IDworkshop - コンピュータの利用

Download Report

Transcript IDworkshop - コンピュータの利用

ID ワークショップ
--福井県立大学
福井キャンパス--
特定特任教授
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
内田
実
1
目次
1.IT活用教育研修について
2.インストラクショナルデザイン入門セミナー目標
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
4.インストラクショナルデザインプロセス
5.分析
6.設計
・コンテンツ構造
・制作プロジェクト計画
7.実施
・運用管理
・学習者支援
8.評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
2
1.IT活用教育研修について
研修ゴール
IDプロセスに従い、教育コース(の一部)のeラーニング化を
企画し、必要なeラーニングコンテンツを作成し、学習支援や
LMS等の運用ができるようになる。
研修全体の学習目標
•IDプロセスの概要を説明できる
•eラーニングコンテンツ開発企画書をIDに従い作成することができる
•オフィス系ソフトを利用して、簡単なeラーニングコンテンツを開発できる
•色々なeラーニング素材の簡単な制作・加工ができる
•eラーニングコンテンツを利用した学習者支援方法について説明できる
•LMS等の管理システムの運用方法について説明できる
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
3
1.IT活用教育研修について
教育の質、効率、
魅力の向上に貢献
学生の学習意欲と
学習方法そのもの
の習得
IT活用教育研修体系
http://www.nime.ac.jp/KENSYU/kensyu_h18/e_learning/e-learning.html参照
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
生涯に渡り学習を
続けて、社会に貢
献する
Learning Based Society
4
2.インストラクショナルデザイン
入門セミナー目標
• ニーズに基づく教育プログラムの企画
からニーズを満たせたかどうかという
評価までのプロセスの実施方法を説明
できるようになる。
• (インストラクショナルデザイン手法の
活用により、皆さんが開発する、また
実施している教育コースが効果的、効
率的で魅力的であることを証明するこ
とができるようになる-------最終的には)
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
5
2. IDワークショップ目標
• IDプロセスに従い、具体
的にeラーニングコンテ
ンツの企画として、コン
テンツ開発企画書が作成
できる。
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
6
本セミナーの学習目標
IDの目的を説明できる
IDのプロセスを説明できる
ニーズ分析方法を説明できる
学習者分析方法を説明できる
技術分析方法を説明できる
環境分析方法を説明できる
タスク分析方法を説明できる
重要項目分析方法を説明できる
目標分析方法を説明できる
メディア分析方法を説明できる
既存資料分析方法を説明できる
コスト分析方法を説明できる
コンテンツ構造設計方法を説明できる
コンテンツ制作プロジェクト計画方法を説明できる
コンテンツ管理運用について説明できる
学習者支援方法について説明できる
評価方法について説明できる
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
7
本セミナーの学習目標
●ニーズ分析を行い、その結果を具体的に記述できる
●学習者分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●技術分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●環境分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●タスク分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●重要項目分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●目標分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●メディア分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●既存資料分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●コスト分析方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●コンテンツ構造設計方法を行い、その結果を具体的に記述できる
●ストーリボードを作成できる
●コンテンツ制作プロジェクト計画をたて、その結果を具体的に記述できる
●評価方法について行い、その結果を具体的に記述できる
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
8
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・インストラクショナルデザイン(ID)の定義
IDとは教育の真のニーズ充足のために学習の効果・
効率・魅力向上を図る方法論である。
IDとは、研修の効果と効率と魅力を高めるためのシス
テム的なアプローチに関する方法論であり、研修が受
講者と所属組織のニーズを満たすことを目的としたも
のである。(鈴木、IDポータルサイト)
実践ID、P2 参照
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
9
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・歴史が証明するIDの必要性
・企業が証明するIDの必要性
・国際的に合意されたIDの必要性
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
10
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・歴史が証明するIDの必要性
20世紀初頭 Ralph Tyler
対象学習者に合わせて書かれた学習目標は教育開発者にとって非
常に有益である。
第二次世界大戦 米国
数十万人の兵士の早急な教育」が必要という大問題発生
教育実施の標準化手法とティーチングマシン等とTylerの理論をベース
に教育フィルムや他のさまざまなコース開発
教育へのこの大投資は勝利に大きく貢献
大戦後 米国連邦予算の学習、認知、教育等への更なる投資
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
11
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・歴史が証明するIDの必要性
1954 Skinner: The Science of Learning and the Art of Teaching
「S-R(刺激と反応)、フィードバック、強化」
Skinnerのプログラム学習
(IDの原型、祖先)
1960年代 米国内教育の低品質化の問題
Glaser:インストラクショナルデザインの概念発表
Magerの論文
「学習目標(performance objectives)の構造は、ターゲット、行動、状態または
