PPT - LOG OPT HOME

Download Report

Transcript PPT - LOG OPT HOME

災害時輸送の支援ツールについて
合同セミナー
「サプライ・チェイン・リスク管理と人道支援ロジスティクス」
東京海洋大学
平成25年7月4日
海上技術安全研究所
間島 隆博
1
背 景
東日本大震災
•支援・救援物資が避難所に届かない
•同様な問題は、阪神淡路大震災、新潟県中越地震でも発生
•帰宅困難者問題が現実化
本報告内容
•計画されていた災害時の輸送体制は・・・
•東日本大震災では・・・
•災害時輸送支援ツールの紹介
2
災害時の輸送計画、体制
3
災害時の輸送計画、体制
輸送業務の基本的要素
•
•
•
•
•
輸送経路(道路、鉄路、海路、空路)
輸送機材(トラック、列車、船、航空機:燃料、ドライバー)
輸送拠点(荷役設備、作業空間、作業員等)
物資(品目、量、荷姿、重量、体積等の情報)
情報(需要、在庫管理等)
(輸送作業を滞り無く行うための必要条件)
4
災害時の輸送計画、体制
制 度
災害対策基本法において、防災計画の作成を義務付け。
防災基本計画: 中央防災会議
防災業務計画:・指定行政機関
(中央省庁)
・指定公共機関
(公共的機関、公益的事業を営む法人
日本通運、JR各社、高速道路会社、独法・・・等)
・指定地方行政機関
(関係省庁の地方支分局、地方の行政機関)
・指定地方公共機関
(公共的施設の管理者、公益的事業を営む法人
宅配会社、トラック協会、鉄道会社、バス会社・・・等)
地域防災計画:都道府県防災会議、市町村防災会議
5
災害時の輸送計画、体制
防災計画の内容
 被害想定(甚大な被害が起こる状況を設定)
 関係機関
項目別に担当機関を指定。
・輸送モード(トラック、バス、船舶、航空)
・インフラ(道路、輸送拠点、緊急道路障害物の除去など)
・物資(食料・生活必需品等)
 輸送協定
関係機関と事前に輸送や備蓄に関する協定を結び、発災後の迅速、
円滑な協力体制を整備。
 協力体制
国と地方の縦方向の関係だけでなく、地方公共団体相互の連携、
協力体制が整備
・全国都道府県における災害時の広域応援に関する協定
・18大都市災害時相互応援に関する協定
・八都県市(+相模原市)災害時相互応援に関する協定
6
災害時の輸送計画、体制
輸送対象の優先順位
災害発生からの経過時間で、優先される輸送対象の変化を想定
 第1段階(発災~2日)
救助・医療、消防活動、輸送施設等の復旧活動
 第2段階(3日~1週間)
食料、水、傷病者
 第3段階(1週間目以降)
生活必需品、復旧に必要な人員
7
災害時の輸送計画、体制
道 路
災害道路、
緊急交通路の
指定
航 路
・耐震強化岸壁
・防災船着場
・リバーステーション
8
災害時の輸送計画、体制
輸送機材
指定公共機関、指定地方公共機関や輸送協定を結ぶ公共的事業を営む法人
の車両で賄う
迅 機 経
速 動 済
性 性 性
長 所
短 所
船舶
低 低 高 大量低廉輸送
重量品、巨大貨物輸送
低公害、省エネ
天候の影響大
港湾諸費用(荷役)が大
移動速度遅
港湾に制限
鉄道
中 低 中 大量効率輸送
定時制
低公害、省エネ
積替え、集配の時間ロス大
緊急輸送に不向き
駅に制限
自動車
高 高 中 戸口戸口輸送
小口多頻度輸送
包装、流通加工が簡易
大量輸送に不向き
交通事故、公害多
航空機
高 中 低 極高速輸送
流通加工が簡易
高運賃
重量制限
空港に制限
9
災害時の輸送計画、体制
物 資
災害発生から3日間もてば、ライフライン、インフラや流通の応
急措置が可能?
 個人の備蓄(1日分)、 基礎自治体の備蓄(1日分)、
都道府県の備蓄(1日分)
・自助、共助、公助
 備蓄物資:食料、生活用品、仮設トイレ、防災資機材等
 飲料水は特別な扱い
・東京都では1日1人当たり3リットル
・給水タンク、配水池、給水拠点の整備
・給水用資器材、給水車の準備
10
災害時の輸送計画、体制
輸送の階層構造
(国) 都道府県  基礎自治体  避難所
11
東日本大震災の輸送問題
12
東日本大震災の輸送問題
輸送活動
 県の輸送拠点で大量の物資が山積み、避難所へ届かず?
