平成16年12月

Download Report

Transcript 平成16年12月

伏見小学校 4 年

平成16年12月 岐阜県可児郡御嵩町伏見489番地 ℡ 0574(67)0530 http://www.town.mitake.gifu.jp/school/fusimi-es/index.htm

ふるさとの歴史を調べよう

私たち伏見小学校4年生は,社会科の学習で 「昔のくらし」について学びました。 学校のある伏見は,昔,中山道の宿場町とし て栄えた所です。家や学校の近くには道しる べや石碑,神社がたくさんあります。自分で 調べてみたいところを選び,おじいさんやお ばあさんに聞いたり,本で調べたりしてたく さんのことがわかりました。 それを,総合の時間にプレゼンにまとめ,参 観日や全校集会の時,発表しました。

昔を伝えるもの

⑤ ②

御嵩町のホームページより http://www.town.mitake.gifu.jp/kankou/index.html

伏見小学校のまわりの航空写真です

御嵩町のホームページより 伏見小学校です

①宿場があったころ

51

木曽海道六拾九次之内 伏見 (きそかいどうろくじゅうきゅうつぎのうち ふしみ) 広重画 版元錦樹堂

伏見宿本陣之跡 伏見公民館前 御嵩町史を読んで分かった事 伏見宿は、天保年間の記録に よれば東西六町、東町、仲町、 中町とありました。 人家は 82 家で、その内、旅籠屋 は 29 家でした。 本陣は東町南側にあり、建坪 120 坪で、元禄時代から岡田 与治右衛門が勤めました。 本陣は、地方の大名が えどへ行く時にとまった宿 という事が分かりました。 本田奈美

伏見宿本陣之跡

御嵩町伏見公民館 高木君のおじいさんに聞いた ところによると、 昔,中山道にあった伏見宿は たて坪 120 ,門構え 玄関つきだったそうです。 本陣之跡は、本陣の宿というとこ ろで,とのさまがとまっていた宿 だったそうです。 森下良介

御嵩の本陣跡

中町可児家

御嵩の本陣を うつしたもの

土屋友貴

御嵩の本陣跡

中町可児家

中山道69宿 72の本陣

渡辺志野

石碑 石碑 上恵土神社

伏見公民館 黒板くらいの大きさ 昭和56年3月 岩井咲子

伏見宿石碑

伏見公民館 体育館ぞうちくで、 うつす。 伏見宿 本陣のあと 坂崎一輝

伏見宿大柳之跡

東町の田んぼの すみ 約2メートル 伏見宿大柳之跡 大きい柳 鍵谷佳樹

新村港

バーデンヤチヨ 500メーターさき 新町の北のバーデンヤチヨの 500 メーターに江戸時代から 明治時代に新村港がありました。 木曽川を上ったり、下ったりする川 舟の船着場の事です。 中仙道の北の方から、荷物や、 商品を川を使って早く運ぶように する、便利なところです。 {お母さんに聞いて分かった事} この、新村港があったことで、 伏見にいろんな、物が入り生活が 豊かになり、人の出入りも多かっ たので伏見が宿場町としてさか えた。船は昔のトラックのかわりだ ったんだなー。 鍵谷俊博

②道しるべ

一里塚

里 一里塚とは? 昔、おもな道で一里ごとに土をもり 上げて、植えて道しるべにした物。 今は、かんばんとかにかいてある 思ったこと 昔は、その一里塚を何こ こえたかで考えていたんだと思う。 大きさはだいたい一メートル お父さんから聞いたこと! 昔の人が中山道を旅していた時に 一里塚が距離を示していうです。 (一里は約 3.9

キロメートル) 升倉 有沙

中山道 道しるべ

国道 柘ふみえさんに聞いてわかったこと 昔は、大名がたくさん通って いました。 また、ラクダも、通っていたそう です。いまは、国道になってしま ったそうです。でも、青木のほうに は、残っているそうです。そして 昔は、大きな松の木があったそう です。その松は、マツムシに食べ られて、なくなったそうです。 中山道は、昔の五街道の 一つです。江戸から信州を通り 京都に行ってたそうです。 古澤哲也

