第五課 人形

Download Report

Transcript 第五課 人形

第五課 人形
小林秀雄
人形
•
•
•
言葉
1、陰
物に遮られて光線の当たらないところ
◆ 高い建物の~ 日陰 木陰(こかげ)
• 物に遮られて目に着きにくいところ、また、
風雨などが当たらないところ
•
◆ 人の~に隠れて見えない。
•
•
•
•
•
表面に現れないところ、後ろ、裏
◆ ~で糸を引く
着付け
着慣れていること
◆ ~の背広で出かける。
•
•
•
•
和服をきちんと着ること、また、きちんと着せ
ること
◆ 俳優の~をする
和服を着た具合、和服の着こなし
◆~がいい
•
•
•
•
•
•
濁る
液体や気体に他の物質がまじって透明で
なくなる。
◆井戸の水が黄色く濁っている。
◆部屋の空気が~。
色や音が鮮明でなくなる、また、声がしわ
がれる。
◆ 濁った赤 声が~
•
•
•
•
•
•
•
ぼやけてはっきりしなくなる。
◆ 意識が~
清らかさや正しさを失う。
◆ 濁った世の中
清音が濁音になる。
◆濁って読む。
◆連濁で「て」が「で」と~。
•
•
•
•
•
•
拍子
楽曲のリズムのもとになる単位。
音楽、歌舞などの節に合わせてかける声
や手などを打ち鳴らす音。
◆ ~をとる
ある動作をした、その弾み、とたん
◆ 飛び降りた~に足をくじく。
•
•
•
•
•
会釈
軽く頭を下げて礼をすること。
◆ 軽く~する。
(2) 人を思いやること。
◆ 遠慮~なく
•
•
•
•
•
•
•
よほど
程度の甚だしいさま、かなり、相当
~腹が空いていたんだろう。
✰ 「よほどの」の形で連体修飾に使う。
◆ ~の事情がない限り、出席する。
行動を起こす寸前のところまで考えたさま、
思い切って、よくよく
◆ ~帰ろうかと思った。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
鎮める
物音や声を立てさせないようにする。静かにさせ
る。
◆ 騒ぎを~。
勢いを弱くさせる。
◆ 風を~
高ぶった感情を落ち着かせる。
◆ 気を~
体の変調や痛みをなくさせる。
◆ 咳を~
騒動、動乱などを収める。
◆ 反乱を~
•
•
•
あえて
(下に意図性を持った動詞句を伴って)困
難な状況や心理的抵抗をおして物事を行
うさま、そうする(またそうしない)だけの価
値があるものとして言う。 しいて
◆ 君のために~言おう。
•
•
•
•
(主に不必要の意を表す表現を伴って)取り
立てて~する必要や価値がない。 別に、
特別に、ことさらに
◆ ~泣くことはない。
(下に打ち消しを伴って)全く、少しも、また、
必ずしも
◆ 壊滅と言うも~誇張ではない。
•
•
•
•
•
•
•
余計
(~に・・・)の形で、必要な数量、程度を超
えているさま。余分に
◆ 弁当は少し~に用意しておいた。
必要の度をこえて、不要であると思われる。
◆ あの一言は~だった。
(副詞)程度がさらに増すさま。さらに
見るなと言われると、~見たくなる。
• 文法
• 1、遅々として
•
事柄がなかなか思うとおりにいかない様
子を表す。否定形と一緒に使うことが多い。
• 工事の完成期限は迫っているのに、作業は
遅々として進まない。
• 2、~に違いない
•
話し手が強い確信を持って判断するとき
に用いる表現。思い込みの場合もある。
• 彼女は規則を守らないような人ではない。
きっと知らなかったに違いない。
• 3、~ては
•
動詞について、動作や現象が繰り返し起こること
を表す。
• 1行書いては考え込んでいるので、なかなか書き
終わらない。
• 4、~(の)代わりに
• (1)名詞について、代理のものや人の意味を表す。
• ◆ 彼はノートの代わりに、広告の裏に書いて日
本語を勉強した。
• (2)活用語について、そういう行動をとらないで別の
行動をとったり、そういう価値と反対の価値がある意
味を表す。
• ◆ この町は静かで落ち着いている代わりに、交
通の便がやや悪い。
•
•
•
•
•
•
•
5、~ねばならない。
「~なければならない」の文語的な言い方。
「ね」は助動詞「ぬ」の仮定形。
世界平和を実現するために努力せねばならない。
全員が一致協力して問題解決にあたらねばなら
ない。
それほど~か。
予想以上の感嘆の気持ちを表すのに用いる。
それほど歌手になりたいのですか。だったら、あ
きらめずにやりなさい。
人形
• 以记叙为主的文章的阅读
• 1,目的:通过叙事、写景、状物,反映作
者的感受和评价,以此感染读者。
• 2,内容:记叙人、事、景、物,表达作者
的主观感受。
