Transcript 双方向

語意推論の基盤となる能力
としての刺激等価性
今井むつみ(慶應義塾大学)
岡田浩之(玉川大学)
Cognitive Developmental Robotics Lab.
語意学習の制約説
• 出会った語の意味としてあらゆる可能性をす
べて探索・検討するのでは無い
• 語の意味として適切な概念に関する信念を
持つ
• その信念によって探索すべき仮説空間を制
約し,効率良く語の意味を獲得している
Cognitive Developmental Robotics Lab.
語意学習における非論理的制約
言葉の学習を加速する
非論理的な認知的制約
• 事物全体原理
– ことばの指示対象は事物の部分、素材、色ではなく
全体である
• 形状類似バイアス
– ことば(名詞)は色、大きさ、素材ではなく、形の類
似したものに適用される
Cognitive Developmental Robotics Lab.
語意学習と推論の対称性
Cognitive Developmental Robotics Lab.
刺激等価性が
ヒトの推論過程や言語獲得過程に
果たす役割を実験的に解明する
Cognitive Developmental Robotics Lab.
対称性が
• 先天的に備わっている
• 生後~初期の言語獲得前に学習により獲得
– 言語獲得のためのバイアスとして利用?
• 初期の言語獲得の過程で、対称性も同時に獲得
• 対称性(2項関係)から刺激等価性(3項関係)へ
– 言語以外の複数モダリティ(音、画、触)間でも刺激等
価性が成立するのか?
モー、
モー
Cognitive Developmental Robotics Lab.
乳幼児における対称性推論の検証
• 2種類の音声ラベル→対象を学習させる。
– 音声ラベル→動物
– 音声ラベル→顔
• テストでは動物と顔のペアを提示する
– びっくり条件
• 異なる音声ラベルで学習したもの
– びっくり無し条件
• 同じ音声ラベルで学習したもの
Cognitive Developmental Robotics Lab.
学習フェーズ
「ドナ、ドナ、ドナ」
「コタ、コタ、コタ」
「ドナ、ドナ、ドナ」
「コタ、コタ、コタ」
Cognitive Developmental Robotics Lab.
テストフェーズ
ビックリ条件
注視時間の差
ビックリ無し条件
Cognitive Developmental Robotics Lab.
動物からヒトへの思考革命
-対称性が思考をネットワーク化する-
• 動物
– 時系列情報処理のため遷移ルールの記憶に基
づく推論 → 一方向
• ヒト
• 既知のルールに対して対称性を適用する
→ 双方向
ヒトは対称性を獲得することにより、
双方向性の情報処理が可能になり、
知識がネットワーク化されることにより
爆発的に増大した
Cognitive Developmental Robotics Lab.
双方向認知
• 視覚情報処理の双方向性
– 視覚領野間の双方向結合による光学と逆光学計
算モデル
• 随意運動制御
– 小脳の運動学習
– フィードバック誤差学習法
• ミラーニューロン
– 運動の観察(理解)と運動の生成(表出)が一つの
処理過程
刺激等価性との関連
Cognitive Developmental Robotics Lab.
日常生活における推論
• 推論を可能とする心の基本操作を分析する
– 論理学と思考の心理学は同一である
Bool(1854)
• 大部分の形式論理の規則は人間の直感に反
する Rips(1977)
• 演繹推論を可能としている心理学的機構、ひい
ては、そもそも人間に合理的な推論を行う能力
Johnson-Laird(1977)
があるか疑問である
形式論理学の教える通りに推論することは難しい
Cognitive Developmental Robotics Lab.
形式論理と対称性
• PならばQである
• Pである。従ってQである
• Qでない。従ってPでない
【肯定式】
【否定式】
• Qである。従ってPである
• Pでない。従ってQでない
【後件肯定の錯誤】
【前件否定の錯誤】
こちらも出来ないの?
Cognitive Developmental Robotics Lab.