第十八課 *W件*y表*@*?p節

Download Report

Transcript 第十八課 *W件*y表*@*?p節

第十八課
条件を表す従属節
ねらい:条件とその帰結を表す形式のト、
バ、タラ、ナラの条件節の異同。
キーワード:
条件節、条件文、前件、後件、論理式、
因果関係、譲歩条件節、契機関係。
1
第十八課
条件を表す従属節

ト、バ、タラ、ナラ
[述語との接続]

1.条件を表すト、バ、タラ、ナラ

2. 譲歩条件を表すテモ

3.過去の出来事を表すトとタラ
2
タラ、バ、ト、ナラ
[述語との接続]
[~たら]:すべてタラ形
会ったら 会わなかったら
高かったら 高くなかったら
暇/彼 だったら
暇/彼 ではなかったら
[~ば]:すべてバ形
会えば 会わなければ
高ければ 高くなければ
暇/彼 なら(ば)
暇/彼 でなければ
3
タラ、バ、ト、ナラ
[述語との接続]
[~と]:基本形/ナイ形-
会うと
高いと
会わないと
高くないと
暇/彼
だと
暇/彼
でないと
[~なら]:普通形-
会う/会わない/会った/会わなかった なら
高い/高くない/高かった/高くなかった なら
暇/彼 なら
暇/彼
でない/だった/ではなかった
なら
4
1.条件を表すト、バ、タラ、ナラ

条件節:ト、バ、タラ、ナラのついた従属節

条件文:条件節をもつ複文。PならばQ:P→Q

前件(P):条件節が表す出来事や事態
後件(Q):主節が表す出来事や事態
5
ト、バ、タラ、ナラの条件文を比べる
①春に{なると/なれば/なったら}、暖かくなる/桜が咲く。
(季節による自然変化)
②100と5を{足すと/足せば/足したら}105になる。
(恒常的な因果関係)
③このボタンを{押すと/押せば/押したら}おつりが出る。
(恒常的な因果関係)
④試験に{受かると/受かれば/受かったら}通知が来る。
(常識的な因果関係)
⑤窓を{開けると/開ければ/開けたら}風が入ってくる。
(常識的な因果関係)
⑥{安いと/安ければ/安かったら}よく売れる。
(常識的な因果関係)
6
条件文の構造

P→Q:ト、バ、タラのどれも可能。

時間的前後関係
①から⑥の後件はすべて超時的なル形、
条件節は典型的な条件。
7
ト、バ、タラ、ナラの条件文を比べる
⑦その角を{曲がると/ *曲がれば/?曲がったら}銀行がある。
⑧この道を{行くと/ *行けば/?行ったら}公園がある。

P:主体の移動。
何かの存在を確認します。

話し手の視点も移動しています。
8
ト、バ、タラ、ナラの条件文を比べる
⑨{ *寒いと/寒ければ/寒かったら}窓を閉めてください。
⑩{ *読みたいと/読みたければ/読みたかったら}どうぞ。
⑪{ *寒くなると/ *寒くなければ/寒くなったら}窓を閉め
てください。
⑫{ *読みたくなると/ *読みたくなれば/読みたくなったら
}どうぞ。
⑬太郎が{*来ると/ *来れば/来たら}出かけよう。
9
条件文の構造

Qが聞き手への依頼、助言、意思の場合、トは使
えない。
バは、Pが状態を表す場合には可。
変化、動きを表す場合には使えない。


タラは以上のどの場合にも可。
10
条件文の構造(ト、バ、タラ)

①ト:因果関係P→Q。
移動による視点の変化はあります。ex:地図の説明。
→Pという条件があれば、いつも/必ず/当然Qが起きます。

②バ:因果関係P→Q。
移動による視点の変化はありません。
Pが状態を表していれば、Qは話し手の意図、聞き手への働きかけ。
(意志や感情はあまり含まれない)
→Pという条件がなければ、Qは起こりません。

