別海町の 報教育の在り方 - 別海町教育機関ホームページ

Download Report

Transcript 別海町の 報教育の在り方 - 別海町教育機関ホームページ

別海町の
報教育の在り方
別海町情報教育推進連絡協議会
研 究 主 題
新しい教育課程の創造を
目指す情報教育の在り方
~小中一貫した情報教育を目指して~
「情報」の押さえ
 「情報」の推移
第1次~会話を中心とした伝達
第2次~活字を中心とした伝達
第3次~マスメディアを中心とした伝達
第4次~コンピュータを中心に、双方向
の伝達手段の確立
「情報」の定義(別海町)
 「情報」とは、それを通して何
らかの知識が得られるものであ
り、価値が見いだせるもの
「情報教育」の定義(別海
町)
① パソコン及びその周辺機器操作やソフ
トウェアを利用した授業の確立
② インターネットを中心とした情報手段
やTV会議システムの積極的な利用
③ 生涯にわたって、情報を自分のために
役立てる姿勢の確立
義務教育での目標(別海町)
 小学校段階
~楽しさを体験させながら、情報活用
能力の基礎を培う
 中学校段階
~楽しさを維持しつつ、有用性を感じ
させ、情報活用能力を高め、科学的
な理解、参画する態度の基礎を培う
別海町の教育の目指す姿
 「ふるさとの躍進をめざす、たくましく心
豊かな町民を育む」
別海町の情報教育の目指す姿
 「ふるさとの躍進をめざし(郷土の風土に根ざし)
いつでも(学びたいときに)
どこでも(広大な別海町においても)
だれとでも(町内、道内、国内、世界の人々と)
学び続けることの喜びを体験する」
(主体的な生涯学習社会の構築)
研
究
仮
説
 各学年の発達段階を考慮し、実際
の学習場面で情報活用能力を高め
ることから、学び続ける楽しさを
知り、自ら学び高まる児童・生徒
が育つ
3つの情報活用能力
 情報活用の
能力
課題や目的に応
じた情報手段の
適切な活用
② 必要な情報の主
体的な収集・判
断・表現・処
理・創造
③ 受け手の状況な
どを踏まえて発
信・伝達できる
能力
①
 情報の科学
的な理解
情報活用の基礎
となる情報手段
の特性の理解
② 情報を適切に扱
ったり自らの情
報活用を評価改
善するための基
礎的な理論や方
法の理解
①
 情報化社会
に参画する
態度
社会生活の中で
情報や情報技術
が果たしている
役割や及ぼして
いる影響の理解
② 情報モラルの必
要性や情報に対
する責任につい
て考え、望まし
いましい情報社
会の創造に参画
する態度の育成
①
具体仮説1
(情報活用の実践力)
 課題や目的に応じた情報手段を活用す
る学習活動を数多く展開することによ
り、学ぶ楽しさを知り、意欲を高め、
情報を適切に収集・処理・表現する能
力が育つ
具体仮説2
(情報の科学的な理解)
 様々な情報を活用する学習機会を増や
すことにより、それぞれの情報の特性
や有用性を理解し、積極的に活用する
姿勢が育つ
具体仮説3
(情報社会に参画する態度)
 様々な人や機関との接触を経験する中
から、ふるさとのよさを再発見したり、
よりよいモラルやマナーを自覚するこ
とにより、情報を取り扱うものとして
の責任感が身に付く
情報教育の実践目標(別海
町)
小学校
主
目
的
中学校
低学年
中学年
高学年
パソコン
に慣れ親
しむ
初歩的な
機能が理
解できる
抵抗なくパ
ソコンの基
本操作がで
きる
1年生
2年生
3年生
ソフトウェアを用いて、
基本的な情報の処理が
できる
マルチメディアの特徴
と利用方法を知る
パソコンの基本的な構成と機能を
知り、抵抗なく操作ができる
情報を収集、判断、処理し、発信が
できる
実践を積み重ね、
仮説を証明をします!
終わり
別海町情報教育推進連絡協議会