1-4-2010UDM報告会PPT(後藤)

Download Report

Transcript 1-4-2010UDM報告会PPT(後藤)

都市減災研究センター(UDM)2010年度研究成果報告会
研究テーマ 1
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法
の開発と推進
小課題 1.4)
都市型木造建物・伝統木造建物の
耐震診断・補強法の開発と推進
建築学部 建築学科・教授
教授
後藤 治
宮澤健二
(独)建築研究所
河合直人
(4月より本学建築学部建築学科教授)
研究目的
• 現在の我が国においては、既存建物の耐震
補強を推進し、建物の耐震化率を高めること
が喫緊の課題である。
• なかでも都市内にある建物は、都市防災の
面からも耐震性能の改善や火災への対策が
求められている。
• 一方、こうした建物のなかには、歴史的・文
化的な価値が認められる建物も存在する。
• 本研究は、これらの建物の耐震診断方法や
補強方法を新たに開発し、その普及を目指
そうとするものである。
研究実施状況
• 伝統的建築物の補強法の検討例として横手
市増田町の中心市街地地区を取り上げ、伝
統的建造物の耐震性能及び地区防災につ
いて、現状と課題、その改善案をまとめるた
めの現地調査を行った。
• 調査内容は、主要な伝統的建造物の実測調
査(平面図、断面図、立面図、配置図等の作
成)、耐震性能の簡易診断、街並の景観資
源の調査、周辺の街並との比較調査、冬季
の積雪対策等の調査である。
研究成果
• 横手市増田町の中心市街地地区の現地調
査を行い、町屋と土蔵が連続する特殊な形
状の建物の耐震性能、それらが連なる街並
みの地区防災に関する基礎資料を得た。
• これらの成果は、査読付き論文2編、国際学
会論文2編、学術雑誌等の投稿4編、口頭発
表12編などにとりまとめ公表している。
• 今後は、より詳細な耐震性能評価と補強方
法の検討及び地区防災の課題抽出と改善策
の提案につなげる予定である。
調査地区の概要
• 増田町は、横手市内の南方にあり、調査地
区は増田町の中心市街地にあたる。
• 地区の範囲は、明治期の地図上で街並が形
成されていたことが確認できる一帯である。
• 古絵図から江戸期には、街並が形成されて
いたことが知られ、主要な伝統的建造物があ
る各家屋の敷地は、通りに面して、間口約10
m、奥行約100mの短冊形になる。
• 主要な伝統的建造物としては、通りに面して
町家形式の母屋、並びに、母屋の背面に接
続する土蔵などがある。
伝統的建造物の概要
• 主要な伝統的建造物の建設年代は、江戸時代
後期から昭和30年頃までである。
• 町家は切妻造、妻入、2階建ての場合が多い。
• 建設年代が新しいものほど棟高が高く、周辺地
域と比較しても高い。敷地の間口が狭く、高さ方
向に部屋のゆとりを求めたためと考えられる。
• 耐震性能上の課題は、一般的な町家と変わらな
い。豪雪地にあること、並びに棟高が高いことか
ら、特に補強が必要な可能性がある。
• 2010年度は積雪による被害として、軒の破損や
家屋の倒壊が見られた。
土蔵(内蔵)
• この地区では、土蔵がサヤ・ウワヤ等と呼ば
れる建物(以下、覆屋)の内部にあり、覆屋
の屋根の下にあたる蔵前を介して、母屋と接
続している。(「内蔵」と呼ばれている)
• 内蔵が設けられている背景には、間口に制
約があり、主屋と蔵を前後に配置する必要が
あったことが関係するものと推測される。
• 内蔵の内部は、単なる倉庫ではなく、1階後
方に畳を敷き、座敷として利用されていたこ
とがわかる。
土蔵(内蔵)つづき
• 他地域の蔵と比較すると、外装の仕上げ、扉
の囲い、隅部の細部意匠等が装飾として発
達している。
• また、覆屋の架構が本格的で、蔵前の空間
での蔵の立面の見せ方に工夫がみられるな
ど、意匠上の工夫が多く見られる。
• 基礎を石積みで立ち上げていることが多いた
め、湿気防止の効果があり、維持の状況が
良好な点は、耐震性能上は評価できる。
• 土蔵と覆屋の揺れ方の違いが、耐震性能上
どう影響するのか、今後検討が必要である。
事例(松浦千代松家)
• 中町・七日町商店街の東側水路脇に位置す
る代表的な商家。
事例(松浦千代松家)
• 敷地内は、道路側から主屋、座敷蔵、米蔵、
資材蔵。通り土間が裏口まで一直線に延び
る増田町の商家建築の基本形態といえる。
事例(松浦千代松家)
• 主屋は木造2階建、桁行36.4m、梁間10.5m。
建築年代は内蔵の建造以降とみられ、小屋
組の構造等から明治中~後期と推測される。
• 内蔵は土蔵造2階建。外部は黒漆喰の磨き
仕上げで、内部は奥座敷を備え、材を漆塗り
で仕上げた、増田町の内蔵の典型的な造り。
土蔵・土蔵造りの耐震性能
2011年東北地方太平洋沖地震においても、広い
範囲で土壁や土蔵造りの建物に被害があり、耐震
性能については不明な点が残されている。
土蔵の大破(栗原市)
土蔵造りの大破(つくば市)