野辺山動スペクトル計の 21cm(HI)用望遠鏡としての再生
Download
Report
Transcript 野辺山動スペクトル計の 21cm(HI)用望遠鏡としての再生
HI 観測用電波望遠鏡の開発と
そのスペクトルを使った教育実践
尾久土正己、佐藤奈穂子、富田晃彦、石塚亙
(和歌山大学 宇宙教育研究ネットワーク)
話に入る前に、和歌山大の近況
点在していた研究者
教育学部 富田(地学、銀河)、石塚(物理、理論)
システム工学部 曽我(情報、リモート望遠鏡、太陽系シミュ
レーター)
そこに、2003年に私が学生自主創造科学センターに赴任
学部横断、全学的な組織+地域の天文台のスタッフ→
宇宙教育研究ネットワークの設置
何か新たな経費がかかるわけではない(物理的には変化なし)
競争資金に申請するときに、力を合わせる
イベントを企画するときに、力を合わせる
12人の大集団?
顧 問
客員教授
教 授
教 授
助教授
助教授
客員助教授
客員助教授
客員助教授
客員助教授
客員助教授
研究支援員
佐藤 文隆
黒河 宏企
石塚 亙
尾久土正己
富田 晃彦
曽我 真人
矢動丸 泰
豊増 伸治
小澤 友彦
上玉利 剛
古屋 昌美
佐藤奈穂子
甲南大学
NPO花山星空ネットワーク
教育学部
学生自主創造科学センター
教育学部
システム工学部
みさと天文台
みさと天文台
みさと天文台
かわべ天文公園
かわべ天文公園
生涯学習教育研究センター
書類上は、生涯学習教育研究センターに設置
客員教員には、研究者番号を発行、科研費を積極的に申請してもらう
学内での存在をアピールして
教育・普及活動
土曜講座、紀南講座に積極参加
観月会、サイエンスカフェを大学で開催
研究活動
本発表の電波プロジェクトを推進
NewEar研究会の開催
では、本題に入ります・・・
概要
我々は、国内唯一のHI観
測電波望遠鏡の立ち上げを
行っている。
この計画では、既存の望遠
鏡(みさと天文台で展示保
存中だった直径8mの野辺
山動スペクトル計)を改修す
ることにより、安価な望遠鏡
の製作を目指す。
野辺山動スペクトル計 →
1977~1994年
野辺山太陽電波観測所にて
8m電波望遠鏡
目的
天の川のHIサーベイを行い、得られたデータから銀河系の2次元地
図の作成を目指す。これにより、オールト博士の行った研究の追体験。
また、電波観測のノウハウを蓄積することにより、高校・公開天文台
が購入できるような、安価な電波望遠鏡装置の開発を行う。→2m電
波望遠鏡プロジェクト
国内唯一のHI望遠鏡として、また、大学の占有望遠鏡として、長時間
観測が必要なサーベイ観測など、萌芽的研究を行う。卒論・修論研究
の素材としても利用。
公開天文台に設置されているため、電波天文学の広報塔として利用。
昼間の宇宙電波観測など、電波天文学に触れる機会を提供。
改修項目
鏡面精度の向上
→ パラボラの新規製作
架台の緯度補正
→ 下駄を履く
架台の補修・強化
→ 鉄骨補強
駆動系・導入装置の更新 → 恒星時追尾
受信機の開発 → 低ノイズアンプの導入
分光計の開発
→ ソフトウェア分光器
電波強度較正装置
→ ノイズソース
観測・解析ソフトの開発
→ 進行中
経費(今のところ、~1500万円)
学内競争資金
国立天文台受託研究
パラボラ面の新規製作(H17-18)
ポスドク研究員の雇用(H17~)
導入装置(H18 )
受信機、ソフトウェア分光器の製作(H17)
電波強度較正、架台の補強(H18)
科研費基盤研究
電波望遠鏡を使った科学教育(H17-18)
試験観測
9月1日
観測点 3点
分解能 ~ 2°
システム雑音
~ 約200K
得られた
スペクトル
それぞれ、異なるピーク速度・
プロファイルを持つスペクトル
が得られた。
100 km/s
過去のデータと比較
はくちょう座
方向
Nakanishi & Sofue (2003)
との比較
いて座方向
たて座方向
100 km/s
はくちょう座
方向
たて座方向
いて座方向
銀河系の回転曲線
12月、導入システムが完成
銀河回転が見えてきた!
将来の研究観測
天の川のサーベイ観測
かつてない広い速度範囲のカバーを目指す
近傍銀河・銀河団の銀河間HIのサーベイ
我々の銀河系に落ちつつある矮小銀河のHI観
測
などなど……
M31 のsubgroupの周囲のHI雲
共同研究として、
(Thilker et al. 2004)
面白い観測提案をお待ちしています。
一方で、教育実践も
電波天文は安価で始め
られる!?
学生に2mクラスを作らせ
てみよう。
アルミ角パイプを手曲げ
(面精度1cmなら簡単)
受信機の選定に苦戦
初段アンプの性能でシステ
ム全体の性能が決まること
がわかった→低価格な高
性能プリアンプを探す
受信・分光システムを8mにつけてみる
十分使える(いきなりプロ級のデータ:藤沢さん@山口大のコメント)
2mにつけてみると
初段アンプの特性の違いで連続波の傾きが違うが、十分に使える!
そこで、新宮高校で教育実践!
畑中武夫先生の記念碑の前で
紀南講座の枠組みで
音声スペアナでスペクトルに親しむ
波の性質を学習した上で
はくちょう座方向とカシオペア方向に望遠鏡を向
け、スペクトルのプロファイルを確認
波長のシフト
シングルピークとダブルピークの違い
銀河系の腕との関係を説明
ほとんどの高校生が理解できた
学習の各要点の難易度
(a) 中学理科の復習:昼間に南中している
天体は逆の季節の天体である.
100%
(b) 電波について:電波は波であり,性質を
決めているのはその周波数(波長)で
ある.スペクトルは周波数(波長)展開
したグラフである.銀河系にある水素ガ
スは特定の周波数の電波を出している.
難
易
度
50%
5
4
3
2
1
(c) ドップラー効果:発信源が運動すれば
ドップラー効果により周波数は変化す
る.
(d) 電波望遠鏡の仕組み:この電波望遠鏡
はパラボラ鏡で集めた電波を増幅しス
ペクトル表示するものである.
0%
a
(3.9)
b
(3.9)
c
(4.2)
学習の各要点
(e) 銀河系の構造:天の川を観測した際,
向ける方向によって,その周波数がシ
フトしたり,複数のピークが見えるが,
それは違う速度のガスを見ているから
である.
d
(3.6)
e
(3.8)
今後
8m望遠鏡
受信機、分光計のチューニング
指向精度の確認
研究観測を開始
公開望遠鏡としての使い方を研究、実践
すでに、12/23の天文教室で活用済みだが、常時の公開展示を
2m望遠鏡
現状で一式数十万円→20万円以下を目指す
パラボラ製作実習を開講
アマチュア電波天文学の普及啓発