まちづくりと合併について(日本政策投資銀行藻谷浩介さん ppt406kb)
Download
Report
Transcript まちづくりと合併について(日本政策投資銀行藻谷浩介さん ppt406kb)
まちづくりと合併について
~ 富山の地域構造と人口予測を踏まえた戦略 ~
日本政策投資銀行
もたに
地域企画部 調査役
藻谷浩介
1
講師自己紹介
父は富山、母は小松の出身です。祖父の祖父は小杉町長、曽祖父は越中改進
党党首で県議会議員、祖父は印刷屋で戦前の富山歌壇の主宰者でした (富山城址
に歌碑が建っています)。富山空襲で戦災孤児となった父が、山口の化学メーカーに
就職したため、私自身は高校を卒業するまでそちらで育ちました 。
日本政策投資銀行(旧日本開発銀行)という政府系の銀行に、13年半在籍しており、
今は地域企画部という地域振興に関する調査・企画部門で楽しく仕事しております。
今日はご依頼により仕事として来ています。
幼稚園の頃から旅行と地理が何より好きで、国内のほぼ100%の市町村に行っており、
かつ地それぞれの域特性を覚えています。(海外も53ヶ国行っております)。基本的に
自費で歩いており、公費での視察は好みません。
最近はあちこちから仕事内外で声をかけていただき、市街地活性
化、市町村合併、産業振興などいろんなテーマで話して歩いてお
ります。今年は講演の類が年間160回に達しそうです。
議員の先生方に合併の話をするというのは、本来、政策銀行の領分
ではありませんが、富山ゆかりとはいえ今は利害関係のない門外漢
として、正直かつ誠実にお話をさせていただきます。
生意気を申すかと思いますが、どうぞご寛恕くださいませ。
2
これまでの市町村合併の流れ
明治初期の市町村は集落単位だった
身近なコミュニティの範囲と市町村の範囲が一致していた
行政コスト削減のため以後合併が進む(特に戦時統合の影響大)
昭和20年代末期の合併ブーム
人口3万人で市になれる特例措置を受け、市になるための合併がブームに
今日の各市町村の範囲は、この時にほぼ固まった (倉吉市成立もこの時)
昭和30~40年代の合併進捗
新産・工特地域に指定されるための合併 (いわき、倉敷、姫路、福山など)
政令指定都市を目指すための合併 (北九州、広島など …姫路も?)
とんと合併のなかったここ20年…
公共工事が地域の主産業となる中、行政コスト削減の気運弱まる
ふるさと創生1億円以降、さらにブレーキがかかった感じ
3
何のため・誰のための合併?
合併しちゃえば?という意見
生活圏は今の市町村を大きく超える。
細かい区分はやめて一緒でいいよ。
これから先の時代、小さい自治体に予
算が十分確保できるか不安。この際、
富山にくっついて養ってもらおうぜ。
大きい市になった方が、国からたくさ
ん予算を分捕ってこれるのでは?
住所に「市」って書ける方が格好いい。
合併交付金が出るうちに合併しよう!
合併は困る!という意見
町独自の予算がなくなると、地元業者
の仕事が確保できるか不安だ。
大きな市の一部になって、山奥の部落
まできちんと目が行き届くのか?
合併後の議会で、旧町の利害得失をき
ちんと訴えて通していけるかな?
子供を役場に入れたいけど、大きな市
じゃあ競争が激しくなりそう…
どっちでもいいけど、という意見
公共料金が下がるんなら賛成。一円でも上がるんなら合併なんてやるな!
私が何を考えようと関係なしで、どうせ上の方の力関係で決まるんでしょ。
行政がどうなろうと、私の生活には特に何の関係もございません!?
