認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」を取得して

Download Report

Transcript 認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」を取得して

認定資格「ヘルスサイエンス
情報専門員」を取得して
東邦大学医学メディアセンター
平輪麻里子
1
自己紹介

東邦大学医学メディアセンター
カウンター係 → 図書係 → 調査研究支援部門

日本医学図書館協会
教育・研究委員会委員 2001年6月~2005年3月

ヘルスサイエンス情報専門員(上級)取得
2004年10月
2
日本医学図書館協会
認定資格 「ヘルスサイエンス情報専門員」
特定非営利活動法人
ヘルスサイエンス分野の図書館等の情報サービス機関に勤務し、
保健・医療情報に関する専門知識・技能を有している方を、
NPO法人日本医学図書館協会が認定
基本理念(認定資格規程より)


資格取得を目指すことにより、さらなる資質向上を図る。
保健、医療情報の専門的知識・技能及び管理・調整能
力を持つ医学図書館員の育成を促す。
2004年2月 第1回申請受付
3
ヘルスサイエンス情報専門員の概要
ポイント制
上級
中級
初級
10年以上の実務経験
業績100ポイント以上
5年以上の実務経験
業績70ポイント以上
3年以上の実務経験
業績30ポイント以上
司書資格
*中級・上級資格は5年間有効
*初級資格は永年保持
*3年間の経過措置あり
*JMLA会員以外の申請受付
4
認定審査料

《新規》
個人会員
機関会員に属する個人
非会員
初級
5,000円
7,000円
15,000円
中級
7,000円
10,000円
17,000円
上級
12,000円
15,000円
22,000円
5
ポイント表
6
業績




継続教育 - 受講(初級は必須、中・上級は点数制限)
業績:教育 - 講師などの教育活動
業績:出版活動 - 論文執筆など
業績:会議(学会・研究会)への参加
- 会議での発表や参加


業績:専門学協会活動への参画 - 委員・役員活動
ヘルスサイエンス分野の図書館実務経験
-経験年数

その他
-資格・受賞・特筆する業務実績
7
審査方法



実務経験
ポイント申告
認定資格運営委員会が、提出された申告
内容について書類審査
8
JMLAのウェブサイト
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/
9
図書館界の動き

MLAの認定制度

日本図書館協会
AHIP(The Academy of Health
Information Professionals)1989~
公共図書館員に対する「上級司
書」認定制度検討中


病院図書室研究会/近畿病院図書室協
議会 「病院図書館員認定制度」企画
日本図書館情報学会 LIPER(情報専門職の養
成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する総
合的研究)
10
ヘルスサイエンス情報専門員(上級)
取得




2004年7月 申請(第2回)
過去5年間の業績確認 →
ドキュメントの記録、
整理、保存といった図書館員的スキル
司書資格証明書の入手
認定 有効期間2004年10月1日~2009年9月30日
11
何故認定資格を取得したか?







自分の業績を確認し、かたちにする
今後の目標設定・自分への刺激
モニターとしての役割
病院図書室勤務で労働環境が不安定、周囲に
認知してもらうため
病院機能評価受審の際に提示
定年を前に、図書館員としての証を求めて
かっこいいかも
12
メリットは何?








目標・キャリア意識の芽生え
専門職としての意識
業務への自信
自己研鑽、研修意欲の促進
社会的評価/信用力が上がる
雇用主へのアピール
家族への自慢
認定証が部屋のインテリアになる
13
JMLAのメリットは何?






業界全体のスキルアップ
社会的認知の向上
専門職集団として活動する基盤
教育活動の強化
協会の活性化
収入確保
14
過去2回の審査結果(n=78)
人数
41
21
16
初級
中級
上級
資格
15
地区別認定内訳(n=78)
3%
3%
4%
4%
5%
8%
55%
18%
関東
東海
北海道
北信越
近畿
中四国
九州
東北
16
所属機関別認定内訳(n=78)
11%
11%
5%
45%
私立大学
病院
国立大学
その他
公立大学
28%
17
資格をどう役立てていくか?



専門性のアピール
研修に参加しやすい職場環境をつくる
専門員個々人の資質が資格の存在価値
を決める
18
認定資格制度の今後






教育制度の充実:特に地方
広報:名刺
評価基準
人事考課に反映できるような制度に育成
御上のお墨付き・公的資格は期待薄?
認定者の質を高い状態に保ち、社会に実
力で認めさせる
19
今後のスケジュール



2005年7月 第4回申請受付
2006年1月 第5回申請受付
2006年7月 第6回申請受付
初級資格を取得せずに、中級・上級資格から申請できる
3年間の経過措置終了
経過措置後の変更は、認定資格運営委員会で検討中
20