Transcript ppt形式

情報社会論II
第3回 インターネットの歴史(1)
東邦大学2003年秋学期講義
2003年10月17日
Agenda

前回授業コメントから




スライドについて
「電話倫理学」?
情報倫理学とは何なのか?再び
インターネットの歴史(1)

BS特集 地球デジタル化最前線
前回授業コメントから



スライドについて
「電話倫理学」?
再び、情報倫理学とは何か?
スライドについて


スライドは、下記のURLで公開。無理に授業
時間内に筆写する必要はない。
http://www.venus.dti.ne.jp/~ootani/toho2
003lecture.htm
しかし、板書やスライドに頼らずに、講義内容
からメモ・ノートを取る能力は社会に出てから
非常に役立つ。訓練・練習と考えたほうがよ
い。
「電話倫理学」?


新技術登場時には、社会を変えてしまうので
はないか、道徳・規範に対する影響があるの
ではないかという不安が、過去にもあった。
情報技術は、電話や自動車とは違い、社会
制度を支えている概念を動揺させている。そ
のため、社会への定着に関して、時間の経過
を待つということができない可能性がある。
情報技術による概念の動揺の例

ソフトウェアの所有権



物の所有と、情報の所有は、まったく概念が異な
る。
かなり無理があるのに、ソフトウェアの所有権は
著作権の一部として扱うこととした。
強力な複製技術と通信技術が、ソフトウェアの所
有権にまつわる既存の社会やビジネスの構造を
揺るがしている(ように見える)。
再び、情報倫理学とは何か?



情報倫理学は「単なる」ネチケット教育ではな
い。
情報倫理学=ネチケット教育という通念は、
倫理学・哲学のバックボーンがない人たちが
広めているもの。
第1回目の授業での、「倫理学」とは何かとい
う説明を思い出そう!
倫理学とは何か?

倫理学は、道徳という現象の解明。


道徳の説明を正当化するために提示される論証
や理論、理由を評価すること が役割。
そのうえで、人間は何をすべきか、どのように
生きるべきなのかなどを問う学問である。
ネチケット教育は倫理学か?

ネチケットは、ガイドラインにすぎない。


ネチケットも利用規定も、情報処理概論やイン
ターネット利用講習で学ぶべきもの。
ネチケットにおいて、道徳的に正・不正とされ
ることについて、その根拠を問うことこそむし
ろ情報倫理学の目指すところ。
情報倫理学は法学ではない

情報倫理学は法を扱うのか?



法・道徳などのあらゆる規範が倫理学の対象となりうる。
政治哲学・法哲学とも密接に関係する。
法を作成したり、法を改めるという場面では、倫理
学・哲学的な思考が必要とされるケースもある。


法を支えているわれわれの根拠・論証を考察する。
「法哲学」という分野の存在。
情報倫理学の役割は?

最終的には、あるべき情報社会を構想するこ
と。



どのような規範を作るか、選択するかは、情報社
会のあり方を決めることである。
情報技術の進歩は著しいので、規範を時代遅れ
にする可能性がある。常に情報倫理学的な思考
は必要。
民主主義社会においては、国民一人一人が情報
社会の構想に原理的には参加できるべき。
インターネットの歴史(1)

なぜ歴史を学ぶか?


われわれが生きている情報社会がどのようにつく
られてきたかを学ぶ。
今後の情報社会の構想が、現実に根付いたもの
となるためには、情報社会がどのようにつくられ
てきて、今どのような姿なのかを知らなければな
らない。