Transcript 3. 火 山

3. 火
山
破滅的火山災害発生の
時間オーダー
• 日本では西暦1700年以降,死者1000名
•
•
以上は3件:うち,1792年雲仙で
15,188人(主に津波による犠牲)
日本で,活火山とは,概ね過去Ⅰ万年
以内に活動したもの:108火山
日本で壊滅的はものは,数千年前の鬼
界カルデラの形成。
3.1 有珠山2000年噴火と前史
3.1.1 噴火とその前後
3.1.1.1 有珠山2000年
噴火の経緯
3.1.1.1.1 噴火前 3月28日〜
• 3月27日午後11時半,北大の岡田教授
•
•
から壮瞥町職員の田辺氏の自宅に電話
噴火前に,住民と観光客の避難が実現。
28日のような地震活動は,1977-78年の
噴火活動以来はじめて。過去400年,地
震活動の活発化ののち,1日〜数日の
間に噴火した例が多い。
有珠山の位置
洞爺湖北岸から有珠山を遠望
有珠山北西斜面の麓
• 年間400万人の観光客を集める虻田町の
•
•
洞爺湖温泉町
岡田教授:北屏風山付近から北側の湖
畔に向かって扇状に広がるブロックが
湖側にずり落ちている
宇井教授:洞爺湖温泉街をのみ込んだ
り,洞爺湖に津波を引き起こすと警告。
有珠山の熔岩円頂丘
噴火
• 3月31日午後1時10
•
分,小規模な水蒸気
爆発を起こした。2
3年ぶりに噴煙,数
百メートルに。
避難生活4日目。Ⅰ
万3千人の住民は息
をのんで黒煙を見つ
めた。
その後のシナリオ
• 山頂でのプリニー式噴火,(低い可能
•
性)北西側山腹での大きな火口の形成
水蒸気爆発が続き,その後,明治新山
のような熔岩ドームを形成。
おもな経過
• 4月1日
温泉街近くで新たな火口
温泉街のすぐ南側300mの金比羅山から再
び水蒸気爆発。壮瞥町で震度5弱。
 少なくとも8個の火口。いずれも線状に並
ぶ。

• 4月5日夜
予知連見解(岡田):北西
山麓で爆発的噴火が発生するとすれば,
この2,3日から1,2週間以内の可
能性が高い。
予知連の見解修正
• 4月8日午後,10日ぶりに35分だけ
•
の帰宅が実現。
4月12日予知連(井田)が見解修正。
「当面は,北西山麓で現状と同様の弱
いマグマ水蒸気爆発が継続,山頂部の
大規模な噴火への移行を示す現象は見
られない」
現地担当者の自覚
• 4月16日「有珠山活動は初期段階
•
•
北
大教授 大爆発の可能性消えず」
宇井:火山灰が多い噴煙は地下水の減
少を意味し,この状態が発展すると,
火砕流,火砕サージを伴う大規模噴火
に移行する
岡田:警戒感が薄れ,大変憂慮。
ほぼ1ヶ月のち 4月26日記事
• 火山活動予断許さず
• 虻田町長「住民の要望は強いかもしれ
ないが安全が第一だ。こちらから積極
的に解除地域を広げてゆくことはしな
い」。
3ヶ月余 7月10日
• 有珠山マグマ活動終息へ(予知連統一
•
見解)
有珠山周辺で続いていた隆起の勢いや
範囲は次第に縮小し,大部分のところ
で沈降を始めている。地下の深いとこ
ろからのマグマの供給はほぼ止まって
いて,一連の噴火活動は終息に向かっ
ている。
3.1.1.2 火山学そして
防災からの意味
3.1.1.2.1 予知
3.1.1.2.1
予知
• 前兆火山性地震と噴火活動の関係←表3.1
• 2000年噴火の直前は23年に過ぎない。
• 火山性有感地震の始まりから噴火までの期
•
間:4日が1回,3日が2回,そして32時
間。
↑岡田教授の信念と行動力から,公式見解
をまたずに避難開始。
水蒸気爆発とマグマ…
図3.5
図3.6
1663年以来の噴火様式 表3.1
• 山頂噴火:プリニー式噴火(半径数km
•
に火砕流が流下)
山腹噴火:水蒸気またはマグマ水蒸気
爆発。
ハザードマップ
• 有珠山2000年噴火は,ハザードマップ
•
が配布されている火山では,最初の本
格的噴火であった。
行政は,ハザードマップ(1995年出
版)などの防災資料の配付,講演会を
繰り返し,避難活動に役立った。
洞爺カルデラと有珠山の
活動史と岩質の変遷
3.1.2 洞爺カルデラ,後カルデ
ラ火山の変遷
• 洞爺カルデラ前史,洞爺カルデラ,そ
•
して有珠山
一般的に島弧火山の歴史を,ここに見
ることができる。
3.1.2.2 洞爺カルデラ
•
•
•
•
14〜10万年前にクラカタウ型カルデラ
噴火前の山頂から400〜450m陥没
噴出量150km3,火砕流数十mの火砕流台地
4〜1万年前に中央火口丘(9個の熔岩ドー
ム)
3.1.2.3 有珠山
3.1.2.3.1 成層火山と外輪山
• 成層火山:
•
2〜1.5万年前から活動開
始。円錐形の成層火山
爆発カルデラ: 8〜7千年前に山頂部
の大崩壊。現在,外輪山とよぶ山体斜
面は成層火山当時の山体斜面。
3.1.2.3.2 新規活動
• 表3.1と図3.7
3.1.2.3.2.1 山頂噴火
• 数千年ぶりの1663年に,大規模な軽石
•
•
噴火(2.2km3)。プリニー式噴火。爆
発カルデラの馬蹄形部分が閉じる。
2000年噴火までの総噴出量は3km3。
江戸時代は,前兆地震,山頂火口原へ
の軽石噴火,火砕流,水蒸気爆発,熔
岩ドームの形成。
3.1.2.3.2.2 主に山麓噴火
• 明治終わりの1910年以降,山麓噴火を
•
主とする。山麓噴火はいずれも有珠山
のほぼ北半分で生じている
軽石噴火はなく,水蒸気ーマグマ水蒸
気爆発,熔岩または潜在ドームを形成
以 上