1 - 東京大学

Download Report

Transcript 1 - 東京大学

既達成の目標が果たす機能
Ryosuke SAKURAI
University of Tokyo/ KLab M2
Contact: [email protected]
JJ2 14/05/15
1
目的
• 自己制御の動機づけが低い状況では、
現在追求すべき目標(焦点目標)に対する自己制御
の発揮をめぐって個人内の葛藤が生じると想定
– 自己制御を発揮したくない vs. 自己制御を発揮すべき
• この葛藤はセルフ・ライセンシングにより解消される
– セルフ・ライセンシング:先行の自己制御の発揮が、
後続の自己制御の不全を正当化すること
2
目的
• 本研究では、既達成の目標を
「過去に自己制御を発揮したシグナル」として捉える
• 既達成の目標が自己制御の不全を正当化する
「ライセンス」として機能すると予測
仮説
• 自我枯渇時において既達成の目標を想起すると、
自己制御の不全を正当化を通じて、
自己制御の遂行が低下する
3
既達成の目標が果たす機能
Model
High Motivation to Self-Regulate
Access to
Fulfilled
Goal
SelfRegulation
Justification
to Indulge
+
ー
Low Motivation to Self-Regulate
4
仮説
 自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、
後続の自己制御の遂行が低下する(セルフ・ライセンシング)
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
一致
不一致
800
700
600
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
目標
習慣
自我枯渇なし
5
仮説
 自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、
後続の自己制御の遂行が低下する(セルフ・ライセンシング)
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
一致
不一致
800
700
600
自我枯渇効果
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
目標
>
習慣
自我枯渇なし
6
仮説
 自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、
後続の自己制御の遂行が低下する(セルフ・ライセンシング)
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
一致
不一致
800
700
600
セルフ・ライセンシング
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
目標
習慣
自我枯渇なし
7
方法
• 参加者
– 東京大学の学生60名(男性39名・女性21名)
– 年齢(M = 20.49, SD = 1.01)
• デザイン
– 自我枯渇(あり vs. なし)× 想起対象(既達成の
目標 vs. 過去に行った習慣)
*いずれも参加者間要因
枯渇あり
枯渇なし
目標
n = 16
n = 17
習慣
n = 17
n = 10
8
方法
• 手続き
1. 自我枯渇操作
2. 想起対象操作
3. ストループ課題
*防音室内のPCを用いた実験室実験
*質問項目は全て5件法で測定
9
方法
1. 自我枯渇操作
• Number Letter Task(練習試行:16試行/本試行:128試行*3ブロック)
四分割の画面に呈示される英数字をルールに従い
できるだけ素早くかつ正確に分類する課題
– ルールによって自我枯渇の有無を操作
 あり条件
– 画面の上半分に呈示⇒偶数 or 奇数に分類 分類基準の切り替えにおいて
制御資源を消費すると想定
– 画面の下半分に呈示⇒母音 or 子音に分類
 なし条件
– 呈示位置にかかわらず、偶数 or 奇数に分類
• 課題終了後、自我枯渇の認知(5項目;α = .67)を測定
– 疲れた、簡単だった*、神経を使った、努力を要した、頭を使った
10
方法
Number-Letter Task
11
方法
2. 想起対象操作
• 大学生の日常生活のアンケート
– アンケートの内容により想起対象を操作
 目標条件
– ここ数日で達成した「目標」を1つ記述
 習慣条件
– ここ数日で行った「習慣」を1つ記述
• 回答終了後、目標/習慣の自己制御の必要性
(5項目;α = .92)を測定
– 疲れそうだ、簡単そうだ*、神経を使いそうだ、