制限、測定可能な基準を含むべきである」
Gagné:「学習の9事象」の元となる考え発表
Briggs:IDによって開発されたコースは2倍の効果あり
(進度、学習者の能力差異、学習時間)
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
12
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・歴史が証明するIDの必要性
1970年代、1980年代
さまざまなインストラクショナルデザイン(ISD)モデル
Gagné and Briggs
Branson
Dick and Carey
Atkins
多くの米国企業が自社にあわせたIDモデル発表
他
1990年代以降
品質管理、組織エンジニアリング、チェンジマネージメント等と結びつく
ITとインターネットの発展
協調学習(constructivism)等が可能となる
1992年
「企業内教育システムハンドブック 」君島浩著 日本で出版
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
13
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・企業が証明するIDの必要性 (IBMの教育改革)
(会長が調査要請)
教育への投資と効果
1985年
•
•
•
•
年間9億ドル投資
効果はまったく不明
インストラクタが教材作成
教育コース開発体制が体系的でない
ISD
Instructional System Design
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
14
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・企業が証明するIDの必要性 (IBM System Approach To Education)
教育費用節減
12%(1989年)
方法論による節減
→カリキュラム開発
→ISD
教育方法による節減
→衛星教育
→セルフスタディー
※教育工数
25%増
教育コース
16%増
1億300万ドル
4,800万ドル
5,700万ドル
9,200万ドル
費用削減よりも、そのような説明ができるようになったことに注目
教育の効果・効率を証明した(魅力については不明)
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
15
3.インストラクショナルデザインの目的、必要性
・国際的に合意されたIDの必要性(2004AEN 報告書から)
AEN WG3はアジアにおけるeラーニングプロフェッショナル育成フレームワークの
開発、eラーニングプロフェッショナルの教育プログラムと認定フレームワークの
協働開発開始を目指す。
「AEN
WG3 ビ
ジョン」
2006年に
向けて
• 「eラーニングインストラクショナ
ルデザインプロセス」体系化とイ
ンストラクショナルデザイン手法
の開発(用語集を含む)
• インストラクショナルデザインス
キルによる、eラーニングプロ
フェッショナル育成プログラム開
発
• アジア全体の横断的なeラーニングプロフェ
ッショナル認定プログラムに係るガイドライン
作成
• eラーニングプロフェッショナル試験機関に
係るガイドラインの作成
• eラーニングプロフェッショナル促進を図る
ために国際セミナーを実施
各国におけるeラーニングプロフェッショナル促進を図るための協働
コンソーシアムの設立
http://www.asia-elearning.net/content/japan/act2004/data/Rep_A_7.pdf
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
16
4.インストラクショナルデザインプロセス
・ADDIEプロセス(Lee & Owens)
・Dick & Caryのプロセス
・企業での例
・AENタスクレベルプロセス
タスクを実施する人
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
17
4.インストラクショナルデザインプロセス
・ADDIEプロセス(Lee & Owens)
ニーズ調査
初期分析
Analysis
評価
設計
IDプロセス
Design
Evaluation
開発
実装/実施
Implement
分析33%
設計
10%
1/3
プロジェクト
スタート
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
開発23%
1/3
Development
実装、評価
保守 33%
1/3
プロジェクト
終了
18
4.インストラクショナルデザインプロセス
・Dick & Caryのプロセス
Identify
Instructional
Goal(s)
Conduct
Instructional
Analysis
Write
Performance
Objectives
Identify
Instructional
Goal(s)
Develop
Assessment
Instruments
Develop
Instructional
Strategy
Develop and
Select
Instructional
Materials
Analyze
Learners and
Contexts
Design and
Conduct
Formative
Evaluation of
Instruction
Design and
Conduct
Summative
Evaluation
The Systematic Design of Instruction (Sixth Edition)より
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
19
4.インストラクショナルデザインプロセス
・Dick & Caryのプロセス(講座の品質保証の観点から)
LEARNER
CHARACTERISTICS
LEARNING
ENVIRONMENT
STUDENT LEARNING
OUTCOMES
EVALUATION
COURSE
CONTENT
ESSENTIALS FOR
LEARNING:
MOTIVATION
LEARNING
GUIDANCE
ACTIVE
STUDENT
PARTICIPATION
CONTENT
INTEGRATION
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
IMPROVEMEN
T
20
4.インストラクショナルデザインプロセス
・企業での例(D4M2プロセス)
Define
Design
Deliver
Develop
Measure
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
Manage
21
4.インストラクショナルデザインプロセス
・企業での例
経営方針、戦略
教育ニーズ・シーズ発掘
受講者調査
現場教育ニーズ発掘
人材イメージ/種別の決定(人材育成計画)
職務分析
教育種別決定
・自学自習
・集合教育
・OJT
教育項目表
コ
ー
ス
設
定
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
教材種別決定
・マルチメデイア
・VTR・教科書・
指導書・実習機等
教材
開発
実
施
評
価
22
4.インストラクショナルデザインプロセス
・AEN タスクレベルプロセス
職責
インストラクタ
メンタ
コース運用支援
者
①ゴール設
定から
技術分析
(協働してタスク
実施)
インストラクショナ
ルデザイナ
コンテンツスペ
シャリスト
システム開発
学習に利用でき
(作業者として協 (作業者として協 (作業者として協