道しるべ

上恵土 ガソリンスタンドの辺り 右 「太田のわたしをへて岐阜市に 至る 約九里」 左 「多治見及び犬山に至る。 約4里」 とあります 。 これは,昔の人達には 便利だったのかなと思いました。 むずかしい漢字がいっぱいでし た。 日比野亜美

道しるべ

ふくいやの前の はす向かい 右 , 御嵩、左、兼山、 八百津。 安藤雅人

道しるべ

フジミセラミックの 四つ角 テレビぐらいの大きさ 右 子守り岩 左 矢戸 梅田眞綾

道しるべ

フジミセラミックの 四つ角 右 子守り神社 左 可児市の矢戸 春里小のそばに続く 小栗加帆里

道しるべ

伏見グラウンド 東・・・・里 1里は、4km 間瀬翔也

③人々の願い

氏神様

共和中の近く 約1m 固い石 日野史菜

氏神様

共和中学校の近く 共和台を守る神様 糸永実樹

本郷の地蔵

本郷 こうぼう様のとなりに 大杉がある 佐藤 あつし

お地蔵さん

本郷公民館の交 差点 このお地蔵さんは、人を事故に 合わせないように作られたと 思います。 {近所の人に聞いて分かった事} このお地蔵さんは子どもを、 守っていて無病息災を願って 作られたものだそうです。 大きさは約50センチ位です。 小川 真央弥

お地蔵さん

本郷公民館の近くの交差点 たぶん真ん中にいる3人の、 お地蔵さんがえらいお地蔵さん と思います。 おじいさんに聞いてわかった ことは、無病息災を願って作られ たものだそうです。 また、子供を守るために作られた 物だそうです。 よく見ると笑っているようにみえ ます。約五十センチでした。 小栗健斗

稲荷台神社

稲荷台公園の 中の神社 2 m 30 cm 位の高さの木で、 出来ています。いつも朝の 集合場所にあります。2月の 初馬のお祭りで、お菓子や おにぎりなどを配りました。 稲荷台神社から、2月の初馬 のお祭りはみんなが、幸せ になるようにと思って、お祭りを したんだと思いました。 沢田佳奈子

お稲荷さん

稲荷台公園 2m30cm位で、木ででき ています。おさいせんばこの後ろ に置いてある家のようなものが、 お稲荷さんです。お稲荷さんの 中におふだがありました。 2月の初馬の時の、お祭りで、 お菓子や、おにぎりなど昔配りまし た。 お稲荷さんから2月の初馬の時 のお祭りは、みんなが、幸せにく らせるようにと、思ってお祭りをし たんだと思いました。 若尾ひな

稲荷様

高倉 1.5

メートルぐらい 商売はんじょうの神様 山本麻未

おいなりさま

稲荷台公園の中 昔は「いなり山とよぶ 農業の神 川北 美穂

子安観音

野崎 よく見てみると,中には神様の 名前の椿官大日大聖不動尊 とかいてあります。観音様も 入っている事がわかります。 子安観音の本で調べて、 洞興寺の人に聞いたところに よると,子安観音は子供を守り 大切にするお祭りということが わかります。 このことから, 生まれた子供を大切に育てて、 死なせないようにするお祭り だと思いました。 林聖香

石碑

上恵土神社 上恵土神社の石碑 新町 高さ1メートル 松平朋夏

上恵土神社

上恵土 昭和 56 年 11 月 梅田の苗字が多い 石碑 青山 知世

石碑

上恵土 お父さん、お母さんが、 子供のころから 町の人を守る神様 後藤 衣里

常夜灯

いちのとり 高さ2メートル ろうそくを立てる 林 亜門

常夜灯

比衣 村中安全 一けん一けん こうたいで 明かりをつける 吉田実加

とうろう

比衣 とうろうについて ろうそくを代えるために後ろに 石で階段が作ってありました。 とうろうを作った人の名前が 書いてありました。 大きさは、2メートル位でした。 おばあさんに聞いて分かった事 火をともして明るくして村中を 安全にしているそうです。 山ぎわで民家が少ないので、 とうろうを立てて明るくしている そうです。 梅田有紀