4
県内東部の市町村の関係
各市町村に住む就労者
(自営含む)と学生(15歳
以上)の何%が、どこに通
勤通学しているか
~通勤通学率による結びつきの程度
朝日町
6%
→町内59%
13%
入善町
5%
→町内61%
16%
9%
6%
滑川も富山との結
びつきが強い
7%
黒部市
→市内69%
滑川市
24%
→市内53%
富山市
10%
9%
→市内88%
7% 13%
6%
29%
舟橋村
→村内30%
→市内70%
上市町
6%
6%
立山町
35%
大山町
40%
→町内47%
5%
→町内49%
5%
6%
18%
宇奈月町
魚津市
→町内52%
49%
10%
7%
9%
ところが黒部は
魚津と切り離せ
ない関係にある
中新川3町村や大
山町は、富山市と
深く結びついてい
る
→町内58%
下新川3町は、黒部とのつ
ながりが深い
黒部中心でも、魚津中心
でもまとまりにくいところ
に、この地区の難しさが
ある
7
県内中部の市町村の関係
各市町村に住む就労者
(自営含む)と学生(15歳
以上)の何%が、どこに通
勤通学しているか
~通勤通学率による結びつきの程度
12%
19%
新湊市
→市内58%
11%
32%
下村
→村内28%
10%
富山市
6%
→市内88%
7%
高岡市
12%
大島町
27%
→市内76%
→町内32%
10%
7%
小杉町
32%
→町内47%
19%
5%
→町内43%
9%
八尾町
10% →町内59%
婦負郡4町村や
大沢野町は、い
ずれも富山市と
深く結びつく
35%
婦中町
12%
28% →町内40%
6%
射水郡4町村は
富山・高岡・新湊
の3方と複雑に
結びついている
38% 24%
22%
大門町
15%
10%
6%
山田村
→村内50%
8%
5%
6%
大沢野町
細入村
→町内50% 14% →村内36%
8
県内西部の市町村の関係
各市町村に住む就労者
(自営含む)と学生(15歳
以上)の何%が、どこに通
勤通学しているか
~通勤通学率による結びつきの程度
氷見は高岡と結
びつきが深い
金沢市
高岡市
→市内64%
小矢部も、強いて
いえば高岡と結び
つきが深い
5%
25%
氷見市
→市内76%
27%
福岡町
10%
9%
小矢部市
→町内48%
5%
→市内65%
5%
→市内89%
5% 7% 7%
15%
砺波市
→市内58%
7%
6%
福光町
→町内67%
11%
上平村
→村内79%
6%
→町内55%
8%
10%
5% 7%
平村
城端町
→村内82%
→町内60%
6%
10%
13%
庄川町
9% 11%
5%
福野町
6%
8%
→町内47%
10%
5%
砺波平野の市町村は、高
岡と弱く結びつきつつ、地
域内でも複雑につながっ
ている
7%
井波町
→町内58%
8%
9%
11%
井口村
利賀村
→村内31%
→村内92%
9
28年前から、出生者数は4割減、人口増加は8割減
もう避けられない日本の人口縮小
28年前に出生者数がピーク
を迎えた → 今、28歳の人口
がたいへん多い
出生者数は20年間でほぼ半
減した → 20年後、20代人口
は半減する
10
人口減少に転じた富山県
各都道府県の人口増減比較(最近5年間)
(出生者数-死亡者数)÷人口
人口 自然増減率 (1995→2000年)
3%
4%
出生>死亡
沖縄
自然増加だが
社会減少
埼玉
愛知
2%
大阪
差引で人口
全体は増加
1%
宮崎
佐賀
石
川
静岡
京都
福
井
広島
福島
山形
徳島
自然減少かつ
秋田
社会減少
-1%
-1%
滋賀
群馬
栃木
三重
東京
0%
ここ5年の間に、急速に出生者が減り、
しかも人口転出超過になった
転入>転出
そのためついに、
人口減少が始まった
鳥取
出生<死亡
兵庫
福岡
鹿児島
島根
震災のリバウンド
(そ
れ以前に大幅減少)
宮城
★富山 95-00
転入<転出
山口
★
長野
新潟
0%
神奈川
富山 85-90 ★●
千葉
富山 90-95
差引で人口
全体が減少
自然増加かつ
社会増加
★ 富山 80-85
自然減少だが
社会増加
高知
1%
人口 社会増減率 (1995→2000年)
(転入者数-転出者数)÷人口
2%
11
少子化で縮み始める富山県
- 90年代前半のトレンドが継続すると前提した楽観予測
長年停滞が続いてきたた
め、いつまでもこのまま行
きそうだが…
これから人口は減少していく (死亡者が
増えるため、避けられない)
ちなみに国勢調査速報値は3千人近
く下振れし、人口は減少に転じた
12
人口減少よりもっとインパクトの大きい
若者減少・後期高齢者増加
新生児は
さらに 減
少
五箇山+1%
若者も今から減少
高齢者が大幅に増加
13
魚津・黒部都市圏の人口動態と
将来予測 ここでの魚津・黒部都市圏:魚津市+黒部市+下新川郡
高齢者以外の全て
の世代が減少
県内最高齢化
平村+1%
自然減少に突入+社
会減少継続
(後期)高齢者のみが
大幅に増加
国勢調査速報値は
13.4 (250人下振れし
てしまった)
人口減少が続く
14
富山都市圏の人口動態と将来予測
ここでの富山都市圏:富山市+滑川市+上新川郡+中新川郡+婦負郡+小杉町+下村
35歳以下が減少
利賀村なみ
自然増加水準低下+
社会増加幅縮小
(後期)高齢者が増加
国勢調査速報値も
54.6 (しかし実は4千
人下振れした)
人口は遠からず
減少に転じる
15
高岡都市圏の人口動態と将来予測
ここでの高岡都市圏:高岡市+氷見市+新湊市+砺波市+福岡町+大門町+大島町
高齢者以外の全て
の世代が減少
五箇山+1%
自然減少に突入+社
会減少継続
(後期)高齢者のみ
が大幅に増加
国勢調査速報値は
34.2 (900人だけ上振
れした!)
