LANGUAGE LEARNING BEYOND THE CLASSROOM

Download Report

Transcript LANGUAGE LEARNING BEYOND THE CLASSROOM

+
LANGUAGE LEARNING BEYOND THE CLASSROOM
David Nunan Ph.D.
Professor Emeritus of Applied Linguistics
University of Hong Kong
Professor in Education, UNSW, Sydney
教室を超えた言語学習
デイビッド•ヌーナン Ph.D.
香港大学 応用言語学名誉教授
ニューサウスウェールズ大学
教育学部教授
+ Contexts for language learning
言語学習の起こる文脈
The Classroom
教室
•Structured, Hierarchical,
Simple rituals and routines,
Display language, Regulated behavior, Safe,
Predictable
•構造化されている、上下関係がはっきりしている、
シンプルな慣例とルーチンがある、表示のための言
葉、管理された行動、安全、予測可能
The World beyond the classroom
•Relatively unstructured, Flattened, Complex rituals
and routine, Authentic language, Unregulated
behaviors, Dangerous, Unpredictable
教室を超えた世界
•比較的非構成化、上下関係がない、複雑な繰り返
しや手順、オーセンティックな言語、規制されな
い行動、危険、予測不可能
+ Beyond the classroom: A rationale
Shortcomings of the classroom





class size
limited time
lack of connection
between the classroom
and the real world
lack of opportunity for
authentic communication
‘one size fits all’
curriculum
教室を超える: その理由
教室の弱点
Beyond the classroom





opportunities for
authentic input
opportunities for real
conversations
broader range of
interactional contexts
honest feedback
autonomy is fostered





教室内の学習者数
時間の制約
教室と現実の世界とのつな
がりの欠如
オーセンティックなコミュ
ニケーションの機会の欠如
全員のための「一斉」カリ
キュラム
教室を超えると

オーセンティックなイン
プットの機会

本物の会話の機会

より幅広い対話の文脈

正直なフィードバック

学習者オートノミーの促進
+
1.
2.
3.
4.
5.
Five ways of activating language
learning beyond the classroom
Involving learners in out-of-class
learning
Using technology and the Internet
Using television
Out-of-class projects
Interacting with native speakers
教室を超えた言語学習を活性化する五つの方法
1.
学習者を教室外学習に従事させる
2.
テクノロジーやインターネットを使う
3.
テレビを使う
4.
教室外プロジェクトを行う
5.
母語話者と対話する
+ Involving the learner in out-of-class learning
•
extensive reading, listening logs, using songs,
dialogue journals
学習者を教室外学習に従事させる
•
多読、聞き取り日誌、歌の利用、
対話日記
+
Case study 1: extensive reading
ケーススタディー1:多読:たくさん読む




Richard Day & Tom Robb “Extensive reading”
Wendy, a beginning learner of Japanese
dramatically increased her vocabulary by initially
reading children’s story books (24% increase over
four weeks).



リチャード•デイ&トム•ロブ 『多読:たくさん読む』
日本語初級学習者のウェンディーは、まず、子ども向け
の物語を読むことで語彙力を劇的に向上させた (4週間で
24%増)。



Select reading material that is easy
Select a variety of reading materials on a wide range of topics
Let the learners choose what they want to read
Learners must read as much as possible
The purpose should be to read for pleasure, information and
general understanding
易しい読み物を選ぶ
広範囲にわたるトピックについて多様な読み物を選ぶ
学習者に読みたいものを選んでもらう
できるだけたくさん読んでもらう
娯楽のため、情報を得るため、理解をするためなど目的のために読む
+
•
Using technology and the Internet
online gaming sites, social media resources,
online self-study resources, language
exchange websites, e-mail tandem learning
テクノロジーやインターネットを使う
オンラインゲームのサイト、ソーシャルメディア•リソース、
オンライン自主学習リソース、外国語エクスチェンジのサイト、電子
メール上のタンデム学習
Case study 2: email tandem learning
ケーススタディー2:電子メール上のタンデム学習
Akihiko Sasaki “E-mail Tandem Language Learning”
9th
9th
11th
grade Japanese student of English pair with
–
grade American
learners of Japanese. All students were high-beginner / low-intermediate.
The students communicate in their second language and receive linguistic
feedback in their second language.

