Transcript 従属節

日語文法研究
(大学院)
6月4日(木)~
担当 神作晋一
第15章 単文から複文へ
――従属節のいろいろ
ねらい:
 述語が表す出来事が一つだけの単
文に対して、述語が二つ以上認めら
れる複文について考えます。

第15章 単文から複文へ
――従属節のいろいろ


キーワード:
単文、複文、主節、従属節、従属度、テ形
接続、連用形接続、ナガラ形接続、条件
節、連体修飾節、時間節、引用節、逆接、
並列接続、因果関係
第15章 単文から複文へ
――従属節のいろいろ



§1 単文と複文
§2 ナガラ形接続
§3 テ形
§1 単文と複文
§1 単文と複文

述語が二つ以上の文:学習者の誤用

「*文法が難しくて、説明してください」


「*買い物に行ったら、リストをもって行きます」


「文法が難しいので、説明してください」
「買い物に行くときはリストlistをもって行きます」
「*昨日勉強した前にテレビを見ました」

昨日勉強する前にテレビを見ました。
§1 単文と複文

述語が二つ以上の文:学習者の誤用

「*文法が難しくて、説明してください」
「文法が難しいので、説明してください」※「から」も可


「*買い物に行ったら、リストをもって行きます」
「買い物に行くとき(は)、リストlistをもって行きます」


「*昨日勉強した前にテレビを見ました」
昨日勉強する前にテレビを見ました。

→述語のつなぎ方(接続)

§1 単文と複文

単文と複文:定義しておく
単文:述語が1つ
 複文:述語が2つ以上

節:主語と述語
があるもの

複文の構成要素

主節:主要な出来事をあらわす
 従属節:それ(主要)以外をあらわす
例:風邪を引いたので、学校を休みます。
2つ以上の出来事


従属節
と
主節
§1 単文と複文

従属節の従属度:



テンスやアスペクトを持つか
主節と従属節が同じ主語か別々か
節としての独立度の判断




テ形接続、連用形接続、ナガラ形接続
条件節、連体修飾節、時間節、引用節
接続助詞
※(主節と従属節)主語の一致or不一致
独
立
度
が
高
い
§1 単文と複文

(1)太郎は学校へ行ってサッカーをした。


(2)太郎は本を読み、次郎はテレビを見た。


テ形接続、従属節にテンス(ル・タ)がない。主節
にある。
連用形(マス形)接続、従属節にテンス(ル・タ)が
ない。主節にある。
(3)次郎はテレビを見ながら食事をした。

ナガラ形接続、従属節にテンス(ル・タ)がない。主
節にある。
§1 単文と複文

(4)雨が降ると、運動会はできません。
(5)時間があれば来てください。
(6)太郎が来たら、相談しましょう。

→条件節 ト バ タラ ナラ 18課


§1 単文と複文


独立度が高まり、従属節もテンスを持つ
(7)太郎が[花子からもらった]本を読んだ。



(8)大阪へ行ったとき、大阪城を見物した。


連体修飾節 16課
従属節→[主節の補語の修飾部分]
時間節 17課
「太郎は[来ない]と言った。」

引用節 Taro said that he will not come here.
§1 単文と複文




さらに節としての独立度が高いもの
(9)太郎は病気だから、今日、学校を休む。
(10)山田は忙しいけれど、田中は暇だ。
(11)太郎は成績がいいし、態度もよい。

接続助詞でつなぐ 19課
§1 単文と複文

主語の一致と不一致

主節と従属節の主語が異なる場合





従属節の主語はガで、スコープは従属節内
主節の主語はハで、スコープは文の終わりまで
「太郎は[次郎が買った]雑誌を読んだ」
「太郎は[荷物が届いた]とき家にいなかった」
主節と従属節の主語が一致する場合


