2.Rhetoric(7.2M)

Download Report

Transcript 2.Rhetoric(7.2M)

中間的まとめとこれからの話し
• 言葉による注釈や文脈の提示なしの、純粋
な視覚記号のみの表現はかなり限られたも
ので、実際的には存在しない。
• 以下の、視覚表現の修辞法、視覚表現のス
タイルでは、言葉による注釈や文脈の提示
を前提にして、視覚表現を扱う。
• 最後のマンガ表現では、視覚表現と言語表
現の融合を扱う。
修辞法は三水準に分類できる
• 形態的水準:表現形態と意味との対応。例:
継起的音喩「でかいどお。北海道。」
• 概念的水準:言葉が指し示す概念水準での意
味の組み替え。例:隠喩:「腹を割って話そ
うや。」
• 語用論的水準:メッセージへの態度や伝達に
関わる修辞。皮肉法:「さすがに精密な分類
ですなあ。」
形態的修辞法の仕組み
記号の表現面
Iconicな対応関係
記号の内容面
形態的修辞法(1)表現面の感性的印象
• 表現面の感性的印象:言葉=>声喩
(onomatopoeia)「ほろほろと山吹ちるか
滝の音」(松尾芭蕉)。視覚表現=>絵の
形や色調などによる印象効果。
malma takete
(ケーラー)
形態的修辞法(2)表現要素の多義性
• 表現要素の多義性:言葉=>字喩
(anagram)。駄洒落・地口(pun)「疲労
宴」。視覚表現=>だまし絵。多義図形。図
地反転図形。
形態的修辞法(3)配置と内容の対照
• 配置と内容の対照:言葉=>対照法
(antithesis)「聞いて極楽見て地獄」。視
覚表現=>対照的な位置に対照的な内容の絵
を配置させる。
形態的修辞法(4)配置と内容の列挙
• 配置と内容の列挙:言葉=>列叙法
(accumulation)。視覚表現=>関連した対象
を一定の順序の配置で示す。
(3)と(4)は表現形式と内容の
パラレリズムである。絵では、
パラレリズムは、対照や列挙
だけでなく、行列配置なども可
能になる。
形態的修辞法(5)表現順序の修辞法
• 言葉=>倒置法(inversion)、追加法
(hyperbaton )。絵では表現要素が並置さ
れているので、表現順序の倒置や追加の修
辞はない。交差配語法(chiasmus)や漸層
法(climax)も表現順序が重要なので対応
する表現を見いだすのは困難である。
転義法(直喩・隠喩、換喩、提喩)の
仕組み
記号が内容を指し示すが、その内容が異なった意味に
変換される。
直喩・隠喩、換喩、提喩の仕組み
概念的修辞法(1)換喩
• 換喩(metonymy):出来事のスクリプトの
時空的隣接性に基づく転義。言葉=>「赤シャ
ツ」、「のれんをつぐ」、「お手洗い」、
「ホワイトハウスの決定」、「春雨やものが
たり行く簑と笠」(蕪村)視覚表現=>部分の
描写で全体や、時間的に関係した出来事で他
の出来事を示すのは、時空からあるシーンや
面を切り取る視覚表現ではごく一般的。
概念的修辞法(1)換喩の視覚表現例
ソース:口紅のついたタバコ
時空的隣接性
ターゲット:女性の来訪
概念的修辞法(2)提喩
• 提喩(synecdoche):概念の包含関係に基
づき種で類を、類で種を表す。言葉=> 「親
子丼」、「飲む・打つ・買う」、「空から
白いものがふってくる」、「人はパンのみ
にて生きるにあらず」。視覚表現=>絵は概
念のレベルが固定的で階層性を欠くので、
言葉の裏打ちがあって、初めて異なるレベ
ルの内容を意図したことが分かる。
概念的修辞法(2)提喩の視覚表現例
ソース:ネコ
カテゴリーの
包含関係
ターゲット:動物
換喩、隠喩も使われた複雑な例。手はネコや人
の意思的行為を換喩的に表す。ネコは動物を
提喩的に表す。聖書の上の、動物と人の手は、
動物の権利に関する誓約を隠喩的に表す。ここ
でこれが、動物の権利の誓約である事は言語
的に解説されている。これが、もしネコ
権利の誓約なら、提喩にはならない。提喩は
文脈的に概念のレベルが固定されている場合
にのみありうる。
概念的修辞法(3)隠喩
• 隠喩(metaphor):隠喩は修辞法の王様で
ある。隠喩は、異なったカテゴリーの概念
間の類似性を発見し置き換えて表現する。
言葉=>「月見うどん」、「白雪姫」、「甘
い生活」、「堅物」、「熱い議論」、「壁
につきあたる」、「社会の歯車」。直喩
(simile)、擬人法、擬物法なども仕組み
は同じである。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:鮫
凶暴性、噛み
つく
ターゲット:男
ソースとターゲットが絵として並んで示されている。
「男は鮫のようである」という直喩に近い絵の例。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:手
かゆいところ
に手がとどく
ターゲット:シャン
プー
擬人化の例である。ターゲット
がソースの形で重ねて表現さ
れている。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:コニシキ
親しみやす
い?安心?
