戦後神戸市におけるバラック住宅地区の形成とクリアランス Formation

Download Report

Transcript 戦後神戸市におけるバラック住宅地区の形成とクリアランス Formation

2005年度経済地理学会関西支部例会
2005.4.23 @関西大学100周年記念館
戦後大都市における
「バラック住宅=不法占拠」
地区をめぐるポリティクス
本岡 拓哉(大阪市立大学・院)
はじめに

「居住の権利」擁護の動き

都市化 ⇒「貧困=居住貧困」への関心

都市政策の再考
1996年第二回国連人間居住会議(HABITATⅡ)
「住居は基本的人権の基礎」であり,「各国政府は居住の権利
を完全かつ前進的に実現する義務を負う」
居住の権利とは

居住へのアクセスの権利

占有の保障=住み続ける権利

住居の質の保障への権利

居住に伴うケア
熊野勝之編(1997)『奪われた「居住の権利」 阪
神大震災と国際人権規約』
はじめに

「居住の権利」の擁護の動き

都市化 ⇒「貧困=住宅困窮」への関心

都市政策の再考
戦後日本で「居住の権利」は守られてきたか…?
…立ち退き・追い立て=「占有の保障」の軽視
本研究の目的
戦後日本の「居住の権利」軽視の一事例
「バラック住宅地区のクリアランス」
社会的背景や様々なアクターの取組みを検討
都市計画史の相対視・批判的検討
L. Sanderock. ed (1998) : Making the invisible visible
Multicultural Planning History.
バラックへの注目
建築学的注目
→参考資料参照
布野 (1998):『廃墟とバラック:建築のアジア』
社会学/地理学/文学的注目
水内 (2001), 金菱 (2001)/ 梁石日 (2001):『夜を賭けて』
「生きられた空間」としてのバラック地区
= 戦後都市政策を相対化できる分析対象
バラック住宅地区の動態的把握
バ
ラ
ッ
ク
住
宅
地
区
形
成
バ
ラ
ッ
ク
住
宅
地
区
問
題
視
バ
ラ
ッ
ク
住
宅
地
区
解
消
終戦直後
戦災復興期
高度成長期
1950年
1960年
地区の形成と残存
 終戦後の慢性的住宅難
不定住
状態(浮浪者/仮小屋生活者)の氾濫
 GHQ主導の「浮浪者」の選別的保護政策
 仮小屋(バラック)生活者の放置,残存
「臨時建築制限令」によるバラック建設優遇
バラック住宅地区の増加

「都会地転入抑制緊急措置令」の解除(1949年)

住宅政策の不備 = 住宅供給不足 (公民ともども)
「神戸市では1951年に4件,1952年に4件,
1954年に18件,1955年に16件,1957年には4件,
1958年に15件と増加」
(衆議院法務委員会答弁より-12号 1960年3月17日)
復興区画整理事業との関係
都市空間の復興・整備・規律化

戦災復興事業の展開(1947年~)
⇒「神戸国際港都建設法」の成立(1950年)
「バラック住宅=区画整理上の障害物」
として強制撤去開始
強制撤去の展開
神戸市内の復興区画整理事業における強制撤去執行箇所数
箇所
年度
区
1950年度
生田区
鯉川線(国鉄以南)
鯉川筋商店街
62戸
生田区
鯉川線(国鉄以北)
下山手通3
47戸
灘区
都賀川右岸線
灘区船寺通1
38戸
生田区
脇浜縁樹線
大日通1,宮本通1
78戸
兵庫区
荒田線
西橘通3
31戸
長田区
中央幹線
二番町3
70戸
生田区
三宮駅北側広場
琴緒町5
45戸
生田区
鯉川線
下山手通3
25戸
兵庫区
御崎本町線
御崎本町2
143戸
兵庫区
御崎公園
浜山町2
85戸
生田区
山手幹線
中山手通5
85戸
1951年度
1952年度
1953年度
戸数
参照:神戸市都市計画局(1975)『戦後復興 都市改造から環境改善まで(戦後の区画整理の歩み)』
社会問題としての
バラック住宅地区
― 新聞記事を分析材料に―
社会問題としてのバラック地区

衛生的問題
・赤痢の発生
・ブタの飼育
衛生環境とともに居
住者の衛生思想へ
の言及も
『神戸新聞』1952年8月27日
社会問題としてのバラック地区

景観的問題
・神戸のイメージ
・ 美観都市
「ミナト神戸」 「国際
港都」
にとって
“恥”
『神戸新聞』1951年7月26日
社会問題としてのバラック地区

防災的問題
ベニヤ板一枚の仕切りで雑居,屋根
もトタンかトントンぶきといういかにも
燃えやすく,空気が極度に乾燥する
三,四月はいったん出火すると火の
回りが早いので消防車が到着するこ
ろはすでに手がつけられないほどの
大火になっている。
『神戸新聞』1957年4月5日
社会問題としてのバラック地区

