発表スライド(738MB)

Download Report

Transcript 発表スライド(738MB)

2010年
ペルセウス座γ流星群の観測
星野高等学校天文部
3年 児玉 純奈
丸 千尋
山瀬 絢子
2年 武田
亀田
村上
横山
小林
優季
奈那
慈子
陽香
希栄
1年 田岸 佑理
吉田由梨香
1
ペルセウス座γ流星群 概要



ペルセウス座流星群はペルセウス座γ星付
近を放射点として出現する流星群である。
毎年8月中旬を中心に活動している。また、
13日前後に極大を迎える。
流星数が多いため初めての観測者に最適。
2
観測の概要

わたしたち星野高校天文部は、流星観測を
行っている

電波観測


24時間休みなく福井県の福井工業高専アマチュア
無線クラブが発射している電波が,流星によって反
射されたものをキャッチしてる
眼視観測

グループ計数観測を学校や校外で行う.( 2010
年の夏休みは8月11日~13日,富士山のふもと
(静岡県富士宮市麓)で観測を行った)
3
観測方法(計数観測)



観測にあたっては4人の観測者を1人の記
録者を選ぶ
この観測者4人が東西南北の各方向を向き、
地平線から60°の星空を望む
少なくとも15分前になったら観測場所で空
を見上げ、目を暗さにならしておく
4
グループ計数観測の結果
2010年のペルセウス座γ流星群の出現の様子
150
1班
2班◇
3班□
100
Z
H
R
50
全流星数
25:00
~
0
0
0.5
1
1.5
2010年8月12/13日
2
25:50
26:00
~
郡流星数
HR
CHR
ZHR
1班
39
18
20.4
55.5
88.8
2班
31
9
10.8
29.4
47
3班
44
16
18.4
50.0
84
1班
40
18
20.4
55.5
88.8
2班
63
21
25.0
68.1
109.7
3班
58
23
27.6
75.15
120.1
2.5
26:50


グラフから、25時からよりも26時からの方が、
流星が多く見られた。
1晩目(11日~12日)は雨のため観測できな
かったため、2晩目(12日~13日)比較すること
が出来ず,日にちよるに変化はわからなかった。
出現数変化の表の用語




HR:1時間あたりの流星出現数
CHR:空が明るかったり,雲や建物で邪魔されて観測できない
流星がある分を補正したHR
ZHR:放射点が天頂にあるとしたときの理想的な流星出現数.
CHRから計算する.
群流星:空の1点から出現して見える流星.その点を放射点とよ
び,放射点のある星座と星の名前で呼ぶ.今回観測したペルセ
ウス座γ流星群は放射点がペルセウス座γ星付近にある.
6
光度分布と痕の割合
≦-
1
0
1
2
1
班
0
2
班
0
0
3
7
3
班
1
0
3
11
0
6
4≦
3
13
合計
痕
の
数
痕の
割合
群流星の光度分布図
7
39
11
28.2
%
5
15
30
12
40.0
%
14
12
7
36
9
25.0
%
13
16
14
1班
2班
3班
10
群
流
星
数
8
6
4
2
0
≦-1 0
1
等級
2
3
4≦
7

全体として、0等級の流星が観測されなかった。これは、
0等級の存在を知らなかった、あるいは、明るさの判断
が難しかったためであろう。

明るさでみる班ごとの結果




1班は比較的明るい流星が多く見られ、痕の数の平均は28.2%だった。
2班は対照的に暗い流星が多く見られ、痕の数は3班中で一番多い。
3班は、唯一1等星以下の等級が観測され、痕の数が一番少なかった。
痕の割合でみる班ごとの結果



1班は終始数に変化がみられず、一定の割合で観測された。
2班は最も変化が著しくみられた。
3班は開始時は1班とほぼ同じ痕の数だったが、その後増加し、最終的に2班よりも
多くみられた。
8



ペルセウス座流星群は一般的には明るくて痕が多いこ
とで知られているが、今回の観測ではやや暗い流星数
が多く見られ、痕の割合も少なかった。
これは今回の特徴というよりは、光度の測定や痕の有
無の判別が正確ではないためにそのようになったので
あろう。
同じ流星を観測しているのにもかかわらず、このような
違いが生じるのは光度の測定や痕の有無の判断にま
だ慣れていないことなどが原因とされる。先ほどの0等
の流星が観測されなかったことも有痕率が班ごとに異な
るのもその表れである。
9
観測方法(電波観測)
JA9YDB福井高専アマチュア無線クラブ(顧問:
前川公男氏)が発射する53.750MH2のビー
コン電波を使用した。観測は本校第二校舎屋
上(埼玉県川越市石原町2丁目)の4素子八
木アンテナに接続したアイテック製RH-1の
オーディオ出力を、HROFFT(大川一彦氏作)
計測し、時間ごとの全エコー数ならびにロン
グエコー数をグラフ化した。
10
電波観測の結果
Radio Meteor Observation --- Observed Result (August 1 - August 10)
Hoshino High School, JAPAN Saitama Prefecture Kawagoe City
long echoes
all echoes
all echoes
120
20
15
100
80
10
60
40
long echoes
(>20sec)
140
5
20
0
0
0:00 1st 0:00 2nd 0:00 3rd 0:00 4th 0:00 5th 0:00 6th 0:00 7th 0:00 8th 0:00 9th 0:00 10th
Time (JST, 2010)
11
Radio Meteor Observation --- Observed Result (August 11 - August 20)
Hoshino High School, JAPAN Saitama Prefecture Kawagoe City
long echoes
all echoes
120
20
15
100
80
10
60
40
5
long echoes (>20sec)
140
all echoes
20
0
0
0:00 11th 0:00 12th 0:00 13th 0:00 14th 0:00 15th 0:00 16th 0:00 17th 0:00 18th 0:00 19th 0:00 20th
Time (JST, 2010)
12
極大日近くの拡大図
Radio Meteor Observation --- Observed Result (August 11 - August 13)
Hoshino High School, JAPAN Saitama Prefecture Kawagoe City
long echoes
all echoes
120
20
15
100
80
10
60
40
5
long echoes (>20sec)
all echoes
140
20
0
0
0:00
11th
0:00
12th
0:00
13th
Time (JST, 2010)
13


一日ごとに増減を繰り返し、一日のピークは1
3日の明け方になっていて、ペルセウス座γ流
星群はこのあたりが極大日と考えられる。
ロングエコーの割合(約14%)は極大日近く
で最も多くなっている。
眼視観測と電波観測との比較

電波観測で12/13日の25時~26時流星
の出星数が増加傾向にあるが、同じことが眼
視観測にも見られた。
14
感想と今後の課題


観測の前に星図をよく見て目印となる星の
等級を覚えておく。さらに経験を積んで、痕
の有無の判断を正確に出来るようにしたい。
今年は台風の影響で初日は全く観測できず、
2日目も雨のため、観測する時間が短かっ
た。しかし、ペルセウス座γ流星群の極大日
だったため、たくさんの流星を見ることがで
きた。
15