・全国  被災地域への輸送は機能
・県→市区町村→避難所は停滞
原因 ・市区町村内、避難所への道路網の損壊
・車両、燃料、ドライバーの不足
・輸送拠点における仕分け人員の不足
・情報の途絶・不足・混乱
 民間の流通活動は迅速な回復
・イオングループ、
コンビニ等
イオンの
物流経路
13
東日本大震災の輸送問題
幹線道路は迅速な普及
14
東日本大震災の輸送問題
15
東日本大震災の輸送問題
 船 舶
・がれきの影響で発災から1~2週間、入港不能
・燃料、畜産飼料、車両(物資含)の輸送に貢献
 鉄 道
・日本海側経由(例:根岸新潟郡山)で燃料輸送
その後、陸送で被災地へ
 トラック
・道路復旧が早く、幹線輸送(被災地外一次集積所まで)は概ね順調
・だが、避難所まで物資が届かない
避難所A
被災地
二次集積所
被災地
以外
被災地
一次集積所
A市の
荷受拠点
避難所B
病院C
・県の荷受拠点
被災地
二次集積所
・物資が山積み
B町の
荷受拠点
避難所F
避難所G
病院H
支援・救援物資の流れの階層構造
【参考】日通総研、ロジスティクスレポート、No.17 Jul. 2011
16
東日本大震災の輸送問題
情 報
インターネットが情報の収集発信機能として有効?
(阪神淡路大震災では携帯電話が効果)
・Google:避難所情報(右図)
・Google:ITSジャパン(下左図)
・Mapion:いすゞ自動車 みまもりくん
(下中図)
・国土地理院:災害情報集約マップ
(下右図)
17
災害時輸送支援ツール
18
災害時輸送支援ツール
緊急・代替輸送支援システムの開発
国交省委託業務
緊急・代替輸送支援システム
データベース
(ネットワーク
輸送拠点
輸送機材等)
データベース
編集
災害時輸送対応型
GIS
解析結果入力
図表化
災害時物資輸送シミュレータ
計算条件出力
目的:
輸送計画、体制の
評価ツール
リアルタイム輸送支援ツール
補助解析ツール
(OD別帰宅困難者数推計ツール)
データベース
編集機能
編集対象データ
物資貯蔵量、物資需要量、避難所、輸送拠点、道路網、河川網、鉄道網、輸送機材
データベース
出力機能
災害時物資輸送シミュレータ
輸送ネットワーク、輸送拠点、供給可能量、需要量
リアルタイム輸送支援ツール
同上
補助ツール(帰宅困難者数推計)
鉄道ネットワーク、途絶区間
災害時物資輸送シミュレータ
輸送量、輸送機材の位置、滞留状況
リアルタイム輸送支援ツール
輸送機材の位置、輸送候補ランキング表
補助ツール(帰宅困難者数推計)
帰宅困難者数推計分布図
解析結果の
図表化機能
19
災害時輸送支援ツール
災害時物資輸送シミュレーターの動作(1)
 MAS(Multi-Agent System)を採用
Agent =輸送機(トラック、船、航空機)
行動(輸送作業)を独自に判断
Blackboard System=Agentの情報共有システム
共有情報
・優先順位表
・荷役場の混雑度
(・他機材(荷降ろし中)の荷降ろし終了時間)
20
災害時輸送支援ツール
21
災害時輸送支援ツール
災害時物資輸送シミュレーターの動作(2)
積載量1トン
ST0
供給基地
ST1:要求量100トン
ST2:要求量10トン
上図の条件ではST1:ST2=10:1で配車、配船
■配送先(被災地荷受拠点)の決定
•荷降ろし終了時に次の輸送作業を決定
①需要地、②供給地
•災害時:平等分配が前提
発送量/要求量:被災地間の差を小さくする
•高順位の被災地での荷役待ち時間が長い場合
順位を落として他の被災地へ輸送
優先順位表
順
位
発送量/
要求量
被災地
ID
荷種
1
0.10
ST1
水
2
0.11
ST2
食料
3
0.20
ST2
水
4
0.21
ST1
食料
22
災害時輸送支援ツール
災害時物資輸送シミュレーターの動作(3)
ST1
任務(荷卸し)完了