るコミュニケーショ
働してタスク実
働してタスク実
働してタスク実
ン技術を分析し、
施)
施)
施)
記述する。
テスト、評価に利
用できる技術を分
析し、文書化す
る。
(作業者として協 (作業者として協
働してタスク実
働してタスク実
施)
施)
配信、配布のた
めの技術を分析
し、文書化する。
(作業者として協 (作業者として協
働してタスク実
働してタスク実
施)
施)
(協働してタスク
実施)
学習者や教材、
教具、コース実施
等の教育管理の
ための技術を分
析し、文書化す
る。
(協働してタスク
実施)
(協働してタスク
実施)
教育コース開発
実施評価に利用
(協働してタスク
する専門技術を
実施)
分析し、文書化す
る。
(協働してタスク
実施)
②分析結果から企
画書作成へ
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
システム管理者
マネージャー
コンサルタント
(タスク実施を支
援する、または、
アウトソーシング
として受託して全
面実施)
(タスク実施を支
援する、または、
アウトソーシング
として受託して全
面実施)
(タスク実施を支
援する、または、
アウトソーシング
として受託して全
面実施)
(タスク実施を支
援する、または、
アウトソーシング
として受託して全
面実施)
(タスク実施を支
援する、または、
アウトソーシング
として受託して全
面実施)
業務遂行支援
(PSS)や参考情
報(ヘルプデスク
等含む)に利用で
きる技術を分析
し、文書化する。
(タスク実施を支
援する、または、
アウトソーシング
として受託して全
面実施)
23
4.インストラクショナルデザインプロセス
タスクを実施する人
インストラクショナルデザイナ
ビジョン/経営方針
ベース
ビジネスプロセス全体から
教育システム全体を開発
統合化
(統合インストラクショナル
デザイナー)
個別課題の解
個別課題達成
(課題インストラクショナル
デザイナー)
作業ができる
個人的教育開発
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
システム的教育開発
24
4.インストラクショナルデザインプロセス
タスクを実施する人
プロセス
分析
設計
開発
eラーニングプロフェッショナル
マネー
IDer
ジャ
コンサル
タント
コンテ
ンツス
ペシャ
リスト
システ
ム開
発者
システ
ム管
理者
コース運用
支援者
実施
学習支援
者
内容の
専門家
(SME)
(インストラク
タ、メンタ)
評価
eラーニングコース全体への責
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
学習者への直接的な責任
25
4.インストラクショナルデザインプロセス
LCMS:Learning Contents
Management System
LOM:Learning Object Metadata
LMS:Learning Management System
LAMS:Learning Activity
Management System
タスクを実施する人
管理者
IDer
コンサルタント
素材
運用
支援
LCMS
LAMS
システム
開発者
教材開発
LOM
学習支援者
コンテンツ
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
LMS
学習者
履歴
学習者支援機能
FAQ
チャット
掲示板
バーチャル教室
システム
運用者
26
*IDの普及しなかった理由*
<企業内教育の場合>
 教育の専門家がいない
 教育担当は数年間で移動
 経営部門、セールス部門や設計、製造部門等に比べ教
育部門の心理的な地位が低い
<学校教育の場合>
 教育方法が確立されている
 一度教師になると、新しい教育理論や方法を学習しなくて
も済んでいた
 教師の高齢化
<高等教育の場合>
 教授の評価は研究に主眼
 FDの概念は知られているが、具体化が進んでいない
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
27
*eラーニングが失敗した理由*
1.利用者のニーズに合わない教育の提供
・今までの教科書を単に電子化しただけ
・内容が、社会や組織の求めるものではない
・内容が利用者の学習したいことと違う
・内容が古い、間違えている
・中身より見栄栄え重視
2.各自の個別要求に応えられない
3.学習後に活用できない
4.サポート体制(IDer、教材作成、学習支援、メンター、上長、運営、他)が無い
5.社会の学習文化、企業の学習文化の問題
6.その他(例えば、ベンダー主導のLMS導入をeラーニングと勘違い)
学習者/社会/組織の求める目標に合った魅力ある学習を効率的、効果的に
実施する組織的な検証可能な学習開発方法を取らなかった。
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
28
4.インストラクショナルデザインプロセス
・ADDIEプロセス(Lee & Owens)
ニーズ調査
初期分析
Analysis
評価
設計
IDプロセス
Design
Evaluation
開発
実装/実施
Implement
分析33%
設計
10%
1/3
プロジェクト
スタート
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
開発23%
1/3
Development
実装、評価
保守 33%
1/3
プロジェクト
終了
29
4.インストラクショナルデザインプロセス
LCMS:Learning Contents
Management System
LOM:Learning Object Metadata
LMS:Learning Management System
LAMS:Learning Activity
Management System
タスクを実施する人
管理者
IDer
コンサルタント
素材
運用
支援
LCMS
LAMS
システム
開発者
教材開発
LOM
学習支援者
コンテンツ
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
LMS
学習者
履歴
学習者支援機能
FAQ
チャット
掲示板
バーチャル教室
システム
運用者
30
4.インストラクショナルデザインプロセス
タスクを実施する人
プロセス
分析
設計
開発
eラーニングプロフェッショナル
マネー
IDer
ジャ
コンサル
タント
コンテ
ンツス
ペシャ
リスト
システ
ム開
発者
システ
ム管
理者
コース運用
支援者
実施
学習支援
者
内容の
専門家
(SME)
(インストラク
タ、メンタ)
評価
eラーニングコース全体への責
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
学習者への直接的な責任
31
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
情緒力詳細企画書
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
32
開発テーマとグループ分け
本ワークショップでのテーマはeラーニングコンテ
ンツ開発に絞る
(1) インストラクショナルデザイン教育コンテンツ開発
インストラクショナルデザインをあなたの組織
に普及させるための教育コンテンツ開発
(2) 皆さんのテーマ
皆さんが作成使用と思っているコンテンツの開
発
自己紹介し
ましょう
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
グループ編成
33
5.分析
(1) ニーズ調査
調査対象者への負担を最小限に必要項目だけを
抜けなくすばやく調査
(2) 初期分析
分析は体系的に実施
