講師:大野剛先生 - 国際言語文化研究科

Download Report

Transcript 講師:大野剛先生 - 国際言語文化研究科

第26回応用言語学講座公開講演会
共催:日本語用論学会中部支部
後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
(「大学院生のための応用言語学アウトスタンディングレクチャーシリーズ」)
後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
(「大学院生のための応用言語学アウトスタンディングレクチャーシリーズ」)
言語の中枢としての定型表現
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
◆ 講演内容 ◆
従来の言語学においては、文法や語彙が言語の根幹をな
すと考えられてきた。それに対して語句の連なりが一ま
とまりとして定着した定型表現(例:~た方がいい)は、
周辺的な言語現象として取り扱われがちだった。しかし
実際の言語使用を見ると、特に日常会話においては、定
型表現が頻繁に使用され中心的な位置を占めていること
が、類型的に異なる多数の言語において観察され、近年
集中的に研究が行われ始めている(Wray 2008, Corrigan
et al. 2009, Bybee 2010)。この一連の研究は Hopper,
Langacker, Du Boisらが提唱する使用基盤言語学におい
ても、理論的な方向性を決定する大きな流れとなってい
サブタイトル
る。本発表ではこのような背景をもとに会話例を分析し
「生成」という概念を考察する。
<参考文献>
Bybee, J. 2010. Language, usage, and cognition. Cambridge: Cambridge
University Press.
Corrigan, R., E. A. Moravcsik, H. Ouali, and K. Wheatley, eds.
2009. Formulaic language. Amsterdam: John Benjamins.
Wray, A. 2008. Formulaic language: pushing the boundaries.
Oxford: Oxford University Press.
日時:2015年2月1日(日)午後4時半~6時
場所:名古屋大学東山キャンパス全学教育棟4階406室
交通案内:地下鉄名城線 名古屋大学駅①番出口徒歩5分
入場無料・来聴歓迎
問合せ先:堀江薫([email protected]