+ skills by using
E-mail tandem helps learners develop linguistic
language as both medium and topic of communication

アキヒコ•ササキ
『電子メール上のタンデム言語学習』
日本で英語を学ぶ中学3年生が日本語を勉強しているアメリカ
人の9−11年生とペアになる。両者とも初級後半か中級前半の
言語力。学習者は相手の母語でコミュニケーションを取り、
パートナーから言語的フィードバックを得る。

電子メール上のタンデム学習は学習方法としても、会話のト
ピックとしても、言語スキルの向上に寄与する。
Encourage learners to learn from each other’s cultural background

学習者のお互いの文化背景からの学び合いを促進する

Through e-mail tandem, learners engage in authentic communication

学習者がオーセンティックなコミュニケーションに携わる

E-mail tandem increases learner autonomy

学習者オートノミーを増強する

E-mail tandem increases metalinguistic awareness

メタ言語的な自覚を促す
Learning through television
•
•
•
TV cartoon series
Internet television
extensive viewing
+
テレビを通じて学ぶ
•
テレビマンガ
•
インターネット テレビ
•
多視:たくさん見る
+
Case study 3: Extensive viewing

ケーススタディー3 多視:たくさん見る
Stuart Webb “Language learning through television”
Haruna, a 1st year university student takes an extensive
viewing course to improve her pronunciation. She adopts
a narrow viewing approach, watching episodes of a single
series multiple times.
スチュアート•ウェッブ 『テレビで言語学習』
大学一年生のハルナは、発音を上達させようと多視コースを
受講した。同じドラマシリーズを何度も繰り返し見るという
集中型アプローチを選んだ。











The language learning benefits of extensive viewing must be clear to
everyone involved.
Learners should be at the appropriate level
Listening comprehension should be supported
Precise comprehension should be a goal rather than a requirement
Classroom-based extensive viewing guides out-of-class viewing
Learners should watch L2 television as much as possible
たくさん見ることが言語学習の利益になることをみなが理解する
学習者のレベルがたくさん見ることに適している
聴解は必ずサポートする
精密な理解はあくまでも目標であって必要条件ではない
教室内での多視は教室外で見ることへのガイドとなる
学習者は学習言語のテレビをできるだけたくさん見るべき
Out-of-class projects
•
•
•
•
•
+
shadowing
Voicethread
facilitated extensive engagement
field trips
digital video projects
教室外プロジェクト
•
シャドウイング
•
ボイススレッド
•
お膳立てされた広域交流
•
フィールドトリップ
•
デジタルビデオプロジェクト
Case study 4: Authentic materials and out of class learning
Grode and Stacey
“In pursuit of accuracy”
Keiko and her partner improved their pronunciation, grammar
and discourse through the intensive analysis and practice of a
scene from Sex and the City
1. Multiple listenings and transcription marking
intonation, stress etc.
2. Practice with the transcript.
3. Shadowing the original.
• Base input on authentic materials
• Strive for automaticity
• Raise awareness
• Foster autonomy
グロード&ステイシー『正確さを求めて』
ケイコと彼女のパートナーは、「セックス•アンド•シ
ティー」のシーンを詳しく分析し、練習することで、発
音、文法、談話能力を改善した。
+
1.何度も聞きながら、書き起こしにイントネーションやアクセントを書き
込む、など
2. 書き起こしをみながら練習
3. オリジナルのシャドウイング
•
オーセンティックなインプットに基づく
•
自動化を目指す
•
意識を高める
•
オートノミーを促す
母語話者と対話する
Interacting with native speakers
•
•
•
•
•
•
language villages
extended study abroad programs
contact assignments
student-conducted interview with native
speakers
communities of practice
home-based tutoring
+
•
外国語ビレッジ
•
長期留学プログラム
•
学習契約課題
•
学習者による母語話者
インタビュー
•
実践コミュニティ
•
在宅チューターリング
Case study 5: Interacting with native speakers
+
Chihiro Thomson and Tamami Mori “Japanese communities of practice”
ケーススタディー5:母語話者と対話する トムソン千尋&毛利珠美『日本語の実践コミュニティ』
Peter improved his Japanese proficiency and developed his
identity from that of a language “learner” to that of a Japanese
“user” through participating in a Japanese COP at an Australian
university and taking part in out-of-class events and activities in
which he used his Japanese for meaningful communication.




