こちら - 合同会社あらはし館

Download Report

Transcript こちら - 合同会社あらはし館

第1回
インターネットあらはし講座
2013/11/30
合同会社あらはし館代表 土屋 武夫
[email protected]
本日の概要
【1】インターネットとパソコンの変化の流れ
【2】接続無料時代とスマートフォンの台頭
【3】ネットで他人に知られる個人情報とは
【4】あらはしアカデミー情報教育講座
【1】
インターネットとパソコンの変化の流れ

1969 米国の大学研究所を結び初のメッセージ送信に成功
UCLA → Stanford 最初のメッセージは「l」「o」

1974
世界初の家庭向けコンピュータ(パソコン)が登場

1979
日本初のパソコンがNECより発売

1984
日本で東大・東工大・慶応大を結ぶネットワークJUNET開始



1986-87 パソコン通信サービス開始PC-VAN、NIFTY-Serve
以後1999年頃までパソコン通信の時代
1991
世界初のホームページ
1992 インターネット商用利用開始、プロバイダ創業、
日本初のホームページ

1995
Windows 95発売、Yahoo! JAPAN開設、インターネットブーム

1997
Google

1999
ADSLサービス開始、2ちゃんねる

2000
blog

2004
mixi, facebook, Skype

2006
twitter

2007
iPhone発売

2011
LINE
インターネット略史
パソコンをネットワーク化することで
もたらされたもの
(単体使用→パソコン通信→インターネット)

コミュニケーションの道具として生活必需品に仲間入りした

それまでは「おもちゃ」(パソコン自体が使用目的)
または「仕事の道具」(ワープロ、計算など)だった

ネットにより「人とつながる」という使い道が生まれる
パソコンで何をする?
1990年頃
「普通の家庭にパソコンあっても何に使うのか?」
2000年頃
「ワープロと年賀状にしか使っていない。あとはゲーム」


もともとほとんどの人にとってパソコンの多機能性は
不要なもの
「使いこなしていない」→必要ないものを使わないのは
当然
2010年代
パソコンからスマホの時代に



2005~2010年頃
「メールとホームページを見るだけ」の利用層
現在「パソコン自体立ち上げなくなった」
「パソコン持っていない」
コミュニケーションの道具として必要なのであれば
それに特化したものがあれば大抵の人には事足りる
2000年頃のIT企業人の間で
よく言われていたこと:
「デスクトップパソコンはなくなり、ノートが主流になる」
「もっと言えばノートですら大きすぎる。
理想は手のひら端末」
「手帳くらいの大きさで何でもできるものがあれば流行る」


10年後にスマートフォンが登場 歴史上の必然
個人で持つコンピュータのひとつの最終形
パソコンの性能は頭打ち状態
「速いパソコン」の目安となる"CPU"の性能
売れ筋価格帯の製品
2000年 1.0GHz程度
2005年 2.0GHz程度
2013年 3.0GHz程度


上がり続けてはいるが、もはや違いを体感できる
ソフトは動画編集と一部のオンラインゲーム程度
ほとんどの人は5年前のパソコンでも困らない
パソコンの将来


再び限られた人たちのものになる
価格も上昇、もしくは激安品と高級品に二極化
現在でも
液晶モニタ:同じ程度の大きさで1万円と10万円
キーボード:1000円以下のもの、2万円のもの
「創造の道具」としてのパソコンの価値
プログラムを書いてソフトウェアを作る
ウェブサイトを作る、絵を描く、音を奏でる
その過程でプロの世界を知る



80年代~90年代にパソコンに触れた子ども
「なければ自分で作る」ことで成長できた
パソコンで作品を残す楽しみと意義が失われている
学校ではそこまでの指導は期待できない
「問題解決能力」が(結果として)育つ
複雑な部品が絡み合い、多数のソフトウェアが
動作するパソコンは基本的に「難しいもの」
「動かない」「変な画面になった」
「消えちゃった!」「何度やっても戻らない」


こうしたトラブルを根気よく解決していくことで
パソコン以外の問題も解決する力がつく
携帯、スマホ、ゲーム機など
リセットボタンを押す、それでもダメならお店に
持っていって直してもらえば済んでしまう
【2】
接続無料時代とスマートフォンの台頭
インターネット進化の30年
1990年代
2000年代
2010年代