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
34
(1)ニーズ調査
情報収集に集中し、欲しかった情報ではなく、真のニーズを調査する。
1.「ニーズの源は何か?」
2.「ニーズに対応するために何をすべきか?」
3.「ニーズに対応するために何を知るべきか?」
4.「ニーズに対するソリューションの価値は何か?」
5.「ソリューションの結果の評価方法はどうするか?」
<分類>
1.一般ニーズ
2.感覚ニーズ
3.需給関係ニーズ
4.比較ニーズ
5.将来ニーズ
・言われたことと、実際に行われていることに違いがないか。
・ニーズ種類に従い、観察等で検証
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
35
(1)ニーズ調査
分類
高等教育関係対象者
1 教育機関
大学経営者(学長等)
2
教官
3
教官支援者
4 公的機関
文部科学省等
5
学会等
6 受講者
受講者の親
7
受講者
8 社会
企業
9
生涯教育対象者
その他関係者
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
•誰を調査対象とする
か
•ニーズが対立したら
どうするか
•知識のない受講者が
社会等の求めるニー
ズに気づいているとは
限らない
(実践ID P19参照)
実践ID P41
図2.6の店長とし
て入社できる人を
大学で育てるとし
たら何が必要か
36
(1)ニーズ調査
・現状調査
–問題点をあげ、どのような状況にしたいと思っているのかを明確にす
る。問題の根本原因まで考えること。(ニーズの種類分類も実施)
・教育対象となる作業、内容等を調査
–問題点となっている教育対象となる作業(例えば実験しそのレポート
を作成する詳細手順と必要知識、技術等)や内容(例えば微分方程式
を解くのであれば、その知識構造等)を明確にし、その理想状態と現
状を明確にする。
具体的手法
・解決策を記述
1.インタビュー
電話、対面
・学習ゴールを記述
2.アンケート
紙、電子メール、ホームページ
–解決策が学習の場合、学習ゴールを記述
3.行動観察
ビデオ撮影、観察者
・重要項目、成功領域を明確化
4.シミュレーション
–重要な項目、社会として求められる領域等
モックアップ、実機
5.関連資料、論文等調査
・報告書作成
企業の場合の手順は実践ID P15参照
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
37
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
ニーズ・ゴール+α
•ニーズは顕現しているか
•ニーズ発掘喚起が必要か
•どんな利益が得られるか
•本当に実現可能なのか
情緒力詳細企画書
38
(2)初期分析
1.対象者分析
2.環境分析
3.タスク分析
4.重要項目分析
5.学習目標分析
6.技術分析
7.メディア分析
8.既存資料分析
9.コスト分析
ニーズ調査で集めた情報を分析して、詳細企画
としてまとめる。必要時には再調査をおこなう。
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
39
(2)初期分析
1.対象者分析
種別
内容
一般情報
・対象者人数
・年齢層、男女差
・使用言語文化
・社会的背景
特性
・知的能力
・適正能力
・態度
・配慮
学習内容
に対する
態度
・レベル
・態度
・言語
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
40
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
対象者分析+α
•具体的な人を思い浮かべて
•具体的にどうなるか想像
情緒力詳細企画書
41
(2)初期分析
2.環境分析
1.職務環境分析
受講できるのか。教育上に反映しなければならない
項目。そもそも、その作業に合った環境か。(環境を変
えるだけで目的の作業効率を得られるときもある。)
2.提供環境分析
学習場所等は学習にふさわしいか。(PCや教室など
のことだけではなく、どんな良いコンテンツがあっても、
コーチング、メンタリングなど学習支援、運用管理が無
ければ学習は進まないことに注意。)
3.文書化
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
42
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
環境分析+α
•あなたのクラスならどうか
•具体的な学習者を想像
•就職後にその習得結果を
活用する環境を想像
情緒力詳細企画書
43
(2)初期分析
1.職務名定義
2.職責記述
3.タスク記述
4.KSAを記述
5.タスクの順序化
6.文書化
3.タスク分析
インストラクショナルデザイナ
職責
職責
コース目標を書く
IDツールで目標の5パートを書く
タスク
知識
職責
知識
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
目標の5パート
タスク
IDツール操作
スキル
44
(2)初期分析
3.タスク分析
項番
1
1.1
職務
インストラクショ
ナルデザイン
C:きわめて重要、I:重要、N:重要ではない
職責
タスク
K
S
A
種
別
KSA
コースの目標を
書く
IDツールを使い
目標の5パート
を書く
1.1.1
1.1.2
1.1.3
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
状況、修
得能力、
対象、行
K
為動詞、
制約の5
パート
IDツール
S の操作方
法
ニーズに
合致する
A
学習目標
を選ぶ
実
行 難重
時 即
本
人 易要
影 間 時 支質排
頻度 数 度 度 時間 響 差 性 援 的 除 目標番号
3ヶ
難C
大
1/開発
5
月
0即 有
1~3
1
10~5
00
1
1時
大
間
0即 有
難 C 5分 大
/個
0即 有
難C
中I
易N
難C
ID分析(AEN報告例)
45
(2)初期分析
重要項目分析
4. 重要項目分析
項番
1
1.1
職務
インストラクショ
ナルデザイン
職責
C:きわめて重要、I:重要、N:重要ではない
タスク
K
S
A
種
別
KSA
コースの目標を
書く
IDツールを使い
目標の5パート
を書く
1.1.1
1.1.2
1.1.3
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
状況、修
得能力、
対象、行
K
為動詞、
制約の5
パート
IDツール
S の操作方
法
ニーズに
合致する
A
学習目標
を選ぶ
実
行 難重
時 即
本
人 易要
影 間 時 支質排
頻度 数 度 度 時間 響 差 性 援 的 除 目標番号
3ヶ
難C
大
1/開発
5
月
0即 有
1~3
1
10~5
00
1
1時
大
間
0即 有
難 C 5分 大
/個
0即 有
難C
中I
易N
難C
46
(2)初期分析
5.学習目標分析
物理
コースxの
教育ゴール
大学教育
XXの実験を行い、レポー
トが書ける
実験器具を操
作できる
XXが計算
できる
高校教育
物理学
全体
リメディアル
XXの理論を
証明できる
基本1
入門レベルリメディアル
YYが計算
できる
公開さ
れてい
る論文
を調査
できる
基本2
微積分が計算できる
基本3
基本4
確立が計算できる
英語
が読
める
中学教育
因数分解ができる
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
47
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
タスク分析+α
•情緒力のタスク分析?