④戦争があったころ

みたけ館収蔵品検索より

英霊碑

伏見小忠霊塔 この石碑は昭和 29 年三月に、 建てられました。石碑の裏には、 いろんな字が書いてありました。 教頭先生に聞いてみた所、 昔この辺で、戦争に行った人 たちの名前が、裏に書いてあり ます。例えば、三宅や梅田や 大東などです。 そして、いつも記念日に おまいりしているそうです。 高さは、大体三メートル位でした。 竹本奈央

英霊碑

伏見小学校 この石碑は昭和29年3月に立 てられました。昔戦争にいった 人のお墓です。このお墓の裏 は亡くなった人の名前がありま す。記年日としておぼうさんが おまいりにきます。名前がこん なにあるとはしりませんでした。 そして200くらいの人の名前があ るのです。これは教頭先生に教え てもらいました。 すごいと思いました。 安部光輝

英霊碑

伏見小学校 戦争で亡くなった人は、170人 くらいいます。 この英霊碑は、昭和29年、 3月に建てられたそうです。 英霊碑は、伏見小学校にあり ます。 教頭先生に聞いて分かった事 戦争した時に、兵隊で亡くなった 人がいるから、英霊碑を建てて 戦争でなくなったひとをなぐさめ ています。 高木智成

英霊碑

伏見小忠霊塔 この石碑は昭和29年3月にた てたれらものです。うらにはたくさ ん字がかいてありました。 教頭先生にきいたはなしによる と昔戦争にあった人のはかだそう です。裏にあったたくさんの字は、 戦争で、なくなった人の名前です。 見た感じでは、梅田さん、鍵谷さん 三宅さんという名前が、おおかった です。 高さは、大体3メートル位でした。 篭橋和香奈

英霊碑

伏見小 このえいれいひは、大きさは、3 メートルくらいです。 大きな石碑の化石できています。 よく見てみると岐阜県知・・と書い てあります。 この石碑は、昭和29年3月に たてられたものです。 石碑には色んな人の名前があり ました。 戦争で亡くなった人が祭ってあ ります。 水谷 翼

英霊碑

伏見小学校の横 高さ5メートル 岸野 祐輝

英霊碑

伏見小学校の横

うらに 151人の名前

川上杏奈

英霊碑

伏見小学校の横 戦争でなくなった人を まつる 坂本大寿

⑤伏見を訪れた人

在原行平 正岡子規:明治24年

石碑

顔戸行平様の石碑 顔戸の駅の近くにあります。 全部で3つのせきひがあります。 1 つは、倉のようなものがありま した。 おばあさんの話 顔戸 ゆき平様の石碑という話 でした。祭りは2月にあってまめ ごはんをたいて、お供えします。 行平様の百人一首の歌がありま した。 立ち別れ いなばの山の 峰に生うる まつとしきかば 今帰りすむ 石井晴菜

句碑

煙突屋前 1メートルぐらい 石 佐々木浩人

句碑

えんとつ屋前

すげ笠の 生國名のれ ほととぎす

森 実里

句碑

えんとつ屋前

正岡子規 明治時代

日比野亜美

句碑

えんとつ屋前 正岡子規は 伏見宿に とまった 長谷川航平

句碑

えんとつ屋前

新村みなと 木曽川下り

吉田真夕

⑥伏見のまつり

顔戸八幡神社祭礼(ごうどはちまんじんじゃさいれい)

お祭り

白山神社 白山神社大きさは、境内が、 2・758平方メートルで、 本殿たて253メートル よこ231メートル、 拝殿たて9メートル よこ9メートル、 へいでんたて5・45メートル 横3・63メートルです。 白山神社は女の神様で, ほかと違って、 作るのは菊ではなく、 さくらの花であったということが わかりました。 屋台は鉄とビニールで, ほかは、木でできています。 井戸 愛生