ST2へは
1トン/50分
供給基地
5分後に任務(荷卸し)完了
ST2へは
1トン/25分
ST3
ST2
優先順位:1
・機材選定のタイミング: 任務終了機材の出現時
・対象機材: 任務終了機材 + m分後までの任務終了機材
積載量/輸送時間が大きい機材→優先順位が高い被災地へ
23
災害時輸送支援ツール
シミュレーション条件
項目
貨物の発着地
需
要
輸送機材
移動速度
荷役速度
輸送路
輸送拠点の
荷役スペース
設定内容 (国の輸送)
基幹的広域防災拠点(東扇島)
 埼玉、千葉、東京、神奈川の広域輸送拠点
12,900トン (4 kg/人を仮定、323万人分)
(人数は地震被害想定支援ツールによる)
・トラック:積載量4.8トン、400台
・船舶(はしけ):積載量3トン,50隻
道路、航路とも一律 15(km/hr)
荷揚、荷卸とも100(kg/分)
荷役準備トラック0分、船3分
・緊急交通路
・緊急輸送路
・荒川、隅田川、小名木川、
江戸川、海上航路
基幹的広域防災拠点(東扇島)
トラック50台、船10隻
24
災害時輸送支援ツール
シミュレーション条件(需要の推定)
内閣府、地震被害想定支援ツール(東京区部直下地震)
発災条件,震源,計算方法等を指定すると,市区町村別・3次メッシュ別に地震
被害を推計することが可能
25
災害時輸送支援ツール
シミュレーション条件
広域輸送シミュレーション用のネットワーク
都県が指定する緊急交通路、災害道路
& 航路ネットワーク
26
災害時輸送支援ツール
結果:東扇島都県への輸送量
トラック400台
トラック400台
トラック800台
トラック800台
27
災害時輸送支援ツール
道路網損壊の影響(液状化)
■液状化の危険度大
移動速度:153km/hr
28
災害時輸送支援ツール
結果:東扇島都県への輸送量(道路損壊の影響)
↓液状化によるダメージ有
29
災害時輸送支援ツール
2次、3次輸送の
シミュレーション条件
(右図、都の荷受量
=都の供給可能量)
項目
貨物の発着地
需
要
輸送機材
移動速度
荷役速度
設定内容
都の輸送
都県の広域輸送拠点
→市区町村の地域内輸送拠点
都内 区市町村の輸送
地域内輸送拠点  避難所
5,530トン (4 kg/人を仮定、138万人分) 地震被害想定支援ツールによる
トラック:積載量2.4トン、100台
トラック:積載量1.2トン、20台
道路、一律 15(km/hr)
荷揚、荷卸とも100(kg/分)
・緊急交通路
幅員5.5m以上の道路
輸送路
・緊急輸送路
都県:トラック10台,船1隻
避難所トラック5台(卸5台)
輸送拠点の
(但し,神奈川県はトラック20台)
荷役スペース
区市町村輸送拠点:トラック5台
30
災害時輸送支援ツール
輸送経路ネットワーク(市区町村の場合、幅員5.5m以上)
さいたま市
横浜市
千葉市
川崎市
江東区周辺
31
災害時輸送支援ツール
1次、2次、3次輸送の結合シミュレーション結果
(東扇島東京都→市区町村への輸送量)
32
東日本大震災の輸送問題
帰宅困難者(首都圏)問題が具現化
 警視庁11万人台。首都圏白書9万人以上。(公共施設利用者数)
 300万人程度(速報値概算)との報道
平日移動量、おおよそ1000万人 X
帰宅できなかった人の割合30%(アンケート調査の結果)
33
東日本大震災の輸送問題
東日本大震災時、帰宅困難者の
アンケート調査(372人の移動需要)
Edge Bundleによるグラフィック処理
↓
(リンクの重なり度合いが大きいほど、
白を強調)
34
帰宅困難者数推計システム
運行(青)、途絶(赤)路線
3/12 00:00の状態
→3/11 15:00の状態と仮定
発地分布
 推計結果 230万人程
都心からさいたま市、千葉市、藤沢市
へ向かう需要大
東京湾&荒川による船舶輸送
も効果的?
目的地分布
35