人口減少が加速
16
砺波地域の人口動態と将来予測
ここでの砺波地域: 砺波市(再掲)+小矢部市+東砺波郡+福光町
高齢者以外の全て
の世代が減少
五箇山なみ
自然減少幅拡大+転
出超過継続
(後期)高齢者が大
幅に増加
国勢調査速報値
も14.3 (実は400
人下振れ)
人口減少が加速
17
(再掲)射水地域の人口動態と
将来予測 ここでの射水地域: 新湊市+射水郡
35歳未満が減少
利賀村+2%
自然増加幅も、 社
会減少幅も縮小
高齢者が大幅増加
国勢調査速報値は
9.4(300人上振れ)
これから人口減
少が始まる
18
実は首都圏以下の全国が人口減少
へ
- 90年代前半のトレンドが永遠に続くと想定した場合の予測
一都三県:東京都+神奈川県+千葉県+埼玉県
まだ成長が続いている
ため、事態の深刻さに
誰も気づいていないが
実は首都圏は早くも10年後から縮み始める
(小子化が最も激しいので当然の結果)
昔のように地方が東京に吸い取られるということではない!
もう間もなく、首都圏を含む日本全体が縮小に転じる!!
19
首都圏でも急速に進む高齢化
新生児
は年々
減少
若者は
今から
大減少
利賀村なみ!!
高齢者が激増
20
人口急増地域が必ず抱えることになる
高齢化の時限爆弾(多摩ニュータウンを例に)
若者は
今から
新生児 半減
は年々
減少
当時、日本の全市町
村で最も低い数字
五箇山+1%
高齢者が数倍増
21
以上の分析が教えるもの
合併して合理化しなければ行政はもたない
日本中どこも同じだが、これだけ人口減少・高齢化が確実だと、税収も必ず減る
国が配ってくれる地方交付税(東京で稼いだ金)も、東京の高齢化で激減する
重厚長大型産業への依存度が高い富山では、さらに衰退のリスクが大きい
行政のコスト削減・サービス効率化を進めないと、財政は苦しくなる
しかし合併後にバラマキが増えるともっと悲惨
合併できても、旧市町村単位での政争→金の分捕り合いが続くかもしれない
しかしそういうお金の余裕は早晩なくなる→財政破綻で土建業者は干殺しへ
補助金目当ての合併は、金目当ての結婚のようなもので、失敗が確実
お互いに痛みを分かち合える範囲で合併しよう
合併しただけで地域の実態が変わるわけではない→成果はその後の合理化次第
一体感がある範囲でなくては、行政合理化の痛みを分かち合うのはムリ
→ 中心がどこか明確な範囲で、一蓮托生で努力する方がいいのでは?
22
地域のこれからの4つの道
合
併
し
た
合
併
し
な
い
うまく回っていく
だめになっていく
自治体の体制合理化で、行政コス
トをうまく削減
体制合理化に失敗し、かえってバ
ラマキが増えて、財政は破綻
そのため、公共料金値上げを抑え
られ、サービス水準も向上
隣近所のコミュニティ単位の活動
が強化され、自分達できることは
自分達のお金で実現
国や県から権限譲り受け
そのため公共料金は値上がりし、
サービス水準は低下
一方、何でも市任せになって、コ
ミュニティは自助努力しなくなる
地域の衰退を、合併したせいにす
る (本当はやり方次第だった…?)