• 3,特点:多使用描述、推断等表达方式,
段落的排列顺序以时间顺序为主,主题思
想的表现形式为递进尾括式。
人形
• 主要表达方式:
• 1,描述:~ようである
• 2,思考:~ことを思った。 感じたように思っ
た。
~さえ思った。
~かと思った。
• 3,推断:もしかしたら~か。
~に違いな
い。
~であろうか。~かもしれない。
人形
文芸評論家の小林秀雄は、明治35年(1902年)生まれ。東京出身。府立一中(今の日比
谷高校)を卒業後、一高を経て東京帝国大学仏文科卒業。昭和4年に「改造」の懸賞評
論で、「様々なる意匠」が二席に入選し*1、以後評論家として活躍。日本における近代
批評の確立者といわれ、その評論の対象は文学のみならず、古典、哲学、芸術全般に及
ぶ。昭和10年に「文学界」責任編集者となり「ドストエフスキイの生活」の連載を開始
する一方、「私小説論」を発表。戦時中は歴史と美の世界に沈潜し、昭和21年「無常と
いふ事」を出版し、以後「モオツアルト」「ゴッホの手紙」「考えるヒント」などを著
わす。また晩年の大著「本居宣長」は批評的主題を結集した記念碑となった。ほかに、
ボードレール「エドガー・ポー」、ランボオ「地獄の季節」等の翻訳もある。 小林は、
大正10年(1921)病気療養の母とともに鎌倉で過ごし、その後昭和六年に鎌倉の由比ガ
浜に転入し、扇ガ谷、雪ノ下と移り住んだ。鎌倉では、貸本屋「鎌倉文庫」の活動など、
鎌倉文士の中心の一人として活躍し、昭和58年(1983年)に八十歳で亡くなった。
人形
• 格好:(年齢を表す語について)おおよそその
年齢であるさま。多くある程度年輩の人に対
して使う。40~の教師
• 細部の表現に注意
要約文
• 食堂車で大きな人形に食事を与える異様な
婦人と乗り合わせた。婦人は戦死した息子の
代わりに人形を連れて歩いているのだろうか。
その人の夫もほかの客も、皆この婦人の深い
悲しみを察して、余計なことは何も言わずに
ただ温かいまなざしを注いで見守っていた。
富士
• めがしらが熱くなる/感动的要流泪
• 赤城山:群馬県東部にある火山、1828メー
トル
• 赤城山 (あかぎやま) は関東地方の北部、群馬
県のほぼ中央に位置し、カルデラ及びカルデラ
湖を持つ関東地方で有数の複式火山である。榛
名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えら
れている。また、日本百名山、日本百景の一つ
にも選ばれている。「あかぎさん」と呼ばれるこ
ともある。中央のカルデラの周囲を、円頂をも
つ1200-1800mの峰々が取り囲み、その外側、
標高にして大体800m以下は広く緩やかな裾野
の高原台地をなしている。カルデラ内の大沼の
東岸、最高峰黒檜山の山麓にあたる場所に赤城
神社があり、山麓各地に里宮があるほか、関東
一円に末社が分布している。
• 最高峰の黒檜山
• 榛名山
• 榛名山(はるなさん)は、関東地方の北
部の群馬県にある上毛三山の一つであり、
古来山岳信仰を受けてきた山である。山
の南西麓に榛名神社が祀られている。
• 榛名山
• 秩父
• 秩父山地(ちちぶさんち)とは、埼玉県
西部や、秩父盆地を取り巻く以下の3つの
山地の総称。
• 東部:外秩父山地
• 北部:上武山地
• 西部~南部:奥秩父山地
• 破風山より奥秩父山塊
「富士」の要約文
• 死んだ母の手紙は忘れられない。それは富
士見軒という下宿の名から、富士が見えるも
のと誤解したものだが、同時に、息子の下宿
が立派な建物と想像しているのだと気づいた
からだった。
現代青春論
• 芸術を鑑賞するにはある程度の説明を受け
ることは必要だが、直接作品にふれ、深い感
動を得ることが大切だ。しかし、その感動は
言葉では容易に表現できないもので、それを
代弁するのが真の批評家である。
速読練習の答え26
• (1)ウ (2)ウ
• (3)直美に対する「僕」の思いを真剣に問い
ただそうとする気持ち。
• (4)自分は直美のことを好きなのだが、直美
は北沢(「僕」)のことが好きだから。
• (5)おれのほうが付き合いは古いし、直美の
ことは何でも知っている。
• 漢字の確認
• (1)はんしゃてき (2)くちびる
• 語句の確認
• (1)父は酒も飲まず、仕事一筋に生きてきた。
• (2)緊張のあまり顔がこわばる。
• (3)飛んできたボールを反射的によけた。
速読の答え29
• (1)喫茶室 (2)ウ
(3)沈痛な表情
• (4)「僕」も徹也と同じように、直美はもうだめ
かもしれないと思っていたから。
• 漢字の確認
• 患者 きっさ じゅし
• きゅうけい こぶ