大井英臣 - グローバルCOEプログラム 極端気象と適応社会の生存科学

Download Report

Transcript 大井英臣 - グローバルCOEプログラム 極端気象と適応社会の生存科学

グローバル人材に求めること
‐日本と開発途上国を結ぶ懸け橋として‐
京都大学グローバル人材育成セミナー
2012年3月22日
元JICA国際協力専門員 大井英臣
目 次
1. 政府開発援助(ODA)の意義
2. JICAのビジョン、使命、戦略、活動指針
3. JICAの業務
4. JICAが求める人材像
参考
1.防災分野国際協調の流れ
2.防災分野案件(別添)
3.キャリアパス
4.人材育成制度
5.採用関連情報
1.政府開発援助(ODA)の意義
日本
日本の安定と繁栄
貧困
金融危機
紛争
気候変動
エイズ
教育
資源・エネルギー
食料
労働力
衣服・電化製品等
進む相互依存関係
地球的規模の課題の解決
途上国
途上国の安定と繁栄
「国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じてわが国の安全と繁栄の確保に資すること」
(政府開発援助大綱)
2.JICAのビジョン、使命、戦略、活動指針
ビジョン
すべての人々が恩恵を受けるダイナミックな開発を
進めます
使命
1.グローバル化に伴う課題への対応
2.公正な成長と貧困削減
3.ガバナンスの改善
4.人間の安全保障の実現
戦略
1.包括的な支援
2.連続的な支援
3.開発パートナーシップの推進
4.研究機能と対外発信の強化
活動指針 1.統合強化の発揮
2.現場主義を通じて複雑・困難な課題に機動的に
対応
3.専門性の涵養と発揮
4.効果的かつ透明性の高い業務運営
3.JICAの業務 : 援助スキーム
技術協力
途上国の人材育成、制度構築等のために、専門家の派遣、機材の供与,
日本での研修等を行う
⇒技術やノウハウの伝授といった 知的な面での協力
有償資金協力
一定以上の所得水準に達している途上国を対象に、長期返済・低金利
という緩やかな条件で資金の貸付を行う(円借款)
⇒ 道路、橋、鉄道、発電所、上下水道等の規模の大きなインフラ整備
無償資金協力
所得水準が低い途上国に、返済義務を課さない開発資金を供与する
⇒ 学校、病院、井戸などの基礎インフラの整備や医薬品、機材などの供与
市民参加協力
青年海外協力隊派遣などのボランティア事業、JICA基金による寄付金の
運営、国内における開発教育の実施、NGO・自治体・大学等の国際協力
活動への参加支援
海外で発生した大規模な災害に際し、国際緊急援助隊を派遣する
国際緊急援助隊
⇒ 医療チーム、救助チーム、専門家チームの派遣
3.JICAの業務 : プロジェクトサイクルとJICA職員のかかわり
援助戦略の策定
プロジェクト評価
JICA職員
プロジェクト監理
プロジェクト形成
3. 職員の業務の具体例(防災分野で活躍する若手職員)
田中有紀 2008 京都大学地球工学科(都市環境工学)
2009 JICAラオス事務所研修(4カ月)
2010.4 地球環境部防災1課
バングラデシュ
河川管理アドバイザー
バングラデシュ
気象解析・予測能力向上
バングラデシュ
自然災害に対応した公共建築物の建設・回収能力向上
バングラデシュ
サイクロン常襲地における災害耐性強化
フィリピン
地震火山監視能力強化と某d債情報の利活用推進
タイ
防災能力向上
ミャンマー
総合防災政策アドバイザー
ベトナム
斜面災害危険度評価技術の開発と教育
フィジー
大洋州地域気象分野研修
フィジー・ソロモン
大洋州地域コミュニティ防災能力強化
ミャンマー
気象観測能力向上
ラオス
河岸浸食対策技術
3. JICAの業務 : 業務の具体例(防災分野で活躍する若手職員)
南谷太一 2005 京都大学理学研究科
2005 インドネシア事務所OJT
2010.5 地球環境部防災2課
トルコ
地震観測能力強化
トルコ
防災教育プロジェクト
モザンビク
気候変動に伴う沿岸域のリスク軽減
ケニア
洪水に脆弱な地域における効果的な水管理のyための能力開発
エルサルバドル
低・中所得者向け耐震住宅の建築技術・普及
ニカラグア
地震に強い建設技術改善
タイ
洪水対策緊急開発調査(マスタープラン見直し)
チリ
地震・津波対応能力向上
プロジェクト研究
地震・津波災害に対する効果的アプローチの検討(スライド10,11)
3.職員の業務の具体例 (社会人からJICA国際協力専門員へ)
大井英臣1962 京都大学農学部卒
1962-1990 建設省
1990-2005 JICA国際協力専門 2005-2009 JICA客員専門員
マニラ : ESCAP台風委員会 (1977-1980)
ジュネーブ : UNDRO(現OCHA) (1981-1984)
ネパール : 治水砂防(技プロ)(1992-1995)
バルバドス : カリブ広域防災(技プロ)(2002-2005)
ミャンマー : サイクロン災害(2008)復興
ハイチ : 地震災(2010)復興
スリランカ : 洪水土砂災害(2011)復興