•理想的なタスクを創造
することが必要
プロセス分析
情緒力詳細企画書
48
(2)初期分析
5.学習目標分析
学習目 学習 レベ
標名 領域 ル 対象
1
IDとは 認知 教授 IDの概
何か
伝達 要の6
ステップ
の手順
を
1.1 e認知 教授 eLearnin
伝達 Learnin
gの成
gの成功
功
方法、
失敗方
法を
NO
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
要素
状況
制約
枠だけ ナレー
の図を ション
入手し に従い
行為動
図の中
に言葉
を書き
入れて
習得能
図示す
ること
ができ
る
成功事 正確に 事例ご 説明す
例と失
とに原 ること
敗事例
因を割 ができ
原因一
り当て る
覧を入
ること
手し
により
49
(2)初期分析
5.学習目標分析
レベル
認知
情意
識別
概念の具体化
概念定義
ルール
問題解決
認知戦略
教授伝達
受信と応答
価値付け
組 織 化
個 性 化
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
運動
精神運動
メタ認知
反射運動
基本的運動
知 覚
50
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
学習目標分析+α
•大きい目標のままでは×
•細かい目標を積み上げる
•学習の壁も分解すれば○
ID分析
情緒力詳細企画書
51
(2)初期分析
6.技術分析
1. 利用できるコミュニケーション技術を分析する。
2. 業務遂行支援や参照に利用できる技術を分析する。
3. テストと評価に利用できる技術を分析する。
4. 配布のための技術を分析する。
5. 配信のための技術を分析する。
6、専門技術を分析する。
7. 結果を文書化する。
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
52
(2)初期分析
6.技術分析
eラーニングのコンテンツ学習環境
コンテンツ開発環境
古いOS等に対応が本当に必要か?
eラーニングのコンテンツ提供環境
・学習管理の必要性の検討
・SCORM
・LOM
Q&A環境
講義環境
コラボレーション環境
メンタ指導環境
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
・プロジェクト管理システム
・制作ソフト
・素材仕様
・共同作業仕様
・バージョン管理仕様
・その他
53
(2)初期分析
6.技術分析
LCMS:Learning Contents
Management System
LOM:Learning Object Metadata
LMS:Learning Management System
LAMS:Learning Activity
Management System
管理者
IDer
コンサルタント
素材
教材開発
運用
支援
LCMS
LAMS
LOM
学習支援者
コンテンツ
LMS
履歴
学習者支援機能
FAQ
チャット
掲示板
バーチャル教室
学習者
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
54
(2)初期分析
6.技術分析
SCORM
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
55
(2)初期分析
6.技術分析
SCORM
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
56
(2)初期分析
6.技術分析
SCORM
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
57
(2)初期分析
6.技術分析
SCORM1.2
現在、日本eラーニングコンソーシアム(ELC)で認定されている標準
LMS-RTE1:Minimum
基本的な形式部分のみSCORMに準拠している。
LMS-RTE2:Minimum with Some Optional Data Model Elements
主要な部分が準拠している。
LMS-RTE3:Minimum with All Optional Data model Elements
SCORM完全準拠である。
SCORM2004
以下のような機能が追加
・シンプルシーケンシング
学習者のアクティビティに対応して、学習パスをコントロールする。
(これ以前は基本的に順次学習)
・コンテンツ内の学習先の制御可能
次に進むとか、採点等がコンテンツ内で制御できる。(以前はLMS
でのみ制御)
・詳細な学習履歴データが取れる。
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
58
(2)初期分析
6.技術分析 LOM
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
59
(2)初期分析
6.技術分析 NIME-LOM
項目
必須/推奨
項目
必須/推奨
LOMID
必須
URL
必須
タイトル
必須
メディアの種類
-
概要
推奨
ファイル形式
キーワード
推奨
内容のまとまり
-
言語
サムネイル
想定利用者
対象年齢
項目
必須/推
奨
-
-
連絡先郵便番
号
ファイルサイズ
-
連絡先住所
-
画面サイズ横
-
-
画面サイズ縦
-
連絡先電話番
号
-
再生時間
-
-
推奨
動作条件
連絡先ファッ
クス
OS
-
高等教育
-
WEBブラウザ
-
連絡先e-mail
-
職業教育
-
ハードウェア
条件
-
関連教材URL
-
生涯学習
-
シラバスURL
-
その他
-
高校・高専
-
有効期限
-
大学
-
作成日
-
大学院
高等教育分類
推奨
要認証
-
権利説明
(一覧表示用)
推奨
-
権利説明
(コンテンツ上部表示用)
推奨
20歳代
-
講義者氏名
-
30歳代
-
講義者所属
-
40歳代
-
大学
-
50歳代
-
学部
-
60歳代以上
-
学科
-
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
60
(2)初期分析
7.メディア分析
メディア
インストラクタ主導
コンピュータ版
遠隔配信(遠隔ブロードキャスト)
ウェブ版
音声テープ
ビデオテープ
業務遂行支援システム
(PSS;
Performance Support System)
e-業務遂行支援システム(EPSS)
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
61
(2)初期分析
7.メディア分析
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
