精度の検証

Download Report

Transcript 精度の検証

災害應變所需資源‧人員數推估係統的開發
獨立行政法人 消防研究所
胡 哲新、遠藤 真、座間 信作
目次
研究背景・目的
システムの概要
評価と精度の検証
災害時需供状況の実際
今後の課題
◇◇
研究背景
◇◇
初動を指揮する災対本部が行うべき
最重要課題は
応急対策の目標設定
外部応援に関する判断
◇◇
研究背景
◇◇
初動を指揮する災対本部が行うべき
最重要課題は
応急対策の目標設定
外部応援に関する判断
◇◇
研究背景
◇◇
外部応援に関する判断プロセス
被害量予測
応急対策需要量予測
供給可能量
応援需要量予測
◇◇
研究背景
◇◇
外部応援に関する判断プロセス
被害量予測
応急対策需要量予測
供給可能量
応援需要量予測
◇◇
研究背景
◇◇
既存の需要量推計システム
-兵庫県災害対応総合情報ネットワークシステム-
問題点
• 地域特化
• 膨大な費用
◇◇
研究目的
◇◇
大規模地震災害時、災対本部における迅速か
つ適切な初動対応を支援するため、必要な対策
需要量を推計できるシステムの構築を目的とする。
全国への汎用性を図る
国勢調査、国土数値情報
汎用性のある推計式
安価・容易に導入できる
パソコン(personal computer)で稼動できる
高額なsoftware、特殊なdataset等を使用しない
◇◇
システムの概要
◇◇
1. 情報提供項目>>>>>
被害予測
死者数
負傷者数
火災件数
建物被害数
避難者数
対策需要量推計
大項目
小項目
消火活動
必要部隊数、水量、ポンプ車数
救助活動
要救助箇所数、救助部隊数、人員数、
資機材、重機数
救急活動
救急隊数、医療人員数、透析水量等
避難者救援
避難所数、救援物資数(食料、飲料水、
幼児ミルク等)、運営用の資機材数
(発電機、仮設トイレ、防水シート
等々)
遺体処理
棺数、検死医師数、ドライアイス等
二次災害防止 応急危険度判定必要箇所数、人員数
◇◇
システムの概要
◇◇
2. 実演>>>>>
全国の地方自治体へ適用可能な
応急対策需要量予測システム
◇◇

自治体防災担当者によるシステム評価
◇◇
調査対象とした自治体:

実際に地震災害を経験した地域: 兵庫県、神戸市

東海・東南海・南海地震が懸念される地域: 三重県、静岡県・市

地震災害の少ない地域: 鹿児島市、山口県

調査方法:

5段階評価表の記入

ヒアリング調査
◇◇
自治体防災担当者によるシステム評価
◇◇
6
人数(単位:名)
災害イメージの把握
情報空白期の使用
防災訓練での使用
4
2
0
適切
やや適切
どちらともいえない
やや適切不適切
(調査対象計 12名)
不適切
◇◇
有
用
性
自治体防災担当者によるシステム評価
災害時
平常時
予測される被害量、需要量は初動態勢の参考になる。
防災訓練に活用が可能、応急対策の具体化及び実践性を
図ることにつながる。