白山神社祭り

白山神社 鳥居は、2基あります。祭りの 屋台は鉄とビニールと、木で できています。 白山神社は女の神様で、他と ちがい、作るのは、菊ではなく、 桜の花だそうです。 白山神社で、1月にも成人の人 が、集まっておはらいをする式が 行われます。 白山神社のお祭りはほうさくを ねがって行う行事なんだあと、 思いました。 大浅和也

鬼岩福鬼祭り

鬼岩ドライブイン 鬼岩では、鬼は内福は内と 言うそうです。 わたしは,いつも,鬼は外、 福は内と言っているので、 おかしいなと思いました。でも、 それには、こんなわけがありました。 昔 , 関の太郎と言う鬼がいました。 その鬼は、とても強くて、村にひが いを加えたので、打ち首にされま した。その首を運ぶと中、 首が重くなって、 持ち上げられなくなりました。 そして、首が飛び,こう言いました。 「私は、今まで、悪いことをした。だから 、私は、この町の守ご神になる。」 と言って地面に落ちました。 そこが、鬼の首塚です。 首塚ができてから、その村の人たちは、 ようきに、くらせるようになり ました。だから、鬼岩の人たちは、 鬼は内・福は内と言うことが分かりました。 坪内彩香

八幡神社祭り

顔戸 この祭りは、八幡神社でやって います。この祭りでは、竹の棒を くばっています。竹の棒には、 上から赤・紫・黄色・白の順に、 紙がついています。 この竹を馬を使って運んでいま す。 そのわけは、人が持って歩くと、 あぶないので、馬の背中に、のせ て、歩いています。 亀井としひろさんに聞いたところ 竹をとりあいしていることが分か りました。 米は、すごく大切なんだと言うこ とが、分かりました。 亀井椋平

⑦少し昔の伏見

洞興寺の石碑

洞興寺 うしろには、作った人の名前が 書かれていました。 洞興寺の門の前にありました。 よく見ると、 台風があって洞興寺が壊れて 作り直した時, いっしょに、建てた物です。 この石碑は, 台風のおそろしさを わすれないようにするための 物だと思います。 関圭佑

病院あと

伏見グランド 実際に見に行ってわかったこと 字は何も書いてありませんでした。 大きい方は約2 m で、 小さい方は約1 m 60 cm ぐらいでした。 60年ぐらいに壊され、昭和59年 に、伏見グランドがたちました。 近所の人に聞いてわかったこと グランドがあったところは、 昔、結核病という伝染病の人が いた病院でした。 グランドのはしに,今も, 病院の入り口のような 石の柱が4本建ってます。 山田みちる

土地改良記念碑

山田伏見 階段があって、そのもう一 段上のところに、土地改良の石 がありました。 近くの畑のおばあさんと おじいさんに聞いて 分かったことは, 昭和58年に建てられたそうです。 高さは1メートルあります。 色は、茶色でした。うしろには、 字が書いてありました。 小さい字が、かいてありました。 土地改良記念碑、 大切に守られていたのが、 わかりました。 日高彰乃

土地改良記念碑 伏見小学校の坂の下 土地改良記念碑 作った人の名前が書いてある。 工事の費用が、書いてある。 高さ (2億8837万4000) おじいちゃんの話によると 1 メートルだそうです。 昭和49年に初めて土地改良を した。小さい面積だったので 、 新しく、昭和50年にまた、土地 改良をしたそうです。 山口芽吹

土地改良記念碑 山田伏見 土地改良記念碑 かいだんがあってそこの上に土地 改良記念碑の石がありました。 土地改良の石碑は、 昭和五十八年に、 建てられました。 今から22年前に作られた物 と言うことがわかりました。 長谷川紗希

• おわり 伏見小学校の歴史です。