チェッ ク項目
双方向性を必要とする
か
グループ学習が望まし
い
対人のコミュニケー
ションを必要とするか
モチベーションが高い
か
受講者に技術的な障害
はないか
受講者は新しいメディ
アが使用できるか
専門知識が必要か
情報を頻繁に確認する
か
点数
重要度にあわせて
- 5 ~5 を入力しま す
3
1
1
4
5
3
2
5
推奨するメディア
チェッ ク項目1 件あたり
最大6 ま で追加できま す
00:PC
01:WEB
02:遠隔ブロードキャスト
04:インストラクタ
02:遠隔ブロードキャスト
03:ビデオ
01:WEB
メディア分析の結果表示
メディア
00:PC
項目
チェック
双方向性を必要とするか
3
受講者に技術的な障害はないか
5
受講者は新しいメディアが使用できるか
3
専門知識が必要か
2
情報を頻繁に確認するか
5
PC合計
18
メディア
01:WEB
項目
双方向性を必要とするか
グループ学習が望ましい
モチベーションが高いか
受講者に技術的な障害はないか
専門知識が必要か
情報を頻繁に確認するか
WEB合計
04:インストラクタ
02:遠隔ブロードキャスト
03:ビデオ
04:インストラクタ
03:ビデオ
02:遠隔ブロードキャスト
01:WEB
00:PC
05:テレビ会議
06:パフォーマンスサポート
01:WEB
05:テレビ会議
04:インストラクタ
00:PC
チェック
3
1
4
5
2
5
20
00:PC
01:WEB
03:ビデオ
00:PC
01:WEB
03:ビデオ
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
メディアチェック
62
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
技術分析+α
•使える技術は日進月歩
•今組織内にあるシステムに
拘泥しすぎないが、組織内
の統一必要
LOM
メディアチェック
情緒力詳細企画書
63
(2)初期分析
8. 既存資料分析
1. 情報源と思われる箇所を識別する
2. 情報と既存のコース教材を収集する
3. 情報を比較する
4. 購入か開発か決定する
5. 決定事項を文書化する
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
64
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
既存資料、教育コース
・webで調査して
みましょう
情緒力詳細企画書
65
6.設計
コンテンツ構造の決定考慮点
ガニェ
1.学習者の注意を獲得する
2.授業の目標を知らせる
3.前提条件を思い出させる
4.新しい事項を提示する
5.学習の指針を与える
6.練習の機会をつくる
7.フィードバックを与える
8.学習の成果を評価する
9.保持と転移を高める
ケラーARCSモデル
・注意
・関連性
・自信
・満足感
ATTENTION
RELEVANCE
CONFIDENCE
SATISFACTION
対象者分析に従い、上記を
戦略的に満たすことにより
学習意欲を高める。
















All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
Lee &Owens
前項目の内容の復習から始めると効果的
内容紹介と明確な目的を提示すること
ナレーションは効果的
実例とデモンストレーションの活用
成功体験の埋め込み
受講生に合わせてコースを作成する
ペースは活発に、変化を持たせて
レッスンからレッスンへの移行はスムーズに
指示と課題は明確に
適度な基準の維持
観察、机間巡視と作業チェック
質問は一度にひとつ
フィードバックは有効
間違ったときは適切な技術でフォロー
教材は学習意欲をそそるものを
実社会に結びついた教材
66
6.設計
学習目標の学習活動案化例
フレーム情報
フレーム番号
1
フレーム名称
学習活動
大自然を考えて見ましょう。人間と自然との比較をしてみましょう。
(次の関係を図示する)
・宇宙、銀河系、太陽系、地球、日本、人間の大きさの関係
・地球40億年の歴史の中の人間の生きていた時期を24時間で表す
情緒力の根 と、23時55分(時間は正確に調べること)
・食物連鎖や連鎖システムとしての地球環境
源
・恐竜の歴史の長さと人類の歴史の長さ
このような中で、人間は何のために生き、何のために働き、何のため
に死ぬのでしょうか。考えたことがありますか。今の教育では、ほとん
どこれを考えさせていない。知識の暗記が中心のいまの教育は
学習目標名と同じ
学習活動
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
67
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
既存資料、教育コース
・webで調査して
みましょう
学習活動
デザインマトリクス
情緒力詳細企画書
68
ストーリボードを書こう
コンテンツ名称
フレーム名称
表紙
画面内容
人間力---「情緒力」
フレームNO.
0
作成者
内田 実
---人間力強化-- 「情緒力」
本コンテンツは「独立行政法人メディア教育開発センター」が「大学卒業生に求められる能力に関する研究とシステム化」プロジェ
クトの中で、人間力開発コンテンツの一部として開発したものです。著作権は「独立行政法人メディア教育開発センター」に帰属し
ます。
・制作プロデューサ 山村弘 特定特任教授 ・企画メンバー 安藤正樹 特定特任教授、内田実 特定特任教授
・制作 (有)アイエムピー 尾谷 、尾谷
・ピアノ演奏 山村薫(米国在住のピアニスト、制作協力として使用許可をいただいた)
学習目標一覧
ナレ表
終了
目次
前
次
示
学習目標
画面動作
情緒力に注意を向け、自分の今後(就職し 0.題名のみ表示され、モーツァルトのピアノ曲(ピアノソナタK.281)開
始
て社会にでる)にとって重要であることを 1.3秒後、人間が中央に現れる(ゆらゆらゆれている)
感じ取ることにより、引き続いてコンテ 2.人の周りを子供が回り始める
3.回転に大人が加わる
ンツを学習することを選択する。
シーケンス情報(学習評価方法とフィードバック)
これ以降の学習を継続する人員が95%以下の場
合は、本スタート画面を全面的に設計しなおす。
4.花が加わる
5.笑顔で談笑している絵が上記の回転している上にかぶり、上記のも
のは消える
6.「人類の未来、社会の発展、みんなの幸福」という文字が回る
7.絵が消えて、その代わりに以下の記事のタイトルが色々な方向から
流れて重なる
・自殺者年間3万人を超える
・小学生が同級生を殺害
・建設業界の数十年に渡る談合絶滅できず
・政治家の収賄事件の絶滅は不可能?
