パワーポイント(ppt)

Download Report

Transcript パワーポイント(ppt)

作業療法の現代史・1965~1975
―医療職化と独自性のはざまで―
第35回日本保健医療社会学会大会
平成21年5月16-17日
於:熊本大学黒髭北地区
吉備国際大学保健科学部作業療法学科
田島明子
研究の目的
本研究の目的は、1965年から現代までの作業療
法学の構築の歩みのなかでも、ごく初期の、法制
度成立の1965年から1975年までの10年間を、学
の内部構造、関連職種との力学、対象者への介
入の際の問題把握から捉え、学的発展の萌芽の
様相を明らかにすることである。
対象と方法
対象(表1)
1) 創刊(1967年)から1975年までの『理学療法と作業療法』誌
2) 第1回(1966年)~第9回(1975年)までの『日本作業療法士協会学会抄録集』
→座談会・シンポジウムなどの討論会の記録に着目し、各論的ではない作業
療法 に関連するテーマのものを対象とした

方法
1) 各文献のカテゴリ化:対象とした25文献に番号を振り、タイトル名と討論会内
容の類似性で12のカテゴリ(ポスター3)に分類した
2) 基礎データ化の作業:各文献のテーマにおいて重要な論点であると判断され
た文章を抽出し、基礎データ化(ポスター4)を行った
3) 文章化の作業にあたって:12のカテゴリのなかから「評価」「患者とセラピスト」
「医師の関係」「理学療法との関係」」「作業療法とは何か」について詳細な検
討を行った

12のカテゴリ
A.作業療法とは何か:【11】、【25】
B.学校教育:【4】、【5】、【12】
C.他職種との関係:【19】、【23】、【24】
D.評価:【7】、【10】
E.理学療法との関係:【21】
F.医師との関係:【14】、【15】、【20】
G.患者とセラピスト:【3】
H.臨床記録:【16】
I.学会:【8】、【17】
J.地域社会との関わり:【18】
K.作業療法の方向性を占うもの:【1】、【2】、【6】、【9】、【13】
L.作業療法部門の管理運営について:【22】
※【】内の番号は、対象とした文献一覧の番号に対応している
↓
下線を引いたものが本研究の詳細な検討の対象
基礎データ
各文献は、座談会やシンポジストの報告とそれを受けての討論の模様が逐語録として
収録されているものであり、それら文章のなかから、座談会やシンポジウムのテーマに
おいて重要な論点であると判断された部分を抜き出し、基礎データ化を行った。各カテゴ
リ化した逐語録の抜粋は、Webに掲載した。以下がそのURLである。そこに、座談会、シ
ンポジストの氏名、所属、職種等について記載してある。
A.作業療法とは何か:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/ottohananika1.htm>
B.学校教育:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/otkyouiku.htm>
C.他職種との関係:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/ottotasyokusyu.htm>
D.評価:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/hyouka.htm>
E.理学療法との関係:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/ottoptnoaida.htm>
F.医師との関係:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/isitoserapisuto.htm>
G.患者とセラピスト:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/kanzyatoserapisuto.htm>
H.臨床記録:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/kiroku.htm>
I.学会:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/gakkai.htm>
J.地域社会との関わり:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/ottochiiki.htm>
K.作業療法の方向性を占うもの:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/othoukousei.htm>
L.作業療法部門の管理運営について:<http://www5.ocn.ne.jp/~tjmkk/otkanri.htm>
結果と考察1) ー 評価
時代の背景:労災病院では1968年より診療報酬点数がついたが、他分野は1974年から
→治療目的、目標を明確にする必要から評価の必要性は認識されつつも、使っていない現状
→医療として根付くために評価は考えるべき対象
→積極的な議論がなされた
どうしよう…
OK
・治療効果の測定方法
・客観的な測定法の開発
・正常値の測定
・標準化の問題
ADL、心理、職能領域
↓
OTの独自性だが、主観的
で科学性ない…
田島明子2006「リハビリテーション領域における障害受容
に関する言説・研究の概括」『障害学研究』2:207-233
結果と考察2) ー 患者とセラピスト
機能回復が限界に達した後の処遇のあり方に関心
→患者に機能回復訓練にばかり目を向けさせるのでなく、積極的に社会復帰に目を向けさ
せる事もセラピストの重要な役割
→自立性に価値を置くよう価値転換を図ることもリハの役割

回復アプローチ
障害受容
代償アプローチ
(治療者にとって都合の良い)「訓練の流れ図」(田島[2006])の構図の萌芽
↓
作業療法の担うべき領域が先にあり、「訓練の流れ図」はそれら支援の
正当化から導き出された構図だったのではないか
結果と考察3) ー 医師との関係

医師への作業療法に対する理解のなさへの不満
→医師の「処方」行為へ問題を焦点化
理学療法士法及び作業療法士法第2条4:作業療法士は医師の指示の下に治療を行う
リハビリテーション過程の流動性
作業療法では多様な具体的な活動種目がある
そこまで詳細な処方は現実的には無理
作業療法士の専門性に委ねられるべき!
=医師との専門職としての対等性を主張
専門性
・作業療法の領域
・治療種目
・介入方法
結果と考察4) ー 理学療法との関係
• 理学療法:基本動作能力、作業療法:応用動作能力
→実際は、はっきり区別できず、連続的
理学療法
(PT)
基本動作能力
早期治療
作業療法
(OT)
応用動作能力
基本動作能力などの治療的領域で、
PTとは異なる作業療法の独自性を求める必要
結果と考察5)
ー
作業療法とは何か
法制度化から10年の節目(1975)に行われたシンポジウム「作業療法とは何か」
→後に作業療法業界を牽引した4人が登壇
→そのうちの2人は、以下について答えを求めようとするもの

①治療的領域のおける理学療法との差異化
→結果と考察4)と関係
→回復アプローチ へ
②作業療法の領域の広さをいかに医療職としての独自性として表していくか
→結果と考察1)、2)、3)と関係
→代償アプローチ へ
回復アプローチ
障害受容
代償アプローチ
「訓練の流れ図」は
作業療法の独自性をめぐる力学のなかで構成されていった可能性
まとめと今後の課題




本研究では、国家資格化から10年の作業療法・作業療法学の展開を、
学の内部構造、関連職種との力学、あるいは、対象者への介入の際
の問題把握から捉えた。
それは厳密な学の構築の段階では当然なく、むしろ方向性の模索の
段階であり、学的発展の萌芽期と位置付けられ得るような段階である
と考える。
そうした事情もあり、すっきりとした何かを言えたわけではなかったが、
逆に、様々な影響を受けつつ、もやもやと学が形作られていこうとする
その様相を記述化できたのではないかと思われる。
今後は、本稿以降、作業療法・作業療法学が、どのような影響を受け
ながら、どのように展開していったかを調査、検討していく。