関東地区教育研究所連盟研究協議会

Download Report

Transcript 関東地区教育研究所連盟研究協議会

高崎市教育センター
指導主事 永井 智幸
1
人口 35万5千人
 市制施行112年

2
研修検討委員会の開催
平成21年度から小・中学校の校長、教頭、教
育委員会事務局職員の代表者を委員として
開き研修内容や日数等について検討した。
 先進地の視察
平成18年度から行い、群馬県が実施する初
任者研修だけでなく、全国の初任者研修を参
考に内容を検討した。

3
校外研修のため子どもから離れることが課題。
 校内で研修に関わる教員が少ない。
 授業力がついていない。
 子どもとの人間関係ができないために授業や
学級経営がうまくいかない。

4
(1)板書の仕方や授業の流し方など教科指導
の基本的なスキルを身に付け、教材研究により
児童生徒の興味・関心・意欲を引き出す指導を
行うことができる。
(2)カウンセリングや教育コーチングの基礎を学
び、傾聴の大切さを理解し、児童生徒の心情を
汲み取った対応ができる。
5
Ⅲ 高崎市の初任者研修の重点
1 「初任者を校内で育てること」
2 「教科の指導力をつけること」
3 「人間関係づくり」
6
重点1 初任者を校内で育てる

初任者研修の校外研修を20日間 とする。

2年目研修3日、3年目研修2日とする。

初任者研修の校内における研修の時数を年
間300時間以上とする。
7
重点1-1 学校訪問指導




ねらい
初任者の状況を勤務校において把握することによっ
て、初任者の指導力の向上と校内の研修を支援する。
訪問者
高崎市教育センター指導主事
期 日
5月以降の校外研修等のない平日
場 所
初任者の勤務校
8


研修内容
初任者の授業参観と授業検討会、管理職、拠
点校指導教員、校内指導教員との話し合い。
研修時数
学校訪問指導の時間は、校外研修の1日分と
する。
9
実施の詳細
 指導主事が初任者のクラスを訪問し、朝の会
から昼休みまで一緒に過ごす。
 初任者2名配置の学校では、指導主事も2名
訪問して対応する。
 5校時は、管理職との話し合いと指導教員と
の話し合いを行う。
 6校時に、午前中実施された授業や学級経営、
生徒指導について指導教員とともに指導する。

10
学校訪問指導の成果
初任者と朝から昼まで、ともに過ごすことに
よって、初任者の良さや課題が分かるように
なった。
 校長や指導教員から話を聞くことによって校
内の指導で困っている内容が掴め、そのこと
を踏まえて6校時の指導を行うことができる。
 指導主事が初任者を指導する際に校内の指
導教員も同席することで、校内において初任
者の授業を指導するポイントや指導の仕方を
学ぶ機会としている。

11
学校訪問指導の課題


指導主事8名(今年度9名)が初任者64名を
訪問するための日程調整が難しい。
中学校の初任者を指導するにあたり指導主
事が免許教科以外を指導する場合がある。
12
重点2 教科の指導力をつける
こと


教科指導については、「板書の基礎基本」や
「授業づくりの構想」から始め、「授業の振り返
りと指導に生かす評価」の講義・演習を行った。
小学校の教科や道徳の研修では模擬授業を
多く取り入れ、仲間で協議をしていく中で体験
的に学ぶことができた。
13
重点3 人間関係 づくり
重点3-1
チング
カウンセリングや教育コー
カウンセリングや教育コーチング を校外研修
の重点として取り入れた。
 カウンセリングに関する講座は、5講座行った。
 教育コーチングは1講座であったが、1日のま
とめの時間や1日の始まりの時間に教育コー
チングの手法を使って体験的に教育コーチン
グを学んでもらった。

14
重点3-2 グループ活動
拠点校方式の学校ごとの4名で1グループと、
自校方式の4名1グループをつくり年間をとお
して研修の際のグループとした。
 登山の際には、グループで一緒に助け合い
ながら妙義の山を歩いた。
 バス学習の際には、バスの中でレクリエーショ
ンを行う課題を出し、グループごとに実際に
行った。

15
16
重点3-2-① 自然体験研修
妙義青少年自然の家を利用し、1泊2日の日
程で実施した。
 1日目 登山、野外炊飯、キャンプファイヤー
 夜間は、自由参加で交流会


2日目 1日目の体験をとおして課題解決の
ワークショップを実施した。
17
18
重点3-2-② バス学習
高崎市の名所旧跡であるかみつけの里博物
館、多胡碑、歴史民俗資料館、ガトーフェスタ
ハラダを1日で巡り、児童生徒を引率した際の
留意点等について体験的に学んだ。
 移動中は、バスの中でグループごとにレクリ
エーションを発表し、バスの中での指導方法
について参考とした。

19
人間関係づくりの成果


初任者64名を16グループに分け、活発な意
見交流を行った後、全体交流も行い初任者
全員で確認することができた。
同世代の共感が得やすく仲間意識が芽生え
た。
20
Ⅳ 一年目の成果と課題
成果
 初任者の研修の振り返りや研修のまとめに複
数の初任者から「高崎の初任者でよかった」と
いう意見をもらった。
 また、「毎回の研修で得るものが多く、学校へ
戻ってすぐに実践してみた」「高崎の初任者
の仲間で話し合うことができて、また、学校に
戻ってがんばるぞという気持ちになれた」と
いった感想ももらった。