努力を要しそうだ、頭を使いそうだ
12
方法
3. ストループ課題(練習試行:16試行/本試行:64試行*2ブロック)
• 文字の「意味」を無視して、文字の「色」を
できるだけ素早くかつ正確に答える課題
– 一致試行:意味と色が一致(e.g., 赤色の赤)
– 不一致試行:意味と色が不一致(e.g., 青色の赤)
*意味(赤・青・緑・黄)×色(赤・青・緑・黄)の16種類
*一致試行・不一致試行をそれぞれ半分ずつ実施
13
方法
• ストループ課題の前に、下記の項目を測定
– 自己制御を発揮しないことへの罪悪感(3項目; α = .65)
•
頑張らなかったら罪悪感を感じる、頑張らなかったら後悔する、頑張らないことは悪いことである
– 自己制御発揮への義務感(1項目)
• 頑張るべきである
– 自己制御発揮への動機づけ(1項目)
媒介過程の検討
• 頑張りたい
– 自己制御の不全の正当化(1項目)
• 頑張らなくてよい
• ストループ課題の後に、下記の項目を測定
– 侵入思考の認知(2項目; r = .63)
• 他のことで気がそれた、関係ないことが頭に浮かんだ
– 制御資源の節約の認知(2項目; r = .77)
• エネルギーを節約した、力を温存した
別解釈の可能性の排除
14
結果
 操作チェック
操作は概ね妥当と判断
• 自我枯渇の認知
枯渇あり(M = 3.99, SD = 0.55)>枯渇なし(M = 3.54, SD = 0.71)
t (58) = 2.74, p = .008
• 自己制御の必要性の認知
*
5
自
己
制 4
御
の
必 3
要
性
の 2
認
知
***
想起対象の主効果
F (1, 56) = 19.00, p < .001
> 習慣
目標
+
自我枯渇の主効果
F (1, 56) = 3.62, p = .06
<
交互作用
F (1, 56) = 3.45, p = .07
1
あり
なし
自我枯渇
15
結果
対数変換した反応時間について
三要因分散分析
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
一致
不一致
二次の交互作用 有意傾向
F (1, 56) = 3.50, p = .067
800
700
600
自我枯渇の主効果 有意傾向
F (1, 56) = 3.90, p = .053
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
>
目標
習慣
自我枯渇なし
16
結果
***
***
***
***
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
一致
不一致
800
700
600
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
目標
習慣
自我枯渇なし
17
結果
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
800
一致
不一致
+
+
700
600
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
目標
習慣
自我枯渇なし
18
結果
*
900
一致
不一致
**
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
800
700
600
500
400
目標
習慣
自我枯渇あり
目標
習慣
自我枯渇なし
19
結果
*
900
ス
ト
ル
ー
プ
課
題
の
反
応
時
間
(
ミ
リ
秒
)
二次の交互作用 有意傾向
F (1, 56) =**
3.50, p = .067
800
一致
不一致
+
+
700
600
500
自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、
後続の自己制御の遂行が低下
400
目標
習慣
目標
仮説を部分的に支持
自我枯渇あり
習慣
自我枯渇なし
20
結果
• 自己制御の不全への罪悪感(3項目; α = .65)
–
頑張らなかったら罪悪感を感じる、頑張らなかったら後悔する、頑張らないことは悪いことである
5
目標
習慣
+
自
己 4
制
御
の
不
全 3
へ
の
罪
悪
感
2
交互作用 有意傾向
F (1, 56) = 3.83, p = .056
1
あり
自我枯渇
なし
21
結果
• 自己制御発揮への義務感(1項目)
–
頑張るべきである
5
+
+
目標
+
習慣
+
自
己 4
制
御
発
揮
へ 3
の
義
務
感
2
交互作用 有意
F (1, 56) = 6.80, p = .01
1
あり
自我枯渇
なし
22
結果
• 自己制御発揮への動機づけ(1項目)
–
頑張りたい
5
目標
習慣
n.s.