ターゲット:サント
リーオールド
ソースにターゲットのラベルが重ねて表現されている。
擬物化の例だが、特性の転移が明確でないので、形態の類似性に
よる視覚的地口(Visual Pun)ととらえた方が良いかもしれない。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:ろうそく
有限で燃え尽
きる
ターゲット:地球
ターゲットにソースの形態が重ねて表現
されている。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:クッション
足を楽にする
ターゲット:クリーム
のチューブ
ソースにターゲットの形態が重ねて表現
されている。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:麻薬・覚醒剤-->花
取り消しがつ
かないダメー
ジを与える
ターゲット:麻薬・覚醒剤-->命
ソースが絵でターゲットは言葉で
表現されている。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:絞りきったレモン
かすかすに
なっている
ターゲット:骨粗鬆症の骨
ソースが絵でターゲットは言葉で
表現されている。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:玉葱の皮をむき
涙が出る
ターゲット:読書
ソースが絵でターゲットは絵と言
葉で表現されている。
概念的修辞法(3)隠喩の視覚表現例
ソース:ネクタイ
フォーマルな
儀礼に必用
ターゲット:靴
ターゲットが絵でソースは文脈
(ネクタイの位置)で表現されてい
る。
概念的修辞法(4)撞着語法
• 撞着語法(oxymoron):撞着語法は直接あるいは
間接に矛盾する語彙が、修飾-非修飾の関係に置
かれる表現である。「ゆっくり急げ」(副詞-動
詞:直接矛盾)、「幸福な不幸」(形容詞-名
詞:直接矛盾)、「冷たい炎」(形容詞-名詞:
間接矛盾、炎の属性の熱いが冷たいと矛盾する)
など。形容詞や副詞、抽象名詞の絵的な表現が難
しいので視覚的表現で、撞着語法を見いだすのは
困難。形容詞や副詞を言葉で表現する必用がある。
概念的修辞法(4)視覚表現における撞
着語法の例?
牧師と修道女の
性的キス。
聖なる性的キス
絵からは形容詞の
解釈が困難。
概念的修辞法(5)同語反復法
• 同語反復法(tautology):AはAであるとの
自明な命題を通じて、 Aの特定の属性を強
調する。「子どもは子どもだ」、「約束は
約束だ」など。絵では、命題が表現できな
いので、視覚的な表現における同語反復法
は存在しない。
概念的修辞法(6)表現と内容の混同
• レベルの混同:記号表現と内容のレベルを
とりちがえること。言葉=>「小百合がなん
だ。単なる固有名詞ではないか。」視覚表
現=>絵と絵の指し示す対象の混同。
「これはパイプの絵である」
「これはパイプではない」
「これは絵である」
概念的修辞法(6)視覚表現における表
現と内容の混同の例
「魚の絵」の絵
「水を求める
魚(の絵)」の絵
語用論的修辞法(1)誇張法
• 誇張法(hyperbole):言葉=>「千枚通し」、
「一日千秋」、「猫の額」、「死にそうに
疲れている」、「支配人は総金歯をにゅっ
とむいて笑ったので、あたりが黄金色に目
映く輝いた。」視覚表現=>特徴や効果を過
大に描いた表現、個体の平均からのズレを
実際以上に大きく描いた表現(カリカチュ
ア)
語用論的修辞法(1)視覚表現における
誇張法
Jリーグカレーを食べたらラモスの
ように大きく強くなった。
語用論的修辞法(1)視覚表現における誇張法