フィリピン : ミンダナオ洪水災害(2011)復興
現実と想定
Risk
現実と想定の差をどう埋めるか
東日本震災の分析と対応の検討
Reality
Gap
現実と想定の差の
原因:
差を埋めるためのアプ
ローチ:
Uncertainty
Redundancy
人々の理解不足
社会の変化
想定
非構造物対応
構造物対応
Communication
KAIZEN
4.JICAが求める人材像
共感力
相手の立場に立って考え相手の価値観を受け止める。
行動力
困難に直面しても自ら考え成果を達成する。
論理的思考力
論理的に考え説明する。
「国際協力への熱意」を持ち、これらの力を将来にわたって発揮し続ける
人材かどうかを重視。
参考
防災分野における国際協調の流れ
国際社会の取り組み
日本の取り組み
1953-1990 世銀借款1954-1977 賠償
1954 コロンボ計画加盟
1958 円借款開始 1969無償援助開始
1971
国連災害救援調整機関(UNDRO)設置
1990~1999
1990
1994
国際防災の十年 (IDNDR)
IDNDR国際会議(横浜、鹿児島)
第1回国連防災世界会議(横浜)
2000~2015
国際防災戦略 (ISDR)
1982 緊急医療隊1987国際緊急援助隊
防災分野における最初の国際協調行動
救援から防災へ、Social approachの重視
IDNDR前半の活動をレビューし後半のガイドライン「横浜戦略」を採択
国際防災の十年を継承する国際防災プログラム
2001
ISDR事務局発足
IDNDRを引き継ぎ国際的防災活動を推進する
2002
ヨハネスブルクサミット
飢餓、紛争、エイズ等と共に「防災」が始めて世界のハイレベルで取り上げられる
2003
世界水フォーラム(京都)
3年毎に開催。「防災」を始めて重視
2005
第2回国連防災世界会議(神戸)
「横浜戦略」の実施状況をレビュー。「兵庫行動枠組」を採択
2006
世銀防災復興グローバル基金
日本を含む16国が拠出。ISDRとの連携で世界の防災の推進を主導
2012
IMF・世銀年次総会(仙台)
世銀加盟60周年。日本開催は48年ぶり。世銀借款返済完了は1990年。
2015
「兵庫行動枠組」最終評価
第3回国連防災世界会議(日本)
最終評価はミレニアムサミットに報告される。
参考 JICA職員のキャリアパス
JICA本部内各部署を中心としたローテーションシステム
2~4年に一度部署異動
在外事務所勤務は必須
サポート部門への配属も必須
部署異動は職員の希望と適性を判断して決定
世界約90ヶ所
在外事務所
JICA本部内各部署
国内17拠点
参考
人材育成制度
若手
中堅
新人導入研修
階層別研修
調査役研修
新任管理職研修
3年次研修
経営職
次長研修
経営ワークショップ
マクロ経済研修
課題別セミナー
財務分析研修
専門研修
管理職
国・地域別援助研究セミナー
金融法務研修
カントリー・セクター分析研修
プロジェクトマネジメント研修
海外留学支援、国内大学通学支援
その他研修補助制度、通信教育、学位取得、公的資格補助制度
語学集合研修(英語、仏語、西語)、英語個人研修
語学研修
会議英語研修
英語エグゼクティブ研修
海外語学長期研修
⇒ その他国際機関への出向制度あり(世界銀行、アジア開発銀行、IMF、国連機関等)
参考
採用関連情報
 採用選考時に専門性や高い語学力を持つ必要はない
(海外経験やボランティア経験の有無も無関係)
 英語については、入構後1年以内にTOEIC800点、3年以内にTOEIC860
点の取得が必須
 採用実績
合計
男性 女性
文系 理系
学部 院卒
2010年
32名
20名 12名
24名 8名
12名 20名
2011年
35名
19名 16名
25名 10名
16名 19名
2012年
(予定)
32名
20名 12名
23名 9名
18名 14名
終わりに : 日本も援助を受けた時代があった
ララ援助物資 (Licensed Agencies for Relief in Asia) 1946-1952
米、加、メキシコ、ペルー、ブラジル、アルゼンチン、チリ
受ける側の立場に最大限配慮して展開されたララ運動は、受けての自尊心を傷 つけない
よう衣服は洗濯されてきちんとアイロンがかけてあったのを日本の関係者は今も鮮明に記
憶している・・・
CARE(Cooperation for American Relief for Everywhere) 1948-1955
学童を対象。食料、衣料、学用品等。「脱脂粉乳、干しぶどう、砂糖、缶詰、 缶きり、衣料パ
ッケージ(針、はさみメジャー、糸、安全ピン、ボタン)
アジア諸国からのエール
1948 東京裁判 インドのパル判事「裁判は法と正義の衣をまとった復讐劇に終始すべきで
はない」
1951 講和条約 セイロン代表の演説
世界銀行
1957 愛知用水
1958 黒部第四ダム
1961 東海道新幹線
1966 東京- 静岡高速道路
UNICEF
1953 風水害
1959 伊勢湾台風
1960 チリ津波
ご清聴ありがとうございます