自
己 4
制
御
発
揮
へ 3
の
動
機
づ
け
2
交互作用 非有意
F (1, 56) = 2.16, p = .16
1
あり
自我枯渇
なし
23
結果
• 自己制御の不全の正当化(1項目)
–
頑張らなくてよい
5
目標
自
己 4
制
御
の
不
全
の 3
正
当
化
習慣
**
*
2
交互作用 有意
F (1, 56) = 6.96, p = .01
1
あり
自我枯渇
なし
24
結果
• 侵入思考の認知(2項目)
–
別解釈の可能性
の排除
他のことで気がそれた、関係ないことが頭に浮かんだ
5
目標
習慣
n.s.
4
侵
入
思
考 3
の
認
知
2
交互作用 非有意
F (1, 56) = 0.02, n.s.
1
あり
自我枯渇
なし
25
結果
• 制御資源の節約の認知(2項目)
–
別解釈の可能性
の排除
エネルギーを節約した、力を温存した
5
目標
習慣
n.s.
制 4
御
資
源
の
節 3
約
の
認
知
2
交互作用 非有意
F (1, 56) = 0.27, n.s.
1
あり
自我枯渇
なし
26
考察
ストループ課題の遂行
• 自我枯渇なし条件:目標条件≒習慣条件
– セルフ・ライセンシングは生起せず(⇒先行研究と整合)
• 自我枯渇あり条件:目標条件<習慣条件
– セルフ・ライセンシングが生起した(⇒仮説を支持)
 自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、
後続の自己制御の遂行が低下することが確認された
さらに、上記結果が侵入思考と制御資源の節約の認知の上昇により生じた
という別解釈の可能性が排除された
•
•
ただし、習慣条件において自我枯渇効果がみられず(⇒先行研究と不整合)
また、罪悪感、動機づけ、義務感、正当化については予測通りの結果得られず
*セルフ・ライセンシングは非意識的な側面(Kivetz & Zheng, 2006)
27
考察
Model
High Motivation to Self-Regulate
Access to
Fulfilled
Goal
Justification
to Indulge
SelfRegulation
ー
Low Motivation to Self-Regulate
28
JJ2の目的
• 既達成の目標の想起による自己制御の遂行の低下が
セルフ・ライセンシングによるものであることを明確化
– 罪悪感を調整変数として測定
– 罪悪感が高いときのみ、ライセンシングが生じる
*罪悪感が低い場合、ライセンシングの必要はない
• 既達成の目標が果たすライセンス機能の一般化可能性を検討
– 自己制御の動機づけを低下させる操作として、
「自我枯渇」ではなく、「社会的排斥」を用いる
*先の研究は自我枯渇の程度を操作していた可能性
• 自己制御の動機づけが高いとき、
既達成の目標の想起が、自らの自己制御能力の認知の上昇を
介して後続の自己制御の遂行を高める可能性を検討
– Schwarz et al.(1991):想起しやすい経験はより自己記述的だと認知
(e.g., 2個 vs. 8個)
29
Research Proposal
 手続き
1. 一般的な罪悪感の測定(調整変数)
– 達成すべき目標に向かって、
頑張らなかったら罪悪感を感じる、頑張らなかったら後悔する、頑張らないことは悪いことである
2. 社会的排斥操作(あり vs. なし)
3. 想起対象操作(目標 vs. 習慣/自身の目標 vs. 他者の目標)
4. 特定的な罪悪感の測定(媒介変数)
自己制御課題において、
頑張らなかったら罪悪感を感じる、頑張らなかったら後悔する、頑張らないことは悪いことである
5. 自己制御能力の認知
6. 自己制御課題
*エフォートフル・コントロール尺度
7. 侵入思考・制御資源の節約の認知(別解釈の可能性の排除)
30
Research Proposal
• 予測される結果(1)
目標
High score = High performance
習慣
自
己
制
御
の
遂
行
あり
社会的排斥
なし
31
Research Proposal
• 予測される結果(2)
目標
High score = High performance
習慣
自
己
制
御
の
遂
行
社会的排斥あり
社会的排斥なし
高罪悪感
社会的排斥あり
社会的排斥なし
低罪悪感
32