自治体間の広域連携の強化で、行
政コストをうまく削減
単体ではなかなか財政が立ち行か
なくなり、経済が沈滞
そのため公共料金値上げはある程
度抑えられサービス水準も確保
自治体の中で、コミュニティ単位の
活動が強化され、自分達できること
は自分達のお金で実現
ユニークな市(町)政で個性発揮
そのため公共料金は値上がりし、サ
ービス水準は低下
一方、何でも役所のせいにする気風
が強まり、コミュニティにほころび
そのため地域が衰退するのを、合併
しなかったせいにする
23
地域のこれからの4つの道
合
併
し
た
合
併
し
な
い
うまく回っていく
だめになっていく
自治体の体制合理化で、行政コス
トをうまく削減
体制合理化に失敗し、かえってバ
ラマキが増えて、財政は破綻
そのため、公共料金値上げを抑え
られ、サービス水準も向上
隣近所のコミュニティ単位の活動
が強化され、自分達できることは
自分達のお金で実現
国や県から権限譲り受け
そのため公共料金は値上がりし、
サービス水準は低下
一方、何でも市任せになって、コ
ミュニティは自助努力しなくなる
地域の衰退を、合併したせいにす
る (本当はやり方次第だった…?)
自治体間の広域連携の強化で、行
政コストをうまく削減
実際には地域に
単体ではなかなか財政が立ち行か
なくなり、経済が沈滞
そのため公共料金値上げはある程
傑出した
度抑えられサービス水準も確保
リーダーが
自治体の中で、コミュニティ単位の
いないと
活動が強化され、自分達できること
は自分達のお金で実現
難しい道
ユニークな市(町)政で個性発揮
そのため地域が衰退するのを、合併
しなかったせいにする
24
合併も広域連携
そのため公共料金は値上がりし、サ
もできないまち
ービス水準は低下
は、こうなる
一方、何でも役所のせいにする気風
が強まり、コミュニティにほころび
危険性が高い
合併して大きくなるだけではダメ
行政単位の将来像
講師が勝手に考える
これまで
将来像
国
国
市町村
国際関係(金融・通商関係含む)
全国レベルの所得再分配
全国レベルの衡平・機会均等
道州
内政関係
地域内レベルの所得再分配
地域経済振興・インフラ整備
広域都市圏
民生関係
現場レベルの所得再分配
都市振興・生活インフラ整備
都道府県
合併
役割
このままではここに
大きな穴がある
→ 皆が親方日の丸に流れ
地域のバランスが崩れる
25
合併して大きくなるだけではダメ
行政単位の将来像
講師が勝手に考える
これまで
将来像
国
国
市町村
国際関係(金融・通商関係含む)
全国レベルの所得再分配
全国レベルの衡平・機会均等
道州
内政関係
地域内レベルの所得再分配
地域経済振興・インフラ整備
広域都市圏
民生関係
現場レベルの所得再分配
都市振興・生活インフラ整備
このままではここに
コミュニティ
大きな穴がある
住民の自助努力促進
→ 皆が親方日の丸に流れ
生活インフラの管理・運営
地域のバランスが崩れる
都道府県
合併
役割
26
意味のある合併や広域連携のための
3つの提言
今の中心集積をそれぞれ大事にした合併・連携
合併を口実に新しい集積や施設をつくる必要は、住民からみれば本当はない
合併は行政合理化のためのものなのだから、コスト増を招くのはやめたが得
建設業者としても、仕事先食い→将来ジリ貧、となるのは止めた方が得策
ハコモノは、相互に使いあえばよいのであって、たくさんは不要
それとは別に、コミュニティ単位の再建を!
下部組織として、校区単位くらいの大きさのコミュニティを再建する
ごく少数のスタッフと小額の特定目的財源を委譲し、代表者選挙も行う
→ 公園管理、清掃、学校運営などを、住民の自助努力を喚起しつつ担当する
IT化による行政能力向上と、地域戦略再建を!
合併や連携を機会に、これまでの体制・戦略を大きく改める必要がある
明治維新なみの発想と戦略の飛躍をしないと、地域は沈滞していくだろう
27