8.全てが消え、雄大な自然の写真が表示され、その上に再度タイトル
が表示される
作成日
2005.8.25
改定履歴
2005.10.05
シナリオNO.
人間力-001
ナレーション
1.情緒力という言葉を聞いたことがありますか。
自分を取り巻く人々や物事に対し感動し、感動するから生きる力が湧き
出て、そして、自分を、相手を、自分の周りを良くして行くことを目指してい
く、それが情緒力です。
5.情緒力を理解し、それを身につけ、自分の未来を、自分の周りを明るく
していきましょう。
6.あなたが社会に出て、追求するのは何ですか?
7.あなたの生きている目的は何ですか?
8.単なる金儲けですか。確かに大企業であってもお金だけを重視する拝
金主義がはびこり、色々な問題が発生しています。あなたもこのようなこ
とに関わるために社会にでるのではないと思います。
9.仕事の根本、生きることの根っこである「情緒力」を磨いていけば、すば
らしい社会を実現できます。そして、今の日本の社会では、情緒力の磨き
方を学習し、情緒力を伸ばすことが必要です。
10.なお、学習目標一覧に学習すべき目標が一覧になっています。ボタン
をクリックして、確認しておいてください。
備考
リンク
動作
学習目標一覧学習目標一覧表示
閉じる
ウィンドーを閉じる
ナレ表示
ナレーション文を表示
クリック時別ウィンドウに表示
終了
コンテンツ終了
(LMSに乗せるときは、取る)
目次
目次表示
(LMSに乗せるときは、取る)
次
次ページ表示
(LMSに乗せるときは、取る)
前
前ページ表示
(LMSに乗せるときは、取る)
一つ前のナレーション文に戻る。
ナレーション一時停止、再開
ナレーションを次の文に進める。
学習活動
デザインマトリクス
ストーリボード
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
69
6.設計
プロジェクト計画
企画
画面構成図
基本デザイン
シナリオ
ストーリーボード
ナレーション
素材作成
CG
音声
テキスト
アニメーション
動画ディジタル
アニメーション
オーサリング
HTML
SCORM化
ナレーション録音
レビュー
結合検査
修正
納品
専任PM
担当
山村
山村、A
A
2005年6月
上 中 下
2005年7月
上 中 下
2005年8月
上 中 下
2005年9月
上 中 下
2005年10月
上 中 下
2005年11月
上 中 下
2005年12月
上 中 下
B
B
C
D
E
F
F
F
G
D
山村
A
山村
H
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
70
6.設計
バージョン管理
■電子データ マスターV.1
電子コピー コピーV.1
■ハードコピー マスターV.1
ハードコピー コピーV.1
■回覧表
書類の名前・バージョン
評価者名と作業日
終了サイン
教材バージョン管理者
configuration control gatekeeper
V.2
最終バージョン
V.2
V.1
V.1
V.1
評価者
V.2
V.1
V.2
オーサ
(開発者)
V.1
評価者
■電子データ
■ハードコピー
書類の名前・バージョン・作成者・日時
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
(SME評価)
V.1
評価者
(技術評価)
V.2
71
6.設計
Eラーニングコンテンツ コスト計算
1.各学習項目のフレーム構成決定(1フレーム/学習目標)
2.学習活動から必要な素材を決定
3.各素材の制作工数平均から総工数算出
4.総工数から制作日程決定
5.総工数からコスト計算
コスト計算
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
72
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
既存資料、教育コース
・webで調査して
みましょう
工数・コスト計算
情緒力詳細企画書
73
7.実施
・運用管理
・システム保守
・教材登録管理
・受講者登録管理
・履歴情報管理
・その他教育実施の運用に関すること全般
・学習者支援
・コース案内
・学習方法案内
・受講登録(履修登録)指導
・受講者への各種支援
・評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
詳細は
・LMS入門セミナー
・学習支援者セミナー
を受講してください。
74
8.評価
ニーズ調査
・ニーズ調査
の目的に
合った調査
ができたか。
・調査工数や
スケジュール
は計画と比
べてどうか。
初期分析
・分析結果は
ニーズを満た
すか。
・分析工数や
スケジュール
は計画と比
べてどうか。
設計
・分析結果と
矛盾していな
いか。(表面
的妥当性)
・設計結果は
ニーズを満た
すか。
・設計工数や
スケジュール
は計画と比
べてどうか。
開発
・ストー
リボード
は設計
とおりに
できた
か。
・分析結
果と矛
盾はな
いか。
(表面的
妥当性、
内容的
妥当性)
・ニーズ
を満足
するか
・開発した
コンテンツ
等は設計と
おりに動作
するか。
(検査)
・分析結果
と矛盾はな
いか。(表
面的妥当
性、内容的
妥当性)
・ニーズを
満足するか。
・開発工数
やスケ
ジュールは
計画と比べ
てどうか。
実施
・教材、
教室、L
MS等
の準備
に問題
がない
か。
・インス
トラクタ
やメンタ
の育成、
手配に
問題は
無いか。
・学習者
は分析
とおりの
人が集
まった
か。
評価
・教材
にバグ
はない
か
・実施
中に問
題が発
生して
いない
か
・実施
工数や
スケ
ジュー
ルは計
画と比
べてど
うか
・途中評価の
まとめ
・全体評価
(評価目的に
対応する全
ての評価実
施、ニーズを
満たしたかど
うかを確実に
評価する)
・コース実施
ごとの評価
・複数コース
の全体評価
(期ごと等に
実施)
・業績貢献度
評価(ROI)
・職場活用度
評価
・長期教育計
画策定
(実践ID P128参照)
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
75
8.評価
A Simplified Model of ID
(Carey)
STUDENT LEARNING
OUTCOMES
LEARNER
CHARACTERISTICS
LEARNING
ENVIRONMENT
COURSE
CONTENT
EVALUATION
ESSENTIALS FOR
LEARNING:
MOTIVATION
LEARNING
GUIDANCE
ACTIVE
STUDENT
PARTICIPATION
CONTENT
INTEGRATION
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
IMPROVEMENT
76
8.評価
Carey のコンテンツ品質チェックリスト
Indicators of a Quality Teaching/Learning
Experience
√ or ?