21
課題
 校内の研修において、学校訪問指導は役
立ったが、校内指導教員が初任者の授業を
なかなか見る時間がとれないといった意見が
多く出された。

22
課題への対応
年度当初の実施校連絡協議会を取りやめ、
前年度末の校園長会議において校内指導の
留意点について、「初任者研修Q&A」という
冊子を配布して徹底を図った。
 前年度末(3月30日)に希望研修会を開催し、
担当者に校内研修実施上の留意点を説明し
た。
 「初任者研修シラバス」を作成し、校内指導の
参考としてもらえるように配布した。

23
高崎市小・中学校初任者研修
目 次
Ⅰ 高崎市小・中学校初任者研修の目的と身に付けさせたい力‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥1
Ⅱ 初任者研修の進め方
初任者研修 Q&A
Ⅲ 初任者研修Q&Aについて
Ⅳ 初任者研修Q&A ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1
Q-1 指導教員や校内指導教員、中学校の副指導教員の担当授業時数に制限はありますか。
Q-2 校内における研修は、指導教員や校内指導教員、中学校の副指導教員がすべて行わなければならい
のですか。担当する授業時数が増えてしまう原因となっています。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3
Q-3 初任者が2人配置の学校において校内指導教員を2名にすることはできますか。‥‥‥‥‥‥‥ 4
Q-4 準備・まとめの時間(D)が放課後にしかとれないのですが、解決策はありますか。
Q-5 校内指導教員が初任者の授業を参観できないことが多いのですが、何か工夫がありますか。
Q-6 放課後に初任者を指導する時間(C)を行ってもよいですか。‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5
高崎市教育センター
Q-7 拠点校指導教員の訪問日をやむを得ず月曜日に設定する場合の注意点はありますか。
Q-8 初任者に対する校内のチーム支援体制はどのように行えばよいですか。
Q-9 自校方式の週時程の作成上の留意点を教えてください。
Q-10 道徳、外国語活動、総合の参観と示範の時間が取りにくいのですが、何か工夫がありますか。‥・ 6
Q-11 初任者が初任者研修、教科指導、担任、部活顧問で多忙であるが、何か工夫がありますか。
Q-12 後補充(代替)非常勤講師とうまく連携する方法はありますか。
Q-13 校内における研修を計画する際の参考資料はありませんか。
Q-14 拠点校指導教員の教科書や給食の扱いはどうなっていますか。
24
〇 基礎的素養
1 公教育の役割と諸課題の解決に向けた取組
※研修時期は、Ⅰを 4 月~7 月、Ⅱを 8 月~12 月、Ⅲを 1 月~3 月とする。
研修 研修
研修項目 研修内容
研修の目標(身に付けたい資質・指導力)
時間 時期
公教育と使
命
教育改革と
学校教育の
現状
関係法令と
学校教育目
標の実現
家庭教育、社
会教育との
関連
教育施策や
事業の展開
・公教育の概
念理解と教育
公務員として
の使命
・教育改革の
背景と学校教
育の改善・充
実
・教基法等に
示された目的
と学校教育目
標との関連
・家庭教育等
の現状と学校
教育の果たす
役割
1~2
1~2
1~2
1~2
・教育施策の
達成目標と学
校の取組
1~2
中項目計
5~10
Ⅰ
・公教育の制度的概念や理念的概念を理解し、勤務校の実情
を踏まえ、自らの使命を表明できる。
・教育公務員としての責務や行動規範に基づき行動できる。
研修の手だて・資
料
研修担
当者例
○教育法規
○総合的な学習の
時間が設定された
根拠等
校長
教頭
○教育法規
○初任者研修の手
引
○学校経営概要
校長
教頭
Ⅰ
・我が国と諸外国の教育改革の動向について理解を深め、そ
れらと関連づけながら、自校の取組や成果、課題等を述べる
ことができる。
・児童生徒の学習や生活の状況を分析し、生きる力を育むた
めの方策等について理解する。
Ⅰ
・教育基本法や学校教育法等及び都道府県等の教育目標や方
針・重点と、自校の教育目標や指導の重点等との関係を比較
し、自校の特色を説明することができる。
Ⅰ
・家庭教育や社会教育の役割と、学校教育との連携方策につ
○学校自己評価
いての課題や期待される効果などから、自校の課題解決に向
○学校評議員制度
けた取組や方策を理解する。
校長
教頭
Ⅰ
○県教育目標
○教育委員会の
施策等の内容に
ついて確認し合
う。
校長
教頭
・県の教育目標とその具現化を図る教育施策の関連をまと
め、自らの課題や担当する業務などの側面から、その実現状
況を評価できる。
25
Ⅴ 2年目研修との交流


校内における若手教員の人材育成を高崎市
の重点として学校に案内した。
若手同士の話し合いのモデルを初任者研修
の中で取り入れ、学校で取り組む参考としても
らえるように1コマを予定した。
26