PowerPoint プレゼンテーション

Download Report

Transcript PowerPoint プレゼンテーション

劇的構成の原則①
劇形態とは「動作」の連続
 次々と呼び起こされる動作をつなげる
 「縦の運び」=
プロットの展開を主とする動的な面
 「横の運び」=
雰囲気・性格・境遇など描写を主とする
静的な面

劇的構成の原則②能・浄瑠璃





起首・中枢・結尾(アリストテレス「詩学」)
劇=まとまったひとつの統一体
能の序・破(前・中・後段)・急=全部で五段
が原則だが破は増えても良い
序は冒頭、破は主体、急は結末
劇的事情がひとつの線にまとまり、主題が解明
されて終わる
浄瑠璃作法の基準ともされる
浄瑠璃作法の基準
1段目
序(冒頭)
破(主体)
急(結末)
前段
2段目
中段
3段目
後段
4段目
5段目
*全部で5段が基本
劇的構成の原則③歌舞伎
歌舞伎の「世界」=大筋
 歌舞伎の「仕組」=副次的挿話
 「趣好」=要素を織り交ぜる方法の考案
「横筋」ともいう
 仕組と趣好の元に序・破・急が構成され
る

★序・破・急から生まれる、その下に位置する起承転結
「起」…劇の発端(萌芽)
「承」…発端を受け継いで様々な葛藤を起こし、
「転」…それが危機をはらむと同時にクライマックスに
して、
「結」…それまで紛糾を続けてきた一切の事件が一点に
収拾されて終わりを告げる
達
起
序
承
破
転
急
結
劇的構成の原則④劇作法
三部五点説のピラミッド型構成法
導入・上昇・頂点・下降(反転)・破局
(フライターク)
 新劇の勃興とともに、物語よりも性格・
心理描写へ向かい、立体性から平面性へ
と変化
 それでも逃れ切れないシナリオの性質

導入・上昇・頂点・下降(反転)・破局
頂点
上昇
導入
発端(導入部)
クライマックス
葛藤・危機(展開部)
下降
(解明部)
破局
結末
劇的構成要素の他の呼び名
●発端・葛藤・危機・クライマックス・結末
●導入部・展開部・解明部
●提示…設定紹介と各種の事情説明
仕組…事情の一端が崩れ、重要な葛藤へと導かれる
展開…発生した葛藤が発展、争闘の系列が示される
頂点…事件の最も緊張する瞬間
結末…事件はその後において終結する
(ソヴィエトの映画大学教科書)
シナリオ的構成の基礎
柱(時間と場所)・ト書き(状態)・セ
リフによる構成
 説明は必要十分であること(描きすぎな
い)
 何(ラジオ・劇・映画・マンガ)のシナ
リオかを自覚する
 タイトルとナレーションも要素

ドラマツルギー(ドラマ製作
法)
小説と演劇(地の文とト書きの差)
 伝えたいことを形で見せるためのドラマ
 ストラッグル(葛藤)を作る
 リトマス法(必要なことを浮上させる)
 大まかな構成と起承転結
 テーマ=何のために書くか
 その後に来る「コンストラクション」

「起」
天・地・人をはっきりさせる
 傾向(喜劇か悲劇か)を決める
 引き込む力を持つ
人物・場所・疑問・行動の魅力
ストーリーを切り出す部所の魅力
■ 張り手型・積み上げ型

「承」(展開部)
山に登る道の景色
 遊びの場所でもある=見せ場が必要
 「表」と「裏」の設定力
事件・事情・秘密性・伏線・ハプニング
■ 〈起〉で揃った天地人が事件と事情によっ
て頂上へ向かって前進する

「転(クライマックス)」
「承」の最後には、もう説明的要素が
あってはならない
 「寄せ玉」のうまさがコツ
 一発必勝の「突き」を与えられるよう、
「承」で細心の準備をしておく
 登場人物は総てテーマのために動く

「結」
「余韻」と「決着」がその機能
 しっかりと「終わる」必要性
テーマを印象づけ、余計な情報は避け
るべき
 連続ものでは「期待」が大きな要素

「描写」の問題
的確な場面・人物描写
 ストーリーの伝達
 感情の伝え方=リアクションの的確さ
 メリハリを付ける的確さ
 構成の的確さ(説得・情緒・魅力)
ナレーション・タイトル・パントマイ
ム・セリフ・モンタージュ・意識描写

ト書き
情景・人物動作・シャレード(ジェス
チャ)・小道具
 ドラマに必要なものだけを描く
 「フィルム(視覚物)」として描くこと
を基本にし心情(文章的)描写はしない
 撮影台本ではないから、照明やカメラ指
定はしない