創生期から一気に普及、常時接続
ソーシャルメディアの登場
3年間では目立つ変化無し
あと7年間、いま小学生の子が高校生になるまでに
インターネットの世界はどうなっているか?
利用料金無料の時代へ




インターネットの接続料金は無料に近づく
家にパソコンがなければ光ファイバーは不要
スマホで求められるのは高速な無線LAN(Wi-Fi)
すでに無料でWi-Fiを提供するサービスもある
(自販機、FON Free Internetなど)
「お金がかかるから子どもには使わせない」
が通用しなくなる



無線LAN(Wi-Fi)ルータが急速に普及中
WiMAX, LTE(xi, emobile), 4Gなど
1台の契約で10人まで同時使用可
スマホ自体にルータ機能を持つ機種もあり
数年前までは「使いすぎるから持たせない、
月額いくらと上限を決める」
などの決まりで子どもに持たせることができた
→ お金はかからなくなっている
IT企業はどうやって収益を上げるか
どのような企業が生き残るか

インターネットの接続環境を提供するビジネスは
無料化により成り立たなくなる

パソコンも売れない、周辺機器ももちろん売れない

携帯スマホも飽和状態で買い替え需要しかない
利用者の個人情報で利益を得る時代



Googleなどの検索サービス
→検索履歴を活用
Amazon, 楽天などのオンラインショップ
→購入履歴、閲覧履歴を活用
facebook, LINEなどのソーシャルメディア
→個人情報そのものを活用
「LINEが怖い」と言われる理由
LINEの利用規約より抜粋:
「NAVER LINEでは
電話番号、メールアドレス、アドレス帳、プロフィール情報、
携帯電話の端末情報などを以下の目的のために収集いたします。

NAVER LINEに登録している知り合いを検索、通知、自動登録するため

知り合いの可能性がある他の利用者を検索、通知できるようにするため
ご本人確認や不正利用防止のため

利用者の利便性向上、より良いサービス提供のための利用者傾向の分析などのため」

これらは「無料でサービスを利用できる」代償
LINEの
「友だち追加」設定
他にも「IDの検索を許可」が問題視
これらは初期状態で「オン」
LINEの魅力とは
○無料通話機能
◎メール機能(未読・既読が分かる)
◎「トーク」機能(チャット)
○「ホーム」機能(簡易ホームページ)

LINEの楽しさはチャットにあり

twitterもチャット的なリアルタイム性がある点で共通

チャットは今までのインターネットにない
「新しい」ものか?
2000
年頃の
テキスト
チャット
チャットの特徴



共時性(場所は離れていても同じ時間を共有)
ネット時代以前の長電話に相当
多くの仲間とひとつのことで盛り上がる楽しさ
→ネットに特有なものではない
普通に会話したほうが明らかに効率的だが、
文字だけの制約されたコミュニケーション
ならではの楽しさがある
同じ時間を共有する楽しさ:




パソコン通信時代のチャット
常時接続以前のインターネットチャット
LINEトークやtwitter
2ちゃんねるの「実況」
2013.9.8
東京五輪決定
2ch 実況板
2013.9.8
東京五輪決定
2ch 実況板
2013.10.23
NHK「朝イチ」
子どものネット依
存特集
2ch NHK実況板
「スマホでチャット」まとめ



LINEやtwitter自体に技術的な新しさはなく、
昔からある機能を使いやすく親しみやすく工夫し
たもの スタンプ(アバター)
スマホはどこでも持ち歩けるので常に人とつな
がっている感覚が得られる
本質はそれぞれが離れた場所に居ても同じ時間を
共有するコミュニケーションの楽しさにある
【3】
ネットで他人に知られる個人情報とは
「漏れる」のか「伝わる」のか
×(意図しない形で)「漏れる」
○(必要な情報として)「伝わる」

「メールを送った」とき
「ホームページを見た」とき
自分と相手のコンピュータ間で行われるやりとり
によって一定の情報が送られる
メールを出すことで相手に伝わる情報





