PPT for 20080416

Download Report

Transcript PPT for 20080416

データ構造とアルゴリズム
平成20年度 前期 2年生必修
水曜日 3-4時限
1
授業の目標
代表的なデータの構造(配列、線形リスト、スタック、キュー、木)
、および、データの操作の基本である、並べ替え、検索等のア
ルゴリズムを学ぶことで、良いプログラムを書くための基礎を養
う
教科書:茨木俊秀,“Cによるアルゴリズムとデータ構造,”
昭晃堂,ISBN:4785631171. 生協にて販売
参考書:近藤嘉雪,“定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ
構造,”
ソフトバンク,ISBN:4797304952.
2
成績評価



2/3回(10回)以上の出席を満たさない場合は期末試験を受験
できない(学内履修規定)
レポート(30%)および期末試験(70%)を総合評価
レポートと試験の合計得点を100点満点に換算
 優:80点以上
 良:70点以上~80点未満
 可:60点以上~70点未満
3
授業予定
第1週
4/16
導入:データの型、データ構造
第2週
4/23
抽象データ型、計算量、ポインタと配列
第3週
5/07
リスト:配列による実現とポインタによる実現
第4週
5/14
スタックとキュー:スタックの実現、再帰、キューの実現
第5週
5/21
木構造:木と2分木、木のなぞり、木の実現
第6週
5/28
集合と辞書:集合の用語と操作、辞書とハッシュ表
第7週
6/04
順序つき集合の処理:優先度つき待ち行列、ヒープ、探索木:2分探索木
第8週
6/11
整列(1):バブルソート、挿入ソート、選択ソート
第9週
6/25
整列(2):バケットソート、基数ソート、ヒープソート
第10週
7/02
整列(3):クイックソート、シェルソート
第11週
7/09
整列データの処理:整列配列の併合、2分探索
第12週
7/16
演習(ヒープソート)
第13週
7/23
分割統治法、演習(マージソート)
第14週
7/30
学期末試験
4
講義範囲
第1章 アルゴリズムとその計算量
(ほぼ全部)
第2章 基本的なデータ構造
(ほぼ全部)
第3章 順序つき集合の処理
(ほぼ全部)
第4章 整列のアルゴリズム
(4.6節を除く)
第5章 アルゴリズムの設計
(5.1、5.2節)
5
オフィスアワーと連絡先

質問は、水12:00-12:50 に受付ける

居室:情報棟4階 9-409

連絡先:[email protected]

事前にメールで予約すること

メールのマナーを守る

学籍番号、氏名を明記

返信が受信できるようにする
8
データ構造とアルゴリズム
第1回
データの型、データ構造
9
「プログラミング」
1.
2.
3.
4.
5.
問題を分析し,何をするプログラムを書くか決定する.
プログラムの仕様を決める.
どのようなアルゴリズム,データ構造を使用すればよ
いかを決定する.
プログラミング言語を用いてプログラムを書く.
設計したとおりにプログラムが動作するかテストする.
(マニュアルの作成やプログラムの性能評価を行う.)
10
例:身長順の名簿が作りたい

50音順に並んでいるデータを身長順に並べ替える
プログラムを作ろう
 入力:50音順の名簿(5名分)
 出力:身長順の名簿
青木
小田
177
158
青木
佐藤
177
174
金子
佐藤
渡辺
167
174
170
渡辺
金子
小田
170
167
158
11
例:身長順の名簿が作りたい

プログラム内でデータをどう表すか?
⇒データ型,データ構造の決定
名前は文字列で
表現しよう
身長は整数型?
実数型?
青木
小田
177
158
金子
佐藤
渡辺
167
174
170
1名分のデータをま
とめて管理できると
便利だな
5名分のデータの集合
をどう表わそう?
12
例:身長順の名簿が作りたい

どういう手順で処理し,欲しい結果を求めるか?
⇒アルゴリズムの決定
アルゴリズムAは,
メモリをあまり使わないが,処
理が遅い
青木
小田
177
158
金子
佐藤
渡辺
167
174
170
アルゴリズムBは,
メモリを大量に使用するが,
処理が高速
このデータを処理するには
どの方法が適している?
13
アルゴリズム(algorithm)とは?


与えられた問題を解くための、機械的操作(命令)から
なる有限の手続き.
どのような値が入力されたときでも,有限個の命令を
実行後,必ず停止する.
(無限ループに入らない.)
14
アルゴリズムと手続き
[
※
]
操作の系列を並べたもの
有限ステップで停止するとは限らない
コンピュータにかけて実行
できるように手続きを詳細
にしたもの
⇒ プログラム(program)
[
]
必ず有限ステップで停止する
15
問題(problem)


すべてのアルゴリズムは、ある問題を解くという目的で書かれ
る
「ある正整数mが3の倍数であるかどうかを求める」
入力:正整数 m
出力: 3の倍数かどうかの判定メッセージ
1つの問題は無数の問題例(problem instances)から成る。
例えば上記は、mを指定することによって定まる無数の問題
例の集合である。
17
与えられた整数m(ただしm≧0)が3の倍数か否か。
計算手順
Step A1:もしm=0ならば Step A4 へ。
Step A2:mから3を減ずる。
Step A3:Step A1 へ。
Step A4:「mは3の倍数である」と出力する。
Step A5:計算を停止する。

mが3の倍数でないとき,
この手順では処理が停止しない.
18
与えられた整数m(ただしm≧0)が3の倍数か否か。
アルゴリズム (algorithm)
Step B1:もしm=0ならば Step B4 へ。
また,m<0ならば Step B6 へ。
Step B2:mから3を減ずる。
Step B3:Step B1 へ。
Step B4:「mは3の倍数である」と出力する。
Step B5:計算を停止する。
Step B6:「mは3の倍数ではない」と出力する。
Step B7:計算を停止する。

19
スタック(STACK)
後入れ先出しリスト
In, Out
a4
a3
a2
a1
21
待ち行列(QUEUE)
Out
先入れ先出しリスト
a1 a2 a3 a4 a5
In
22
本日の問題
問題1. スタックの身近な例を1つ挙げて説明せよ。
問題2. 待ち行列の身近な例を1つ挙げて説明せよ。
問題3. 構造を持つデータ群(データ構造)の身近な例を
1つ挙げて説明せよ。
23