セリフについて①機能

セリフの機能
・事実を知らせる(説明)
・人物の心理と感情
・ストーリーの進展
簡単明瞭で、無駄がないことが条件
 物語の進展方向へ進むものであること
 リアリティのある血の通ったセリフ

セリフについて②成長
独白(または傍白)
 第三者の噂セリフ
 答えを予測させる設問セリフ
 説明(事件)セリフ
 感情あるセリフ
 情緒あるセリフ

セリフについて③注意点
目的はひとつに絞る
 セリフの要点はセリフ尻に置く
 進行上最も的確なセリフであるべき
 誰に向かってしゃべるのか
 観客が既に知っていることは、登場人物に
しゃべらせない
 観客への意識を常に持とう

登場人物の描写①
円型人物(完全個性の主人公)
 半円型人物(脇役)
私生活が描写されれば、主人公に昇格
し、複数主人公の物語へ
 扁平型人物(シーン限りの人物)
■ 全部をくっきり描写してはいけない

登場人物の描写②
性格・境遇・職業&地位
スタイルや癖、ウィークポイントなど
 人間関係
利害関係・縁故関係・親しさを現わす
言葉使いと仕草
 紹介すべき人物を何によって紹介するか
小道具・ナレーション・画面構成

人物の出し入れ
板付き法・空舞台法(と、その併用)
 人物の出入りはそれだけで意味を持って
しまう(特に劇の場合)
 退場間際のセリフやしぐさは強調的
 狂言回し
 トリックスターの使い方

時間の処理
タイトル法…「一年後・・・」
 小道具法…カレンダーや植物を使う
 インサート法…乗り物などを使う
 記号法(インアウト法)…
暗転、オーバーラップ&ワイプ
 しりとり法…場所指定し、その場所から
 カットバック法…2つの場面の切り返し
 撮影技術による短縮…コマ落とし

モンタージュ・映像の工夫
カメラのつなぎ方で迫力が出る
 活動写真に自分の意思が入る
 この論(エイゼンシュタイン)によって
意思を持って画面を作ることを知った
 1.枠がある
2.相克・対照を見せられる
3.場所・時間・距離・角度の転換
4.連想・寄りと引き
5.モノドラマ(見た目の映像)

シャレード(象徴)
小道具(属性)・動作
 セリフなしで性格を示したり、そのもの
ズバリを描かずに「暇な店」であること
を示す方法
 人間関係を示すシャレード
1.黙って相手のコーヒーに砂糖
2.何杯だったか確かめながら入れる
3.入れましょうかと尋ねる
4.自分のだけ入れてポットを渡す

シナリオ診断-悪い例①
過剰・説明的セリフ
 無性格セリフ→無駄
「おはようの挨拶一つで性格は語れる」
 過少セリフ
 人間関係の説明不足
 レディメイドな形容
 文章体セリフ
 告白セリフ(自分のことをしゃべる)

シナリオ診断-悪い例②
分裂セリフ(テーマが多すぎる)
一つのセリフにテーマは一つ
間接詞が入るものは分裂症
 独白(傍泊)セリフ
 長セリフ(聞く立場を考えよ)

*マンガではこれを破る例がすでにある
シナリオ診断ー悪い例③
過剰ト書き
 過少ト書き
 無声映画ト書き
セリフなしで場面を作ってしまう
 心理描写ト書き
小説的な描写をしてしまう
 省略ト書き
*これらもマンガでは破る
 理由なしの行動

シナリオ診断-悪い例④
シーンのつなぎ方
的確性を示していない
 同一シーンの中の時間処理
 同一場所でシーンが変わっていく
 無意味なフェードインやフェードアウト
の多用

シナリオ診断-悪い例⑤
人物紹介の不足
 性格の分裂
 独白・傍白による描写
 無性格人物
 無感情人物
 類型的すぎる人物
 人物の関係性が不透明
 人物の重点の取り方がまずい

シナリオ診断-悪い例⑥
場面描写が的確・簡潔でない
ドラマと無関係な場所を設定する
 傍系の話に「行って」しまう
 団子の串刺し(同じ重さのエピソード)
 手法の乱用(回想・アクシデント・カメ
ラアングル)
 スタイルの不統一

シナリオ診断ー悪い例⑦
充分練れない・資料不足
 弱すぎるストラッグル
 過去にさかのぼりすぎる設定
 主要人物が分からない
 人物の出し入れが無意味に多い
 動機(理由)づけがない行動・事件
 自分の作品を客観視できない
 観客を限定する