③タラ:制約が少ないです。
時間的前後関係:PはQより前に起こきます。「タ」ラのタは原因。
→すべてに起こったこと、または必ず起こると分かっています。11
ト、バ、タラと、ナラの条件文を比べる
⑭{練習すると/練習すれば/練習したら/*練習するなら}
上達する。(時間的な前後関係)
⑮雨が{やむと/やめば/やんだら/*やむなら}試合が始ま
る。(時間的な前後関係)
⑯雨が{*降ると/*降れば/*降ったら/降るなら}傘を持っ
ていく。(発話時の決意)
⑰太郎が{*来ると/*来れば/*来たら/来るなら}私は行か
ない。(発話時の決意)
⑱明日{*来ると/*来れば/*来たら/来るなら}、その前に
電話をしてください。(期待している時点)
12
条件文の構造

⑯⑰のQは話し手の発話時の決意。
⑯では、Pの未定の時点で、Qの可能性をとりたて決断します。
⑰では、決意を表明します。
PとQの主語が異なります。
Qには話し手の意志、命令、薦めが現れます。

⑱は、電話連絡はPの事態が実現していなくてはなり
ません。
「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな。」
→「乗るなら、その前に飲んではいけない」
13
条件文の構造

ナラ:提題の機能があります。
「花見なら上野公園がいい」
「花見をするなら上野公園がいい」
「太郎なら図書館にいるよ」
「太郎に会いたいなら図書館にいるよ」

話し手は、何らかの事態をとりたて、仮に実現されます。
→もしPが起こると仮定すれば、Qが起こるでしょう。
判断、意志をQで述べます。

Pを前提として話し手の意思を表明します。
※タラ条件文が学びやすいです。(制約が少ない)
14
2. 譲歩条件を表すテモ
譲歩文:条件文には逆接的なもの。
「PなのにQ」→P&~Q。「~」は否定。


譲歩:仮定上の逆接
その条件は譲歩条件。
15
テモの条件文
⑲たとえみんなに反対されても留学したい。

テモ節は譲歩条件。

テ形に添加型のとりたて助詞のモがついた形式。
常識的な因果と矛盾する関係。
→Pが起こっても、Qも起こりません。

矛盾を強調する「たとえ、万が一」と共起します。
16
条件文の構造

「疑問詞+~テモ」
「花子は、だれに会っても挨拶しない」
「何をやってもうまくいかない」
「いつ行っても太郎は留守だ」

「花子は、だれに会っても挨拶しない」
花子が会った人の集合の中に、花子が挨拶をした人が存在しません。
→テモのモが添加型とりたて助詞のモであることに
よります。
(誇張表現)
17
3.過去の出来事を表すトとタラ

実際に起こった過去の事実関係。
≒「~タトキ」
Pが実現したことがきっかけになってQが実現し
ました。
「契機関係」

18
ト、タラの条件文の構造
20.{帰宅すると/帰宅したら}、友達が来ていた。
21.トンネルを{抜けると/抜けたら}、そこは雪国だった。
22.私語を{注意すると/注意したら}、その学生は教室を出て行
った。

主語が異なる場合、ト、タラは可。

P:出来事が完了した段階で発見したこと。
Q:気づいたことの内容。(発見に伴う驚き、意外性)

主語が同じ場合は、タラは容認度が下がります。
19
ト、タラの条件文の構造
23.田中は、{出社すると/??出社したら}予定をチェックした。
24.太郎は、{昼食を済ませると/??済ませたら}オフィスに戻っ
た。

きっかけとは解釈しにくいため、タラが使いにく
いです。

同一主体の連続した活動を表現できます。

自動化された慣習的動作の描写の解釈が自然。
20
ト、タラ、バの条件文の構造

トとタラ:
条件文の場合、過去の出来事の連鎖、契機関係。

バ節は日本語の典型的な条件節。
21
参考文献

近藤安月子、『日本語学入門』、第18課(P.101
~105.)

現代日本語文法概説 (第3部 複文 の49.条件)
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/49jouken.html

星亨、『日本語文法(副助詞、形式名詞整理整
頓)』、第13課(P.14~18.)
22
第十八課
条件を表す従属節
終り
M96E0213
高逸芸
23