JPN494: Japanese Language and Linguistics JPN520: Advanced

Download Report

Transcript JPN494: Japanese Language and Linguistics JPN520: Advanced

JPN494/598: History of the
Japanese Language
Characters & Writing Systems (2)

漢文 (音読, 訓読)
日本式漢文 (≈ 変体漢文, 漢式和文)

万葉仮名文


ひらがな文 (≈ 和文体)
漢文訓読体 > 漢字カナ混じり文

和漢混交体

口語体

漢文 (漢文体)

漢文 (かんぶん) (正格漢文, 正則漢文, 純正漢
文) =
classical written Chinese =
“文言” (in modern Chinese)

Lingua franca in East Asia:


Areas of China with different “dialects”
Japan, Korea, Vietnam, Mongolia, etc.





strict and stable norms
no fixed pronunciations (except in the poetry)
“artificial” language?
prestigious status (nobles, priests, & scholars)
Counterpart of classical Latin (or Sanskrit, classical
Arabic, etc.) in East Asia


Newton’s “Principia” (1687)
杉田玄白 すぎたげんぱく 『解体新書 かいたいしんしょ』 (1774)
(加藤 14)



Up to the Nara period, most “publications”
were in 純正漢文 (e.g. 『大宝律令』, 『日本書
紀』)
日本式漢文 & 漢字カタカナ混じり文 gradually
replaced the role of the “main-stream written
language”.
純正漢文, however, kept being used as the
academic language (仏教教義書 ぶっきょうきょ
うぎしょ, 蘭学書 らんがくしょ, 漢詩集 かんししゅ
う, etc.)

In the Edo period, 漢文 was both (i) prestigious
(used as the academic language) and (ii) commonly
learnt (by 武家, 町人, etc.).



Mass-publications of Chinese texts; Popularization of 訓読
The prestige/popularity of 漢文 gradually declined
through the Meiji, Taisho, and Showa eras.
Today 漢文 is still taught in secondary education as
a compulsory subject; also, 漢文 is still practiced as
a hobby.
音読 (おんどく) vs. 訓読 (くんどく)




音読 (おんどく): 音読み in the written order
訓読 (くんどく): 音読み + 訓読み; adjusted word
order; the standardized method of translation
音読み: the pronunciation associated with a kanji as
it is used in the spelling of a Sino-Japanese word
訓読み: the pronunciation associated with a kanji as
it is used in the spelling of a native word

色不異空, 空不異色 (『般若心経』 ‘Heart of
Perfect Wisdom Sutra’)

音読: シキフイクウ, クウフイシキ
訓読: 色 (シキ) は 空 (クウ) に異 (こと) ならず,
空 (クウ) は色 (シキ) に異 (こと) ならず

色 シキ ‘material’; 空 クウ ‘voidness’

観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆
空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異
色、色即是空、空即是色。
Varieties of 訓読

「かたい」訓読、「やわらかい」訓読



上古 (ジョウコ or いにしへ)
訓点 くんてん ‘diacritics’: 送り仮名・返り点・ヲ
コト点 (8-9c)
The first use of 訓点 is attested in the late 7th
century; 訓読 itself may be older.

和習・和臭 (わしゅう)
(correct) 国無二君 ‘国に二君無 (な) し’
(wrong) 国非二君 ‘国は二君に非 (あら) ず’
X (は), Y にあらず ‘X is not Y’.
X に, Y あらず ’There is no Y in X’.
和化漢文 (変体漢文)


adjusted word order
use of expressions that are not found in 純正
漢文 (e.g. honorifics like 賜, 奉, 候, 侍)

Used in genres like: journals,
correspondences, public records, public
documents

往来集 (おうらいしゅう) (late Heian -)



山口 45, 52
加藤 60
渡辺 124 (往来物)
万葉仮名文 (まんようがなぶん)

Use of kanjis as phonograms


固有名詞 (こゆうめいし; proper names) (加藤
61; cf. 卑弥呼 ひみこ)
字音 (じおん), 字訓 (じくん), 戯書 (ぎしょ)

『古事記 こじき』, 『万葉集 まんようしゅう』

真名本 (まなぼん)
ひらがな文 (和文体 わぶんたい)





ひらがな (+ 漢字)
spoken style
ひらがな made it easier to write a long,
spoken style text.
『伊勢物語 いせものがたり』, 『蜻蛉日記 かげろ
うにっき』, 『源氏物語 げんじものがたり』, …
擬古文 (ぎこぶん)

山口 75, 79ff
漢字カナ混じり文






漢文訓読 (かんぶんくんどく)
訓点 (くんてん): ヲコト点, 返り点, 振り仮名,送り仮名, …
漢文 + カタカナ
(cf. 宣命体 せんみょうたい; 和化漢文 + 仮名)
カタカナ > ひらがな (Muromachi)
漢文訓読体 (かんぶんくんどくたい) ~ 和漢混交体 (わかんこんこう
たい)
『今昔物語集 こんじゃくものがたりしゅう』, 『平家物語 へいけものが
たり』

山口 61, 63
(ひらがな文 vs. 漢字カタカナ混じり文)






す・さす - シム
やうなり - ゴトシ
まほし - 願ワクバ
すべて - コトゴトク
かねて - アラカジメ
おほかた - ホボ
…
文語文 (ぶんごぶん)

明治時代:



漢文訓読体 ~ 和漢混交体 (山口 178, 180-1)
普通文 ふつうぶん (1888 ~): The standardized
form of 漢字かな混じり文; newspaper, textbook,
etc.
1921: Major newspapers switch to 口語文 (こうご
ぶん).
口語文 (こうごぶん)

言文一致運動 (げんぶんいっちうんどう)
(Stage 1)
 前島密 (まえじまひそか) 『漢字御廃止之議』 (1866)
 西周 (にしあまね) 『百一新論』; 「ござる」体 (1875)
 読売新聞 (1875 -); 教科書
(Stage 2)
 promotion by intellectuals: 「かなのくわい」 (1883),
「羅馬字会」 (1885); 「デアリマス体」
 二葉亭四迷 (ふたばていしめい) 山田美妙 (やまだび
みょう; 「ダ体」, 「デス体」


(森鴎外)
(普通文 1888 -)
(Stage 3)
 尾崎紅葉 (おざきこうよう); 「デアル体」
 「言文一致会 げんぶんいっちかい」 (1900)
 教科書 (1903-)
 新聞 (1921-)
 公用文 (1945-)