自分のメールアドレス、日付、件名、本文
自分のパソコン固有のインターネットアドレス
(IPアドレス)
どこのプロバイダを使っているか
どんなメールソフトを使っているか
→同じアドレスでもパソコンとスマホで異なる
自分のパソコンに付けたコンピュータ名
メールのアリバイ工作失敗例その1:

「いま海外にいるのでしばらく会えません」
→そのメールの送信情報を見たら、
日本のプロバイダから送っていた

「まだ会社で残業中です」
→同じく送信情報から、自宅で使っている
プロバイダのアドレスから送っていた
メールのアリバイ工作失敗例その2:

とあるメーリングリストにて
Yahoo!メールなど無料アドレスを使い、
あたかも別人になりすましてそのメーリング
リストの管理人を批判する投稿をしていた人
その人が以前実名で私信を送ったメールの
送信情報と一致
プロバイダとコンピュータ名が同じだった
Webサイトの閲覧で相手に伝わる情報

自分のパソコン固有のインターネットアドレス
(IPアドレス)

どこのプロバイダを使っているか

どんなブラウザソフトを使っているか

どこの検索エンジンからどんなキーワードで
検索していたか
(ブックマークやアドレス直入力は除く)
名前や住所、出身校や勤め先は?



普通にアクセスするだけで相手に伝わることはない
自分が利用しているプロバイダや携帯電話会社でな
いとわからない
プロバイダ・電話会社には通信守秘義務があり、警
察などが絡まない限り特定個人の情報は
開示されない
それでも2ちゃんねるなどで簡単に
特定されるのはなぜか




「高額宝くじに当たった人」のその後と同じ
情報は漏れているのではなく自ら漏らしている
直接の知り合いや近所に住む他人からの情報
卒業アルバムや住所録、電話帳など
Googleキャッシュや「確認くん」「IPひろば」
「Wayback machine」などのサイトも有効
断片的な情報がたくさん集まり、それらを
まとめればひとつの実体となって見えてくる
ソーシャルメディアで容易に特定可能に


facebook, twitter, Google+などのソーシャル
メディアを使っている個人の特定は極めて簡単
これらのサービスを提供する企業は積極的に
個人情報を開示させようとしている
(設定を変えない限り最初から公開に設定、など)
個人情報を共有する社会への変化


初めてネットに触れたのがソーシャルメディア
という世代の意識
→「実名と顔写真載せて何か不都合ある?」
「便利なほうがいいじゃん」
社会も実名のインターネットを望んでいる
e.g. 就職活動にソーシャルメディアを活用
企業側にもメリットが多い
人生の失敗が許されない厳しい社会


「もう会いたくない人」からいつコンタクトが
来るかわからない
過去に失敗したことがネットに残り続ける
大きければ大きいほど社会復帰が難しい
e.g. 飲食店従業員の悪ふざけtwitter
世間は「若気の至り」で許してくれない
情報教育の遅れが生む悲劇




ソーシャル世代は自分のしたことでネットが
なぜ「炎上」しているか理解できない
「ゆとり教育」や彼らの能力の問題ではない
企業はネットの楽しい使い方しか教えない
学校は操作の仕方を教えるだけ
ネットの持つプラスマイナス両面での影響力の
大きさは失敗して初めてわかる
スマホは本来子どもが持つべきものではない
大人でも「教習所」が必要
家庭で何ができるか



親は知識を付け、問題意識を高める
「子どものほうが詳しいから」と
任せてしまうと手に負えなくなる
ネットで起こっている事件、注目を集めて
いる話題に敏感になる
古い世代の常識を越えたことが常に起こる世界
子どもを信頼し、管理しすぎない
特に中高生は親の言うことを聞かないもの
【4】
あらはしアカデミー情報教育講座



父母・大人対象の第2回は希望者が多ければ
実施したい
子ども対象の情報教育実習
小学4年生以上6年生までを対象に開講したい
中高生は別の難しさがあるので検討中
心身のバランスを取るため、彫塑や書道など
手を使う作業の講座と合わせて受講できるとよい
本日の講座は以上です
ご静聴ありがとうございました。
今後の参考にしたいので
ご意見ご感想をいただけると幸いです。