.5に増加
財市場からえられた
IS曲線 r=r(Y)
r
Ms=580
Ms=590
Y
需要と供給の分析
• [問題3a]
「あんこクロワッサン」の需要量Qdと,供給量Qs
は価格Pの関数として以下で与えられたとします.
• Qd= -0.5P+40
• Qs= 1*P-20
均衡価格と,均衡取引量を求めなさい.
需要曲線と供給曲線の交点
P
Qs, Qd
需要と供給の分析
• [問題3b]
あんこクロワッサンの需要量Qdと,供給量Qsは
価格Pの関数として以下で与えられたとします.
• Qd= -0.5P+40
• Qs= P-20
あんこクロワッサン1個に8円の税金がかけられ
ると,均衡価格と,均衡取引量はどのように変
化しますか?
Qs =(供給側が手にする金額)-20
(供給側が手にする金額): Pー(税金)
税金あり
P
Qd, Qs
[問題4] ネピアのeの意味
•
ya
x
この式で,aを2から3まで動かしながら,式とそ
の導関数を描いてみましょう.
• 式とその導関数が一致するところのaの値はい
くつでしょう?
• 2.71828…で一致しました.
• この値をeと呼ぶことに,昔,決めたのです.
a=2.0の場合
導関数のほうが小さい
a=2.4の場合
導関数のほうが小さい
a=2.718の場合
ぴったり一致
a=2.8の場合
導関数のほうが大きい
a=3.2 の場合
導関数のほうが大きい
[問題5]ネピアのeを使ったモデル化
• ある国でのスマートフォン「ミネルバ」(実際に
はありません)の普及台数をモデル化しまし
た.どんなカーブになるでしょう.
• 変数xは,2010からの経過年数とします.
200000
M ( x) 
2 x 3
1 e
200000
M ( x) 
1  e3x3
Exp(-ax+b) の a を変化させて,
違いを比較する.
200000
M ( x) 
1  e2 x3
200000
M ( x) 
1  e2 x3
Exp(-ax+b) のb を変化させて,
違いを比較する.
200000
M ( x) 
1  e2 x4
問題6 一次変換と平行移動
• これについての説明は,ビデオ教材を見てく
ださい.
1変数関数の最大化問題
(マージナルに関する公式)
• [問題7]: 利潤π=π(Q) が最大値をもつならば,その点に
おいて,以下が成り立つ.これは公式です.(証明は,「悩め
る学生のための経済・経営数学入門の121ページ参照)
dR dC

dQ dQ
これを MR  MC と書きます.
本当に,上記が成立するのか,以下の例で確かめてください.
• ある企業が独占ブランド品を生産販売しており,総費用関数
Cと,需要関数Qdは,以下で与えられる.
C  100  Q  300
Q  2P  400
Q の係数 100 の値を変えても
最大点では,いつも
MRとMCが交わる
ことを確認しましょう.
使う経済セオリー
• 利潤   R  C
• 収入 R  PQ
利潤最大点で常に,MR=MC
Q 係数 100 の値を変えても
最大点では,いつも
MR(赤)とMC(黄緑)が
交わることを確認しましょう.
1変数関数の最大化問題
(マージナルに関する公式)
• [問題8]: 利潤π=π(Q) が最大値をもつならば,その点に
おいて,以下が成り立つ.これは公式です.(証明は,「悩め
る学生のための経済・経営数学入門の121ページ参照)
dR dC

dQ dQ
本当に,上記が成立するのか,以下の例で確かめてください.
• ある企業が独占ブランド品を生産販売しており,総費用関数
Cと,需要関数Qは,以下で与えられる.
C  10Q  30
Q  400e
0.2 P
Q の係数 10 の値を変えても
最大点では,いつも
MRとMCが交わる
ことを確認しましょう.
Q=19.91で利潤最大
そこで,MR=MC
2変数関数の制約付き最大化問題
• [問題9]
コブ・ダグラス型生産関数
スーパーお掃除ロボットHyper Constellation ZEN (実在しま
せん)の生産量は以下の式の通りです.
Q  10K L
0.6 0.4
資本Kと,労働Lに関して,K+3L=100 という制約があるとき,
生産量が最大となるKとLの値を求めなさい.
K+3L=100 → L= - K/3 + 100/3
2次元平面に投影することで,
最大点の(K,L)が読み取れる
K=60, L=13.33
2変数関数の制約付き最大化問題
• [問題10]
ジュースは100円,ハンバーガーは200円とします.所持金
がM円しかありません.ジュースをx個,ハンバーガーをy
個,購入したときの効用関数 u は以下で与えられるとし
ます.
u x y
この問題をラグランジェの未定乗数法で解くとします.効
用が最大となる点で,ラグランジェ乗数 λ とMの間の関
係が以下のようになります.この式の意味をグラフィクスで
見てみましょう.
u

M
M={1000, 1100, 1200}の平面で切断
Mが増加するにつれて,uも増加する.
その増加率がλ.
M=1000, 1100, 1200
終わり