Operationを指示できるようなレベルまでの開発が望ましい
より頻発な風水害等にも対応するようにアレンジすべき
ユーザイン
タフェース

より簡素・直感的:大区分、中区分、小区分ごとの情報提示
精度

どれほど寄与できるかを、精度の提示
機能
問
題
点

◇◇

◇◇
精度の検証
◇◇
◇◇
精度の検証
◇◇
ー新潟県中越地震を例としてー
発生日時
震央地名
震源の深さ
地震規模
 最大震度




平成16年10月23日 17時56分頃
新潟県中越地方
13km
Magnitude 6・8
震度7(川口町)
◇◇
精度の検証
人 的 被 害
死者
(人)
59
行 方 不
明者(人)
◇◇
住 家 被 害
負傷者(人)
重 傷
軽 傷
全 壊
(棟)
636
4,169
3,175
半 壊
(棟)
一 部
破 損(棟)
建 物
火 災
(件)
14,062
104,666
9
※総務省消防庁 災害情報詳報
2006年 02月 01日 現在
0
寺泊町
妙高高原町
松之山町
松代町
上越市
西山町
刈羽村
小国町
高柳町
中里村
津南町
川西町
南魚沼市
塩沢町
湯沢町
魚沼市
川口町
山古志村
精度の検証
出雲崎町
和島村
与板町
三島町
越路町
新潟県の死者数
津川町
中之島町
栄町
下田村
巻町
吉田町
◇◇
弥彦村
分水町
亀田町
単位:名
横越町
小須戸町
佐渡市
新井市
栃尾市
燕市
見附市
十日町市
加茂市
小千谷市
新津市
新発田市
柏崎市
三条市
長岡市
新潟市
30
◇◇
予測:65名、 実際:59名
20
死者(実数)
死者(予測値)
10
0
新津市
巻町
妙高高原町
松之山町
松代町
300
上越市
西山町
刈羽村
小国町
高柳町
中里村
200
実数
津南町
川西町
南魚沼市
塩沢町
湯沢町
魚沼市
100
川口町
100
山古志村
300
寺泊町
出雲崎町
精度の検証
和島村
与板町
三島町
0
越路町
津川町
新潟県の重傷者数
中之島町
栄町
重傷者 (実数)
下田村
単位:名
吉田町
予測
400
弥彦村
分水町
亀田町
横越町
小須戸町
佐渡市
新井市
栃尾市
燕市
見附市
十日町市
加茂市
小千谷市
200
新発田市
柏崎市
三条市
長岡市
新潟市
◇◇
◇◇
予測:890名、 実際:634名
400
y = 1.12x + 4.1215
R2 = 0.8659
300
200
100
重傷者 (予測値)
0
400
0
栄町
松之山町
妙高高原町
1,600
松代町
上越市
西山町
刈羽村
1,200
小国町
高柳町
中里村
津南町
800
川西町
南魚沼市
500
塩沢町
湯沢町
400
魚沼市
川口町
山古志村
1600
寺泊町
出雲崎町
0
和島村
精度の検証
与板町
1,000
三島町
1,500
越路町
単位:名
津川町
予測
2,000
中之島町
新潟県の軽傷者数
下田村
巻町
吉田町
弥彦村
分水町
亀田町
横越町
小須戸町
佐渡市
新井市
栃尾市
燕市
見附市
十日町市
加茂市
小千谷市
新津市
新発田市
柏崎市
三条市
長岡市
新潟市
◇◇
◇◇
予測:3,761名、 実際:4,160名
2000
y = 0.8034x + 11.196
R2 = 0.8608
1200
800
400
0
実数
2,000
軽傷者(実数)
軽傷者(予測値)
精度の検証
◇◇
◇◇
新潟県の建物全壊数 予測(大破):2,252棟、 実際(全壊):3,181棟
1,000
単位:棟
1000
建物全壊棟数 (実数)
800
y = 0.4177x + 22.533
R2 = 0.3818
750
建物大破棟数 (予測値)
予測
600
400
500
200
0
0
200
400
600
800
1,000
実数
妙高高原町
松代町
松之山町
上越市
西山町
刈羽村
小国町
高柳町
中里村
津南町
川西町
塩沢町
南魚沼市
湯沢町
魚沼市
川口町
山古志村
寺泊町
和島村
出雲崎町
与板町
三島町
越路町
津川町
栄町
中之島町
巻町
下田村
吉田町
弥彦村
分水町
亀田町
横越町
佐渡市
小須戸町
新井市
燕市
栃尾市
見附市
加茂市
十日町市
新津市
小千谷市
新発田市
柏崎市
三条市
長岡市
0
新潟市
250
◇◇
精度の検証
◇◇
新潟県の建物半壊数 予測(中破):4,824棟、 実際(半壊):13,531棟
6,000
6000
単位:棟
5000
5,000
4000
予測
4,000
3000
2000
3,000
y = 0.2483x + 38.572
R2 = 0.6441
1000
建物半壊棟数(実数)
2,000
建物中破棟数(予測値)
0
0
1,000
2,000
3,000
実数
4,000
5,000
6,000
松之山町
妙高高原町
松代町
上越市
西山町
刈羽村
小国町
高柳町
中里村
津南町
川西町
塩沢町
南魚沼市
湯沢町
魚沼市
川口町
寺泊町
山古志村
和島村
出雲崎町
与板町
三島町
越路町
津川町
中之島町
栄町
巻町
下田村
吉田町
弥彦村
分水町
亀田町
横越町
小須戸町
佐渡市
新井市
燕市
栃尾市
見附市
加茂市
十日町市
新津市
小千谷市
新発田市
柏崎市
三条市
長岡市
0
新潟市
1,000
◇◇
精度の検証
◇◇
