第20回国際コンピュータ支援放射線医学・外科学会議 2006

Download Report

Transcript 第20回国際コンピュータ支援放射線医学・外科学会議 2006

第20回国際コンピュータ支援放射線医
学・外科学会議
2006. 6.28.-7.1.(4日間)
大阪国際会議場
登壇者
稲邑清也 中村仁信 高倉公朋
Ⅰ 国際的な学術の発展について
1 世界的なニーズへの対応
①心臓疾患、癌などの診断精度の向上
と治療成績の向上
②精緻な外科手術と成功率の向上
③Patient Consumerismの台頭
④医学、物理・工学、情報科学の相互連携、
即ち学際性の発揮による医療への貢献
Ⅰ 国際的な学術の発展について
2 我が国の研究の国際貢献度
①放射線医学分野への貢献
画像診断、 Interventional Radiology
Computer Aided Diagnosis
②外科学分野への貢献
脳・神経外科手術
心臓・循環器手術
整形外科手術
③医用物理・工学、情報工学への貢献
新しい画像センサー:フラットパネルディテクター
新しい画像表示:フラットパネルディスプレイ
患者中心の情報システム
Ⅰ 国際的な学術の発展について
3 開発途上国参加者への援助策
①ビザ取得支援
②旅費の支援(但し上限500US$×25名)
4 国際母体機関IFCARS(International Foundation of
Computer Assisted Radiology and Surgery)からの援助
①Proceedings発行支援
②機器展示会社の募集とプロモーション
③事務スタッフの派遣
5 参加者の国際性
1998年 東京開催
28ヶ国 1,443名
2003年 ロンドン開催 40ヶ国 1,036名
Ⅰ 国際的な学術の発展について
6 会議成果の還元手段
①Proceedingsの発行
2003年のロンドン開催の例:
Excerpta Medica International Congress
Series 1256 B5版1,432頁
②JICARS(Japan Institute of Computer
Aassisted Radiology and Surgery)のホーム
ページに掲載
③主要医育機関への寄付
Ⅱ 国内の学術の発展について
1 当該研究分野の振興促進の必要性
①精緻なコンピュータ支援手術の成功率向上と普及
②事故防止対策方法研究とその確立と普及
放射線治療誤照射事故
内視鏡手術事故
③画像診断の精度向上と被曝線量の減少
④高齢化人口増大による医療需要増大と医療費
高騰の抑制→効果的な医療情報システム開発
Ⅱ 国内の学術の発展について
2 当該研究分野の複合・学際性
第3部
第7部(医)
第5部(工)
第4部
放射線診断
情報工学、
数理科学 医療経済
医療行政 医療社会学
放射線治療
電子工学、
物理科学、 医療経営
医療法制 臨床心理学
超音波医学
計測・制御工学 人類学、
外科手術
画像処理、
科学教育、 患者コンシュー
社会福祉
整形外科
画像取
情報学
マリズム
社会保障
医療情報学一般
画像表示
統計学
電子カルテ
画像通信、
口腔上顎顔面画像診断人体計測学
心臓血管系画像診断 触覚装置
臓器移植
頭蓋顔面手術
耳鼻咽喉
知的診断支援
歯科学
バーチュアルリアリティ
第2部
医療保健政
第1部
医療行動学
医療地域差
研究開発要素と学問分野
•
学問分野
•研究開発要素
• 数学 •物理
学
•医用画像科学
•○
•コンピュータ支援顎骨
•顔面画像
•○
•画像処理・表示
•○
•画像管理・通信/PACS
•○
•○
•工学 •情報科
学
•マネジメント科学
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•遠隔医療・電子健康管理
• 医学
•コンピュータ支援・診断
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•外科手術シミュレーション
•と教育・訓練
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•外科手術ナビケーション
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•○
•画像ガイドによる脳神経
•外科学
•○
•○
•○
•○
•コンピュータ支援
•整形外科学
•○
•○
•○
•○
•外科手術ロボット
CARSにおける分野別発表件数の推移
350
画像診断装置
300
画像診断治療
250
発
表 200
件 150
数
画像処理
外科系
100
コンピュータ支
援画像診断
50
インフラストラク
チュア
0
‘85'86‘87'88‘89'90‘91'92‘93'94‘95‘96‘97‘98‘99‘00‘01‘02‘03‘04
年
CARSにおける発表件数の推移
600
500
発 400
表
300
件
数
200
Total
100
0
‘8586‘8788‘89'90‘91'92‘93'94‘95‘96‘97‘98‘99‘00‘01‘02‘03‘04
年
Ⅱ 国内の学術の発展について
3 若手研究者の参加援助策
大学院博士課程までの学生の参加費:33%
4 国内学術研究団体の協力・援助体制:
後援(東京開催1998年実績、大阪開催2006予定)
厚生労働省、日本医学放射線学会、日本外科学会、
日本脳外科学会、日本整形外科学会、日本医学放射線技術学会、
日本超音波医学会、日本ME学会、日本放射線医専門医会、
日本コンピュータ支援外科学会、コンピュータ支援画像診断学会、
日本口腔上顎顔面放射線医学会、日本医療情報学会、日本ME学会、
日本情報処理学会、Japan Federation of Medical Congress Promotion、
日本レーザ外科学会、日本MR工学会、日本PACS研究会、
日本健康保健医療情報工業会、日本医用画像工業会、日本医学物理学会、
日本内視鏡学会、日本口腔上顎顔面外科学会、日本電子情報通信学会、
日本精密機械学会、日本コンピュータ支援画像診断研究会、日本機械学会、
日本放射線腫瘍学会、日本核医学会、日本自動制御学会、日本救命救急学会、
日本VR学会(予定)