Notes
A. Learner Characteristics
1. Ability: Do students possess the
intellectual aptitude for mastery of the
course content?
2. Exceptionality: Does the course provide
accommodations as appropriate for known
student exceptionalities?
3. Achievement: Have students completed
prescribed prerequisite courses and
mastered appropriate general knowledge?
4. Motivation: Do students possess sufficient
motivation for learning to maintain
engagement in the course?
5. Maturity: Have students "learned how to
learn" independently?
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
77
8.評価
Carey のコンテンツ品質チェックリスト
Indicators of a Quality Teaching/Learning
Experience
√or ?
Notes
B. Learning Environment
1. Content requirements: Are instructional
facilities, equipment, and supplies sufficient
for teaching course content?
2. Instructional requirements: Do delivery
methods, facilities, and technology enable
essentials for learning (see D below)?
3. Learner requirements: Do time(s),
location(s), and delivery method(s) meet
learner's needs?
4. Performance requirements: Does learning
environment enable transfer of skill to a "real
world" performance environment?
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
78
8.評価
Carey のコンテンツ品質チェックリスト
Indicators of a Quality Teaching/Learning
Experience
√ or ?
Notes
C. Course Content
1. Outcome requirements: Are new
knowledge and skills a logical, relevant
extension of stated student learning
outcomes?
2. Learner requirements: Are new knowledge
and skills relevant and appropriate for
learners’ needs and characteristics?
3. Quality requirements: Is course content
accurate, authoritative, current, and free of
bias?
4. Performance requirements: Will new
knowledge and skills transfer to a "real
world" performance environment?
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
79
8.評価
Carey のコンテンツ品質チェックリスト
Indicators of a Quality Teaching/Learning Experience
√ or ?
Notes
D. Essentials for Learning - Does the instruction:
1. Motivation: Focus learners’ attention on critical
content?
Demonstrate relevance to learners’ own goals?
Inspire confidence in performance of new skills?
Foster intrinsic satisfaction with course experience?
2. Learning guidance: Present new content using
variety of relevant examples, scenarios, case studies,
authentic problems, etc.?
3. Active participation: Provide opportunities for active
engagement in learning new skills with guided,
corrective feedback?
4. Content integration: Link new content to the
learners’ existing knowledge and integrate into the
learners’ broader world?
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
80
8.評価
動機付けに関するARCSモデルチェックリスト例
動機付けが全て
注意
A1: I got stimulated by the presentation way of the content.(知覚的喚起)
A2: I got curiosity about the content while studying. (探究心の喚起)
A3: I was boring due to the monotonous way of presentation. (変化生)
関連性
R1: I got to recognize the importance of the content as I kept studying. (目的指向性)
R2: The presentation style made me feel comfortable. (動機との一致)
R3: The content was familiar to my experience. (親しみやすさ)
自信
C1: I had expectation for success while studying. (成功の期待)
C2: I had success experience during the study. (成功の経験)
C3: My ownership was low due to lack of my control of the learning process.
(コントロールの個人化)
満足
S1: I enjoyed learning the content. (内的報奨)
S2: I was motivated by the incentives provided by the program. (外的報奨)
S3: I was dissatisfied with the grade given by the instructor. (公平)
Copyright by Sang Ho Song, 2005
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
81
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
情緒力詳細企画書を
評価してみましょう
情緒力詳細企画書
82
企画書を書いてみよう
詳細企画書目次例
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
1. 概要
2. ニーズ分析
3. 教育ゴール
4. 初期分析
5. 学習目標
6. コンテンツ構造
7. 既存資料、関連教材処理方法
8. 評価方法
9. 制作プロジェクト計画
10.制作コスト
11.詳細企画評価
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
みなさんの詳細企画書を
評価してみましょう
情緒力詳細企画書
83
お願い
ご自分の担当する教育で部分的でも良いの
でやってみましょう。
人にIDの必要性やプロセスを説明してID
普及にご協力ください。
・アンケート記入
・関連コースの受講
ご質問は [email protected]
Learning Based Society
All Rights Reserved, Copyright ©2006.Minoru Uchida
84