予測:87,676人、 実際:103,178人
新潟県の避難者数
40000
40000
単位:名
30000
30000
予測
y = 0.64x + 505.09
R2 = 0.7488
20000
20000
10000
0
最大避難者数 (実数)
0
10000
20000
実数
10000
30000
40000
松之山町
妙高高原町
松代町
上越市
西山町
刈羽村
小国町
高柳町
中里村
津南町
川西町
塩沢町
南魚沼市
湯沢町
魚沼市
川口町
山古志村
寺泊町
和島村
出雲崎町
与板町
三島町
越路町
津川町
中之島町
栄町
巻町
下田村
吉田町
弥彦村
分水町
亀田町
横越町
小須戸町
佐渡市
新井市
栃尾市
燕市
見附市
十日町市
加茂市
新津市
小千谷市
柏崎市
新発田市
三条市
長岡市
0
新潟市
最大避難者数 (予測値)
0
巻町
妙高高原町
松之山町
松代町
上越市
西山町
刈羽村
小国町
高柳町
中里村
津南町
川西町
南魚沼市
塩沢町
湯沢町
魚沼市
予測:2件、
川口町
山古志村
寺泊町
精度の検証
出雲崎町
和島村
与板町
三島町
越路町
津川町
中之島町
栄町
下田村
新潟県の火災件数
吉田町
弥彦村
分水町
亀田町
横越町
小須戸町
佐渡市
新井市
栃尾市
燕市
見附市
十日町市
加茂市
小千谷市
新津市
新発田市
柏崎市
三条市
長岡市
新潟市
◇◇
◇◇
実際:9件
6
単位:件
4
火災(実数)
火災(予測)
2
◇◇
精度の検証
◇◇
ー対策需要量ー
需要量予測値と実数の比較
想定:3×(大破+中破)
実数: 2.5×(全壊+半壊)
1200
1000
想定値
実数
800
想定:3食/避難者1人
実数: 3食/避難者1人
想定:60人/基
実数: 30人/基
想定:9棟/名
実数:8棟/名
600
実数: 組織的消火
活動が殆どなかった
400
200
想定:500人/箇所
実数:240人/箇所
0
想定値
実数
救急隊数
救出隊数
消火隊数
避難所数
食数(×100
食)
290
263
209
241
4
296
38
122
577
845
新潟県のデータ
応急危険度判
調査職員数
定調査棟数
(単位:名)
(×10棟)
270
630
292
783
小千谷市のデータ
がれき量
(100T)
仮設トイレ数
(単位:基)
300
244
319
968
◇◇
検証結果のまとめ◇◇
新潟県中越地震の事例を用いて、本システム推計精
度を検証し、誤差の範囲を確認することができた。また、
1)被害予測:絶対値で見た場合に誤差はあるものの、
被害量の相対的序列は概ねに一致していた。
2)需要量予測の誤差の多くは被害想定によるもので
あり、原単位でみた場合に、ほぼ一致していた。
災害時需供状況の実際(1) ◇◇
◇◇
(緊急消防援助隊、県内応援)の派遣部隊数の時系列
消
防
力
の
投
入
状
況
250
(隊)
200
救助隊
救急隊
指揮隊
合計
消火隊
後方支援隊
航空部隊
150
100
50
0
10/23-24 10月25日 10月26日 10月27日 10月28日 10月29日 10月30日 10月31日 11月1日
災害時需供状況の実際(1)◇◇
◇◇
200
救
急
部
隊
の
需
供
状
況
部隊数(隊)
小千谷地域消防本部出動隊
160
県内応援出動隊
緊急消防援助隊出動隊
消防部隊投入量の合計
120
救急事案覚知件数
80
40
0
18:00 20:00 22:00 0:00 2:00 4:00 6:00 8:00 10:00 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 0:00
10/23
10/24
10/25
実際の部隊運用:
災害直後から、大きな消防力を一斉に出動させた。
◇◇災害時需供状況の実際(2)◇◇
地震の翌日も物資不足:どこで何が必要か把握できず
様々なニーズが発生し、市町村にはそれを集約できなかった
災害時需供状況の実際(2)◇◇
◇◇
救
援
物
資
の
供
給
想像以上に膨大な量の救援物資は市庁舎で山積みとなり、2日
目には市庁舎では受入が不可能となった
避難所が判明次第、応急物資を搬出し、情報を得てくることの繰
り返しで、避難所の全体像を把握できたのが、災害後3~4日で
あった
災害時需供状況の実際(3)◇◇
◇◇
新潟県による被災者への食料、
飲料水、その他の物資の配給
はやや遅れ気味
■ 新潟県災対本部は直後、食
料まで気が回らず、要請遅れ
←県庁被害なしだが
■ 被害状況把握→応急対
策需要の把握→調達といっ
た一連の流れに習熟していな
かった(10月24日~25日の食料
逼迫)。人手も不足。
システムの平常時の利用について
 備蓄計画:
本市においても、駅周辺に災害用備蓄倉庫の建設を予定
しており、物資配備の検討の中に提案システムの考えを取り
入れてゆきたいと考えています・・・
 応援協定:
行政・民間とトイレ協会の間で協定を結ぶ「災害用トイレ支
援協定」に関する企画案
 防災資源管理
◇◇ 今後の課題 ◇◇
機能の深化・統合
継続的に検証
推計精度の向上
ソフトウェアの配布
研究背景・目的
システムの概要
評価と精度の検証
災害時需供状況の実際
今後の課題
ご静聴ありがとうございました