Ⅲ 計画の堅実性について
1 計画・準備の進行状況:
①会議場の予約:大阪国際会議場
②ホームページの開設
③JICARS の活動
2 内外に対するPRの方法:
①web site : www.jicars.gr.jp www.cars2006.gr.jp
②国際母体機関のweb site: www.cars-int.de
③内外の国際学会でのPR:
CARS2004, CARS2005, Radiological Society of
North America
Society of Computer Aided Radiology, SPIE, etc
JRC Japan Radiology Congress 日本医学放射線学会、
日本外科学会、等….
Ⅲ 計画の堅実性について
3 会議の構成
オープニングセッション、特別講演、教育講演、
口述発表セッション、
ポスターセッション、シンポジウム
IFCARS総会、プログラム委員会、JICARS総会、
ISCAS総会
CMIS総会、CARS2006運営委員会、
機器展示委員会
ワークショップ、ラウンドテーブルディスカッション、
講習会セミナー、
機器展示会
Ⅲ 計画の堅実性について
3 日程
•
•午前
•午後
•夕
•6月28日
(水)
•開会式、
•開会セッシ
ョン
•口述発表
•教育講演
•外科手術ワーク
ショップ
•口述発表
•パネル討論
•6月29日
(木)
•6月30日
(金)
•ポスター発表
•口述発表
•ポスター発表
企業機器展示
•口述発表
•講習会セミナー
企業機器展示
•7月 1日(土) •特定研究知的診断支援国際シンポジウム
Ⅲ 計画の堅実性について
予算計画
収入
会議登録料
事前登録
当日登録
JICARS会員
30,000×200人 + 35,000×100人 = 9,500千円
同上 発表者・参加者
20,000×200人
= 4,000千円
一般登録
35,000×300人 + 40,000×100人 = 14,500千円
同上発表者・参加者
30,000×300人
= 9,000千円
学生登録
10,000×100人 + 12,000×10人 = 1,120千円
同伴者登録
10,000×80人 + 15,000×50人 = 1,550千円
法人特別登録
200,000×30口(60人分)
= 6,000千円
小 計
45,670千円
寄付金
一般寄附金
10,000千円
補助金等
5,000千円
国費(希望額)
(10,000千円)
企業機器展示料
19,890千円
収入 合計
90,560千円
Ⅲ 計画の堅実性について
〔 支 出 〕
1 会議準備費
(1) 人件費
(2) 旅 費
(3) 庁 費
2 会議運営費
(1) 人件費
(2) 旅 費
(3) 庁 費
3 会議事後処理費
4 募金経費
5 予備費
48,458千円
7,830千円
3,870千円
36,758千円
35,102千円
2,820千円
3,400千円
28,882千円
合
計
2,000千円
2,000千円
3,000千円
90,560千円
Ⅲ 計画の堅実性について
5 寄付金等の目途
①募金団体:独立行政法人 国際観光振興会
(JNTO)
1998年 東京開催での実績:10,000千円
②企業機器展示料:有限責任中間法人
日本ラジオロジー協会(JRC)
1998年 東京開催での実績:19,890千円
Ⅲ 計画の堅実性について
6 著名な内外科学者の参加の現実性
Ulrich Bick, MD
University of Chicago Hospitals (アメリカ)
Kunio Doi, PhD
University of Chicago Hospitals (アメリカ)
Rolf Ewers, MD, PhD Allgemeines Krankenhaus der Stadt Wien (オーストリア)
Allan G. Farman, PhD, DSc University of Louisville (アメリカ)
Guy Frija, MD
Hôpital Pompidou, Paris (フランス)
Gary M. Glazer, MD
Stanford University, Palo Alto (アメリカ)
Stephen Golding, MD, FRCR John Radcliffe Hospital, Oxford (イギリス)
Takahiro Kozuka, MD
Kaizuka Municipal Hospital, Osaka (日本)
Heinz U. Lemke, PhD
Technical University Berlin (ドイツ)
Hironobu Nakamura, MD Osaka University Graduate School of Medicine (日本)
Pierre Rabischong, MD, PhD Centre Propara, Montpellier (フランス )
Hans G. Ringertz, MD, PhD Karolinska Hospital, Stockholm (スェーデン)
Ramin Shahidi, PhD
Stanford University Medical Center (アメリカ)
Nicola H. Strickland, MD
Hammersmith Hospital, London (イギリス)
Kintomo Takakura, MD, PhD Tokyo Women‘s Medical University (日本)
Michael W. Vannier, MD
The University of Iowa (アメリカ)
Tadao Kakizoe, MD
National Cancer Center (日本)
Takahiro Ochi, MD
National Sagamihara Hospital (日本)
Takeyoshi Dohi, Ph.D
University of Tokyo (日本)
Tatsuo Kumazaki MD
Nippon Medical University (日本)
教授
教授
病院長
教授
病院長
教授
病院長
総長
教授
教授
所長
教授
教授
病院長
学長
教授
総長
病院長
教授
院長