ミスタービーンのカリカ
チュアと反カリカチュアの
線画表現
語用論的修辞法(1)視覚表現における誇張法
ミスタービーンのカリカ
チュアと反カリカチュアの
写真表現
語用論的修辞法(1)視覚表現における
誇張法
敵の顔
語用論的修辞法(2)パロディー
• パロティ−(parody):良く知られたオリジ
ナルに似た表現形式で、対照的な内容を示
し面白さをねらう。言葉=>「竹を割ったよう
な頭脳」( 「竹を割ったような性格」 )視覚表現=>
古今の名作の形をまねて、対照的な内容を示
示した表現。
語用論的修辞法(2)視覚表現における
パロディーの例
ロダンの名作「考える人」
のパロディー
語用論的修辞法(2)視覚表現における
パロディーの例
ピカソ「女官達」
シリーズ
ベラスケス「女官達」
語用論的修辞法(2)視覚表現における
パロディーの例
ユトリロ風
セザンヌ風
点描風
語用論的修辞法(3)逆から言ってつた
える
• 皮肉法(irony)は言葉では一般的な修辞法
である。「なんていい天気だ」(雨降りの
日に)。自分の考えと逆の意見や事実と異
なる意見を述べる修辞法で、言及説など
種々の理論が提案されている。発話を括弧
のなかにいれる表現法なので、絵で表現す
ることは困難である。反語法や修辞的否定、
修辞的疑問なども同様。修辞的否定の例:
「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫
屋の秋の夕暮れ」(藤原定家)
語用論的修辞法(4)言わずにつたえる
• 暗示的看過法(「宮元君が殺人犯として服
役していたということはふれずに、直接本
題にはいります。」)、含意法(「月夜の
晩ばかりじゃねえぞ」)など。直接の発話
をうち消し、逆の方向の含意を伝える事に
なり、否定と引用ができない視覚表現での
例を見いだすことは困難である。
語用論的修辞法(5)控えめに伝える
• 緩叙法(「ちょっと期待はずれでした」)、
語調緩和法(「わたしくには、彼の主張に
は、すこしばかり無理があるようにおもわ
れました。」)、婉曲語法(「お開きにす
る」、「帰らぬ人となる」、「用足し」)。
換喩を用いた婉曲語法は、換喩として視覚
表現可能。他は言葉の言い回しに関連して
いるので、困難。
語用論的修辞法(6)模索しつつ言って
つたえる
• 同格法(「壁--独り居の夜半の伴侶/壁の表に僕は
過ぎ去ったさまざまの夢を託す」)、類義語累積
法(「彼女はきれいで、かわいくて、愛らしくて、
魅力的で、すてきで、とてもいいんだ。」)、訂
正法(「人様の芸を盗むのも修行のうちだ
よ。・・・・・・・盗む、というから聞こえが悪いのだ
よ。そうよな、模写とでもいった方がいいんじゃ
ないかね。」)など。表現の逐次性と言葉の言い
換えからなっているので、視覚表現は困難。
視覚表現と絵に共通の修辞法
• 形態的修辞法:表現面の感性的印象、表現
要素の多義性、パラレリズム(対称、列
挙)
• 概念的修辞法:転義法(換喩、隠喩、提
喩)、記号表現と内容のレベルの混同
• 語用論的修辞法:誇張法、パロティ−
言葉に特有の修辞法
• 形態的修辞法:表現順序の修辞法(倒置法、
追加法など)
• 概念的修辞法:撞着語法、同語反復法
• 語用論的修辞法:逆から言ってつたえる
(皮肉法、反語法、修辞的否定など)、言
わずにつたえる(暗示的看過法、含意法な
ど)、控えめに言ってつたえる(緩叙法、
語調緩和法など)、模索しつつ言ってつた
える(同格法など)
視覚表現に特有の修辞法
• 視点の修辞法(距離、フォーカス、アング
ルなど)
• 空間表現の修辞法(遠近法、空間象徴な
ど)
• 色彩の修辞法(色彩象徴など)