Encourage learner participation in communities of practice.
Provide opportunities for lived experiences in communities of practice.
Promote variety and diversity through communities of practice.
Establish communities of practice to promote commitment and collective
responsibility
ピーターは、オーストラリアの大学の日本語の実践コミュニティに参加し、日本語で
行われた教室外活動に参加し、日本語で意味ある対話を行うことで、日本語が上達
し、同時に日本語「学習者」というアイデンティティから、日本語「使用者」というアイ
デンティティに自己のアイデンティティを発展させた。




実践コミュニティへの学習者の参加を推進する
実践コミュニティ内で、生きた体験を提供する
実践コミュニティを通して、変化と多様性を提供する
実践コミュニティを作ることで学習者のコミットメントと共同責任を促進する
•
Modality (speech vs writing; face-to-face vs email)
•
Learning aims (intentional vs incidental; general vs specific)
•
Control (learning-managed, teacher-managed, other managed)
•
Type of interaction (one way vs two way)
•
Language register (scripted, unscripted, casual, formal, NS, NNS)
•
•
Logistics (demanding, complex, simple)
Task demands (listen, repeat, rephrase, respond, summarize,
question, react)
Manner (individual, pair, group)
•
Means (computer, mobile phone, television)
•
(Richards, 2014)
教
室
外
活
動
の
局
面
+
Location (e.g. home, library, museum, park, cinema)
Dimensions to outof-class activities
•
•
場所(例、自宅、図書館、博物館、公園、映画館)
•
モダリティ(話し言葉 vs 書き言葉;対面 vs 電子メール)
•
学習目標(意図的 vs 偶発的;一般的 vs 特殊)
•
統制するもの(学習が統制、教師が統制、その他が統制)
•
インターアクションのタイプ(一方的 vs 双方的)
•
言語レジスター(台本のある、ない、カジュアル、フォーマル、
母語、非母語)
•
物事の流れ(大変な、複雑な、単純な)
•
タスクの種類(聞く、復唱する、言い換える、返答する、まと
める、質問する、反応する)
•
形態(個人、ペア、グループ)
•
手段(コンピュータ、携帯電話、テレビ)
(Richards, 2014)
Conclusions
1.
2.
結論
Opportunities to address limitations of classroom-based
learning
Opportunities to develop language and communication skills,
improve confidence and motivation, personal growth,
intercultural awareness
3.
Authentic language experiences and opportunities for real
communication
4.
Need to integrate classroom-based and out-of-class learning
5.
Need for clear goals, preparation of learners and follow-up
6.
Activities entail new teacher and learner roles
7.
Many activities make use of tools and digital resources that
are part of their everyday lives
+
1.
教室内学習の制約を解消する機会
2.
言語およびコミュニケーションスキルを向上させ、自
信をつけ、やる気を出させ、人として成長させ、異文
化理解を深めさせる機会
3.
オーセンティックな言語を体験し、本物のコミュニ
ケーションをする機会
4.
教室内学習と教室外学習は統合、調和されるべき
5.
明確な目標設定と学習者の事前準備、そして事後フォ
ローが必要
6.
このような活動では教師も学習者も新しい役割を担わ
なければならない
7.
このような活動の多くは学習者が日々使っている日常
的なツールやデジタルリソースを使うものである
+ References
Benson, P. and H. Reinders (eds.) 2011 Beyond the Language Classroom. London: Palgrave Macmillan
Nunan, D. and J. Richards (eds.) 2014 Language Learning Beyond the Classroom. New York: Routledge.
Richards, J. 2014. The changing face of language learning: learning beyond the classroom. Paper presented at Invitational
Conference, City University, Hong Kong
Note: The five illustrative cases in this talk were taken from Nunan and Richards (2014)
本発表の五つのケーススタディーは、上記、Nunan and Richards (2014)から取ったものである。