「太郎は[(太郎が)きのう買った]雑誌を読んだ」
(↑省略)
§2 ナガラ形接続
§2 ナガラ形接続

ナガラ節

動詞の語幹、形容詞の辞書形、判定詞の「であ
り」にナガラがついたもの
 主節と従属節の主語が一致する。
(12)次郎はテレビを見ながら食事をした。



(13)*次郎は、太郎がテレビを見ながら食事をした。


「テレビを見る」「食事をする」→次郎
「テレビを見る」 →太郎、「食事をする」→次郎
(14)*太郎がテレビを見ながら次郎が食事をした。

「テレビを見る」 →太郎、「食事をする」→次郎
§2 ナガラ形接続



2つの意味:述語の性質による
①ナガラ節の述語が動態述語 付帯状況
②ナガラ節の述語が状態述語 逆接
§2 ナガラ形接続


①ナガラ節の述語が動態述語 付帯状況
「花子は泣きながら歩いた」



「太郎は音楽を聴きながら食事をした」



主たる活動「歩く」、付帯状況「泣く」
cf「花子は歩きながら泣いた」→「泣く」が主
主たる活動「食事をする」、付帯状況「聴く」
cf「太郎は食事をしながら音楽を聴いた」 →「聴く」
が主
→話し手は重要度の高い情報を主節にできる
§2 ナガラ形接続


②ナガラ節の述語が状態述語 逆接けれども
「貧しいながら、楽しく暮らした」


「不満がありながら、そのことを言えずにいる」


「ある」状態動詞
「彼は若いながら、しっかりとした考え方をする」


イ形容詞「貧しい」
イ形容詞「若い」
「事実を知っていながら、知らないそぶりをした」

「~テイル」状態述語
§3 テ形
§3 テ形









日本語教育でも早い段
階で導入
テ形の前後は主語が変
わらない(15)~(21)
(15)太郎は親切で賢い。
並列表現
(16)太郎は、体育が得意で音楽が苦手だ。
(17)太郎は、ピアノが弾けて歌も歌える。
(18)太郎は、ピアノが弾けて人気がある。
(19)太郎は、学校へ行って勉強した。
(20)太郎は、働きすぎて病気になった。
(21)太郎は、大学入試に受かって上京した。
(22)太郎は一年生で、次郎は三年生だ。
§3 テ形

(15)太郎は親切で賢い。



(16)太郎は、体育が得意で音楽が苦手だ。



A「太郎は親切だ」B「太郎は賢い」
→「太郎は賢くて親切だ」も可
A「太郎は体育が得意だ」B「太郎は音楽が苦手だ」
→「太郎は音楽が苦手で体育が得意だ」も可
[A+B]の並列表現 等価[B+A]も可
§3 テ形

(17)太郎は、ピアノが弾けて歌も歌える。


(18)太郎は、ピアノが弾けて人気がある。





[A+B](B+A)の解釈 (15)(16)と同様
① [A+B](B+A)の解釈
→(15)(16)と同様
②「人気がある」ことの秘密が「ピアノが弾ける」こと
にある。
→原因や理由(ピアノ)[従属]と結果(人気)[主]
→テ形の解釈が文脈に依存
§3 テ形

(19)太郎は、学校へ行って勉強した。

1.「学校へ行く」 2.「勉強をする」

→「時間的な前後関係」


「太郎は勉強して学校へ行った」。
→1. 「勉強をする」 2. 「学校へ行く」
§3 テ形

(20)太郎は、働きすぎて病気になった。

「働きすぎる」→「病気になる」
→「働きすぎたら病気になる」

→「因果関係」

「*太郎は、病気になって働きすぎた」

§3 テ形

(21)太郎は、大学入試に受かって上京した。





①時間的前後関係
→ 1.「大学入試に受かった」 2.「上京した」
②原因と結果
→ 「大学入試に受かった」 → 「上京した」
→(正確に解釈するには)文脈の支えが必要
§3 テ形

(22)太郎は一年生で、次郎は三年生だ。

状態述語で主語二つ
「太郎が一年生だ」「次郎が三年生だ」

→並列関係

「次郎は三年生で、太郎は一年生」

§3 テ形



テ形接続の主節に制約
Aテ形従属節の主語が状態述語の場合
B依頼や命令など、話し手から聞き手への働
きかけを表す述語



「*Aパソコンが必要で、B買ってください」
「*Aエアコンが古くて、 B取り替えてください」
「*A文法が難しくて、 B説明してください」
§3 テ形


テ形接続:述語の性質や意味によって変わる
並列接続


時間的前後関係、因果関係



順序変更が可能
順序変更が不可能
「語形と文の構造」(形式)は 単純
意味解釈の文脈依存度が高い 複雑