ウルストンクラフト

Download Report

Transcript ウルストンクラフト

ジェンダーと文明 第7回
女性フェミニスト
 ウルストンクラフトを中心に

ルソー復習

ウルストンクラフトはルソーを読んだ
ルソーは18世紀フランス社会の
堕落への批判者
パリの社交界の堕落(「現代の習俗の腐敗」「
大都会においては、退廃は人が生まれるとと
もに始まる」
 子どもへの無関心への批判(母親の手で育
てられなかったすべての女性は、自分の子ど
もを育てるのを好まない」
 「真に家庭の女たるものは、社交界の女性で
あるどころか、・・・自分の家に引きこもってい
る」(いずれも『エミール』第5編)

ばあやと女の子の会話
ばあや:女の子は大きくなると、なにになるの
ですか。
 女の子:お嫁様になります。
 ばあや:そして、お嫁様はなにになるのです
か。
 女の子:お母様になります。

イギリスの状況
産業革命
 労働貧民の増大
 中小農民の貧困化
 都市の小生産者の没落
 ジョージ3世の反動政治
 議会改革運動
 アメリカ独立戦争
 フランス革命

18世紀末の女性の状況
– 美しくあること、そして男性に隷従することだけを
要求される
– 男性による女性支配
– ルソーの『エミール』における「良妻賢母」=男性
中心主義を批判、ただし女性の義務は「妻」であ
り「母」である
ウルストンクラフト
メアリ・ウルストンクラフト
Mary Wollstonecraft 1759-97
シェリ夫人『フランケンシュタイン』1818の母親

参考文献 ウルストンクラーフト『女性の権利の擁護』未来社(1
980)
水田珠枝『女性解放思想史』ちくま学芸文庫1994(1979)
イギリスの女性教育
市民階級の上昇の手段は娘の結婚
 寄宿学校

– ダンス、音楽、フランス語(男性とつきあい、男性
の気を引く趣味的教養。知的教育は無視された)
メアリ・ウルストンクラフト
フェミニズムはここから思想として始まる
 女性も人間である以上、男性と等しく理性を
もつ=根本的原理
 女性と男性の平等
ウルストンクラーフト
男女差別、女性従属の原因
 女性に対する社会的偏見
 教育の欠陥による女性の無知(女はつくられ
たのだという主張は20世紀のボーヴォワー
ル「人は女に生まれるのではない。女になる
のだ」と共通の認識)
 →理性による教育の必要(ジョン・ロックの合
理主義を継承)

女子教育の改革の必要性
 男女共学の国民教育
 経済的に自立すること、職業をもつこと(医者、
農場主、商店主)

男女共学
イギリスのロバート・オーエンOwen(1771-185
8)協同組合運動,
1819, 工場法(女性と児童労働を保護)
幼稚園創設
 ウィルダースピンSamuel Wilderspin(1792-186
6)
1824, infant school協会設立
 1870年代

– 男女共学、義務教育、無償、宗教的に中立の小学校の設
立
第1期
フランス革命の開始(1789)まで
 『女子教育についての考察』1787
 女性解放には女性の意識改革が必要

第2期





フランス革命から1795年まで
フランスの影響で急進主義思想が広まる
『人間の権利の擁護』1790
『女性の権利の擁護』1792
「女性の風習に革命を起こすときである。女性にそ
の失われた尊厳を取り戻させ、女性を人類の一員と
して世界の改革に貢献させるべきときである。」(『女
性の権利の擁護』)
『フランス革命の起源と発展についての歴史的・道
徳的考察』1794
女性の自立
理性の覚醒による女性の人格的独立→女性
の経済的従属からの解放、政治的従属から
の解放
 自立するために:女性の側で教育による自己
改革
 女性が従事すべき職業:医者、看護婦、産科
医(産婆)

第3期
1796-1797
 ロベスピエール独裁
 イギリス国内で革命運動弾圧、革命に幻滅、
挫折
 結婚生活の破綻
 『女性の虐待またはマライア』(遺稿)

合理主義的な女子教育
『女子教育についての考察』、ほとんど影響力はな
い
 『実生活実話集』1788、かなり成功
 『女子教育』21の話題
 「保育、道徳のしつけ、浅薄な稽古事、わざとらしい
しぐさ、服装、芸術、読書、寄宿学校、気質、現代的
な教育を受けながら財産を与えられなかった女性の
不幸な状態、恋愛、結婚生活、漫然とした考え、失
望がもたらす利益、召使の取り扱い方について、日
曜の遵守、動揺する信仰の不幸、博愛、トランプあ
そび、劇場、公共の場所」

中産階級の女性
中産階級のなかでも没落していく層の女性に関心を
持つ
 女性も男性と同じく、理性による教育を受けるべき
だ
 ピューリタニズム--女性の生活の場は家庭
 寄宿学校の教育内容

– 人をもてなす作法、挨拶、儀礼的な手紙の書き方、絵画、
刺繍、フランス語とイタリア語(理性を眠らせる教育)
女性が自活する道
コンパニオン(金持ちの老婦人の話し相手)
 学校教師
 家庭教師(ガヴァネス)

『女性の権利の擁護』
1792
直接にはタレイラン=ペリゴールの著作で婦
人参政権が認められていないことへの反発
から書かれた(女性の天職は家庭にある、政
治に参加することではないというタレイラン)
 ルソー(復習)『人間不平等起源論』1755

– 自然的不平等(年齢、健康、体力、精神力)
– 社会的政治的不平等(富、権力)
ルソー的な不平等批判を継承しながらもウルストン
クラーフトはルソー批判→ルソーの家族像=男
性に服従する女性像(市民社会の矛盾の指摘で
性差別の根源は女性の無知











男性=理性、女性=感覚
理性の覚醒
女性の主体性の確立(精神的、知的存在としての自立)
経済的自立
教育の機会均等(コンドルセの女性教育は上流貴族女性に
限定。ウルフストンクラーフトはすべての女性を対象)
社会的偏見の除去
法の前の平等
結婚における不平等の除去
職業選択の自由(就職の機会均等)
政治的権利の保障(イギリス婦人参政権要求第1号)
母性保護
博愛主義





イムリーとの結婚とその失敗→理性信仰から感情
信仰への思想的転換、文筆業で生計を立てる(ジョ
ンソン書店)
愛情に基礎を置くロマン主義的家族、自由恋愛
(『女性虐待』小説、1789、無政府主義者ゴドウィン
と再婚
男女の自由な結婚(相互に独立した対等な存在)
幼児期の動物愛護
貧民への慈善行為

女性全体の改善と解放を論じる
他の不平等=階級や人種による差別は女性
差別と同じ
 女性解放=社会全体の改革、革命

ウルストンクラーフトに対する
現在の評価








1970年代、第二派フェミニズムによる女性学のた
まもの
リベラル・フェミニズム、男女同権(参政権)の限界を
示す
母性主義への批判
道徳尊重、女性のセクシュアリティ抑圧への批判
一夫一婦制偏重
国民教育、家族の重視とナショナリズム
男性的道徳規範偏重
女であるという定義づけを女自身の手に取り戻させ
る -現代的な側面として高く評価すべき