反社会的問題
みんなで署名を集め市に何度も陳情しましたが,
いっこう改善されません。飼主に直接交渉しようと
おもいましたが三国人らしく,腕にイレズミしている
のがみえ,シリ込みしてしまいました(投書)。
『神戸新聞』1958年9月18日
=麻薬密売,ヤミ手配師,暴力団,非行少年…
犯罪の温床=社会病理学的対象
地区への異質視
「恥・きたない」
「
き
た
な
い
」
衛
生
的
側
面
景観的側面
バラック住宅地区
反社会的側面
「こわい」
防
災
的
側
面
「
あ
ぶ
な
い
」
「バラック住宅=不法占拠」
地区への問題視とその対応
― 商工会議所・法曹界・国・自治体―
「不法占拠」への社会的要請

報道による問題視
『朝日新聞』大阪版
1955年1月28日
「不法占拠」に対する問題視

大阪・梅田村事件(1952年12月)
→参考資料
→不法占拠バラック建造物に対する地権者の破壊事件
第1審:(1956年5月16日)
被告人3名(地権者側)懲役4月,執行猶予1年
第2審:(1956年12月11日)
無罪(地権者側の正当防衛が認められる)
「不法占拠」への法学的検討
戦前から続く「不動産」窃盗罪についての論争
1955年以降,再度議論が活発に
「土地争いは民事事件」?
例えば,→参考資料
「特集・不動産不法占拠の問題点」自由と正義9-10, 1959.
前田信二郎(1960):『不動産窃盗の実証的研究
- 土地不法占拠の構造をめぐって -』
「不法占拠」の類型
高橋(1959)参照

戦災・戦後の区画整理のために供給された仮
のねぐらが残存したもの

道路などの一部に集団的に小屋がけして居
住し,移転しないもの

自己の利得を図るため正当な権利者の存在
を顧慮せず,強引に空き地を占拠
「不法占拠=不動産窃盗」
(不法占拠は)都市や農村のプロレタリアートだけに
よって犯されるのではないのである。すなわち私的
所有と階級的利益の侵害としての土地不法占拠は,
一面ホワイト・カラー的犯罪の性格を具有しているこ
とは見逃せない。
前田信二郎(1960):『不動産窃盗の実証的研究』
バラック住宅居住者のイメージの変容 住宅
困窮層⇒狡猾な不法占拠(窃盗)者
大規模調査の開始
★ 地方自治体・各商工会議所・経営者団体その他
から国へ不法占拠取締り法規の検討要望

全国85の自治体で不法占拠地区調査

「民有不動産不法占拠に関する実態調査
-名古屋,京都,大阪,神戸4商工会議所共同調査-」
(1959年)
施策(クリアランス)対象として明確化
不動産窃盗に関する立法化

各商工会議所・六大都市議長連盟からの要望書
→参考資料

1960年1月29日法務大臣が法制審議会に諮問。
審議会答申に基づいた法務委員会が衆参両院で審議
同年5月に両院で可決。
法律第83号 刑法の一部を改正する法律
不動産侵奪罪(刑法235条ノ2)
「他人の不動産ヲ侵奪シタル者ハ10年以下の懲役に処ス」
昭和35年5月16日 内閣総理大臣 岸 信介
地区問題視の論理
バラック住宅地区
社会のまなざし
都市計画
土地の資産化
社会問題
障害物
窃盗罪
不法占拠地区・特異性集落
クリアランスの進展
神戸市における不法占拠実態および除去実績
1958年度
1966年度
不法占拠件数 1960~70年度
(1959.3) 1960~65年度 (
1966.8) 1966~70年度
C(
A+B)
(D)
調査結果A
調査結果B
区
分
106
代執行件数
道
路
・
溝
渠
除去数
1810
1545
3
1398
23260.8
除去面積
代執行件数
公
園
類
除去数
―
―
除去面積
資料:
土木局庶務課不法占拠係
備考:
1970年度は上半期(
1970.4.1~9.30)
分である。
732
379
109
3208
1924
5889
29149.8
2
2
263
10774
732
263
10774
クリアランス後の保護施策
―神戸市の場合―

仮設住宅・バス住宅(1年期限)

見舞金という名の移転保障費

公営住宅入居斡旋(日本人・家族向け)
ただし,改良住宅地区の選定なし
立退者への保障は概して少なく, 立退
者の多くは自助努力が求められた
小括
戦後わが国における「居住の権利」軽視の一事例

特異性集落や不法占拠(不法者による占拠)と 扱
われることで,バラック住宅居住者に対して同情→
迷惑(公共性の変容=排除の論理)
開発主義型都市政策

高度経済成長に乗じた土地の資産化,
資本循環を円滑に進める都市建造環境の創出