Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)

Download Report

Transcript Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)

Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について
南東貿易風帯
北東貿易風帯
熱帯収束帯
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について
TOGA-COARE
観測プロジェクト
(1992~1993)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について
積乱雲
雄大積雲(入道雲)
雄大積雲
積雲
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について
雄大積雲は対流性降水雲の半分以上を構成し、4分の1以上の降雨に寄与する
対流性・・・強い上昇流が特徴的で、ガストや降雹、竜巻を伴うよう
な場合もある。層状性に比べ、雨は強い。
層状性・・・対流性領域でできた氷晶や雨粒などが流れ出し、層状性
の雲が長く伸びて、弱いシトシト雨が降る。上昇流は弱
く、層状性の雲の中にはブライトバンドと呼ばれるエコ
ー強度の強い領域がある
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
対流圏界面
熱帯対流の三つの形態の特徴について
0℃層
貿易風帯
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について
GATEプロジェクトとCOAREプロジェクトでレーダーにより
観測されたレーダーエコー(降雨域)の最大エコー頂の出現
頻度分布
エコー頂高度
Fig.2
GATEプロジェクトとCOAREプロジェクトでレーダーにより
観測されたレーダーエコー(降雨域)の最大エコー頂の出現
頻度分布
浅い対流~2km
対流性降雨の面積が100km2未満
雄大積雲~5-9km
対流性降雨の面積が100km2以上
エコー頂高度
Fig.2
GATEプロジェクトとCOAREプロジェクトでレーダーにより
観測されたレーダーエコー(降雨域)の最大エコー頂と降水
量の関係
雄大積雲~5-9km
100km2未満
積乱雲~10-15km
100km2以上
全対流性降雨に
占める割合
エコー頂高度
Fig.3
積雲
積乱雲
雄大積雲
Fig.4
1992年11月1日~1993年2月28日(TOGA-COARE)の鉛直温度傾度
気圧(hPa)
高度(km)
0℃
GATEの鉛直温度傾度
高度(km)
0℃
Fig.5
三極構造
Fig.6
雄大積雲
積雲
雄大積雲
雄大積雲
Fig.7
COARE IFA領域の4ヶ月間の水平発散の鉛直分布
発散
深い対流(積乱雲)
に相当
収束
西風バースト
Fig.8
11月10日~12月10日
R/V Vicker
航海①
積乱雲
11~16km
雄大積雲
5~9km
浅い積雲
0~4km
海水表面温度
Fig.9
11月10日~12月10日
鉛直流(上昇流)
発散
収束場
相対湿度
湿潤
乾燥
鉛直温度傾度
積
雲
雄
大
積
雲
積
乱
雲
Fig.10
12月20日~1月19日
R/V Vicker
航海②
Fig.11
Fig.12
赤道
赤道
Fig.13
Kemball-Cook and Weare, 2001 (Journal of Climate)
MJOに伴う対流活動のオンセットに関する研究
Kemball-Cook and Weare, 2001 (Journal of Climate)
MJOに伴う対流活動のオンセットに関する研究
Maritime-ContinentMaritime
(多島域)
(海洋域)
Kemball-Cook and Weare, 2001 (Journal of Climate)
MJOに伴う対流活動のオンセットに関する研究
ダーウィンで
MJOが始まる
10日前
OLR
Out-going Longwave Radiation
ダーウィンで
MJOが始まっ
たとき
対流不活発
対流活発
1988~1990年
のanomalies
Diego Garciaにおける
高層気象観測に基づく
湿潤静的エネルギーの
鉛直分布
1975~1990年
のanomalies
観測地点(ステーション)ごとのOLRのanomalies
MJO到達前
MJO到達後
Maritime-Continentでない観測地点のコンポジッ
トされた東西風と雲頂輝度温度のanomalies
西風
高度
東風
輝度温度の
anomalies
Maritime-Continentでない観測地点のコン
ポジットされた比湿(湿潤度合い)と雲
頂輝度温度のanomalies
湿潤化
14日前ごろから下層で湿潤化が見ら
れ始め、徐々に高度が上昇している
Maritime-Continentでない観測地点のコン
ポジットされた気温と雲頂輝度温度の
anomalies
加熱
放射冷却
Maritime-Continentでない観測地点のコン
ポジットされた湿潤静的エネルギーと雲
頂輝度温度のanomalies
Maritime-Continentでない観測地点のコン
ポジットされた安定指数、湿潤静的エネ
ルギー(1000、500hPa)と雲頂輝度温
度のanomalies
Maritime-Continentでない観測地点のコン
ポジットされた鉛直速度(上昇速度)と
雲頂輝度温度のanomalies
下降流=抑制期(不活発) 上昇流
=対流活発
1つ前のMJO通過
の影響
上空約5000m
Maritime-Continentでない観測地点のコン
ポジットされたエネルギー(CpT)、潜
熱(Lq)、hインデックスのanomalies
最大
Diego Garciaでのhインデックスと再解析
された1000hPaでの収束発散
収束
収束場
発散
発散場
南緯5度
NCAR-NCEP
再解析
1000hPaでの
収束発散
4日
1週間
南緯7度
赤道
OLR
anomalies
MJOに伴う対流活動のオンセットの模式図