そうしている。 - 技術士(建設部門)提唱 空洞陥没穴とリスクの分類

Download Report

Transcript そうしている。 - 技術士(建設部門)提唱 空洞陥没穴とリスクの分類

発想の転換が必要
伝達波が原因で、重力式港湾・海岸構造物
背後には、空洞・陥没穴が発生して、舗装が
浮き上がる。
 空洞も陥没穴も、安全を確保するために塞が
なければならず、そうしている。
 解析すると塞ごうと努力するほど、高速・高圧
の流体が作用し、逆効果になる事が分かる。
 流体を止めるから制御排出するに発想を転
換すると問題を解消できる。

日鉄鉱コンサルタント 平原淳次

空洞・陥没穴発生メカニズム
数値シミュレーション解析結果
シミュレーション解析結果言える
事










1.舗装目地を高速の流体が通過している
2.路盤を流体が通過して空洞が発生する
3.埋立地を流体が通過して陥没穴が発生する
4.流体は空気と水で往復の振動流である
5.舗装は揚圧力で容易に浮き上がる
6.二つの基本的考え方の矛盾が明確になった
①残留水位対策で流体通過を要請し、
波力の伝達を拒絶する矛盾
②舗装は輪荷重を支える為に必要であるが、
高圧の流体に曖昧な蓋になる矛盾
対策の悪循環(原因を除いてない)
流体通過
原形復旧が災
害原因の再構
築になっている
★認識していた
ら出来ない対策
流体を制御排出すると問題解消
比較対象が正反対で
あるから効果抜群
六つの効果
1.流体は路盤と埋立地を通過しない
2.原因を計画的に除去できる
3.流速と揚圧力を任意に低下できる
4.変状連鎖による災害を防止できる
5.越波を即時排水して冠水させない
6.合理的数値根拠ある対策になる
課題解決のポイント









1.舗装と埋立土が曖昧な蓋になっている
この状態を解消する事
2.解析して、数値根拠ある対策にする事
3.流体を制御・排出する事
イ.流体経路を変更して流体が路盤や埋立地
を通過しないようにする
ロ.流体の通過断面を大きくして圧抜きする
★部材設計では基本的考え方の矛盾を克服
できない → 数値根拠ある設計が必要
技術者の認識(アンケート結果)
アンケート結果言える事
1.空洞・陥没穴が発生する事は殆どの技術
者が認識している
 2.流体の通過と作用を認識してる技術者は
少ない
 3.基本的考え方の矛盾がある事を認識して
る人は少ない
 4.塞ぐと高速・高圧の流体が作用する事を
認識している人は少ない
 ★重要な事が認識されていない
 ★設計内規が認識に影響を与えている

高度経済成長期の経過











1.港が大水深域に進出して高波浪が作用した
2.他の技術開発の影響を受けた
①土圧軽減対策
②残留水位対策
③液状化対策
★雑石を使用して波力が伝達し易くなった
3.工事中の埋立地に陥没穴が発生(想定外1)
4.堤体目地経由の波力伝達が判明(想定外2)
5.基礎捨石経由の波力伝達が判明(想定外3)
6.部材開発と部材設計で対応した(解析不可能)
7.相似則の問題で、模型実験の信頼性が低い
エスカレートし易い正反対の対策
正反対になっている事を認識していない
 1.安全を確保のために空洞・陥没穴を塞ぐ
 2.流体を止めようと努力する
 3.高圧の流体は止められない
 4.正反対の対策はエスカレートする
 イ.地盤改良
 ロ.コンクリート等の固形物で塞ぐ
 ハ.結果は背面破壊に繋がる

防砂シート破損の実態
雑石の凸部で引
き裂かれていた
342個所/1500m
 台風後陥没13個

防砂シートは外れてた
雑石はむき出しだった。
開削前は墳砂と噴水が
発生していた
志布志湾石油備蓄基地対策
現地実証されたが、普及しなかった理由
 1.伝達波は解析困難な未開発技術であった
 2.排出部に改善の余地があった

圧抜き工法は有効と明記している
未だ設計法は確立してない
舗装の浮き上がりと空洞発生









平成17年細島岸壁舗装が浮き上がった(想定外
4)
1.国土交通省から解析依頼があった
2.古いプログラムは廃棄していたので一旦断った
3.この時に、基礎捨石経由のプログラムを開発
4.コンサルタントからの依頼に答えて解析した
この頃に舗装下の空洞が問題になった(想定外5)
イ.空洞調査手法が開発された
ロ.全国的に空洞調査が行われた
ハ.NHKがプロジェクトXで探査技術を紹介
開発した流体制御ブロック
具備すべき条件
1.流体を制御・排出できる事
2.車の輪荷重に耐える事
3.歩行者の安全を確保
現在実行している対策












六つの想定外に対応した設計になっていない
1.陥没穴の発生
2.堤体目地経由の波力の伝達
3.基礎捨石経由の波力の伝達
4.舗装の浮き上がり
5.空洞の発生
6.冠水した水を吸い込む
対策に不備がある
イ.部材設計で、理論的検討が欠落している
基本(細部?)設計が欠落している
ロ.基本的考え方の矛盾を克服できない
ハ.最初から正反対の対策になっている
現行の対策は破綻している










破綻している理由
1.重力式護岸と岸壁の部材構成で高圧の流体を
止める事は出来ない
2.残留水位対策として、流体を止めてはいけない
3.止める努力をすればするほど高速・高圧になる
4.往復の振動流だから、目詰まり効果は期待できない
結果として
イ.流体が路盤や埋立地を通過して空洞・陥没穴発
生の原因になっている
ロ.原形復旧が災害原因の再構築になっている
論文投稿と説明及び提案














1.TODAY(年次大会特別号)(リスクマネジメント協会)
2008,2009,2010,2011,2012
2.第36回技術士全国大会(仙台)討論報告小論文集
3.技術士会で説明・・・・・・・・・・・・・数回
4.国土交通省に説明(平成22~24年)
下関港、下関技調、別府港、博多港、関門航路
5.技術基準に注記するよう、国土交通省に要請
平成22年-国土交通省・港湾局
平成23年-港湾局長と九州地方整備局の幹部
★説明と要請に反論はないが、未だ動きは見られない
6.ながさき建設技術フェアに出展説明(平成23年)
7.下関技調にマニュアル作成提案(平成24年)
港湾技術研究所に論文等を送付(下関技調経由)
8.第39回技術士全国大会(大阪)第四分科会
してはいけない事









1.流体を路盤や埋立地を通過させる(認識してない)
2.舗装に揚圧力を作用させる(認識してない)
3.冠水させる(慢性的に空洞・陥没穴が発生する)
4.杭で防砂シートを貫通させる(認識してない)
5.固形物で防砂シートを挟む(認識してない)
6.数値根拠ない安易な対策(部材設計)
7.原形復旧(応急対策にしかならない)
災害原因の再構築になる(税金の無駄使い)
★正反対の対策になっている事を認識すべき
安全と経済的損失に関わる問題











安全
1.見えない舗装下の空洞
2.埋立地の陥没穴
経済的損失
1.補修費用
2.原形復旧が災害原因の再構築になっている
3.補修完了迄供用停止で、利用者の経済的損失
4.変状連鎖による埋立地消失等の大きな災害
★URL http://cavity-riskproject.com
★流体を制御排出すると問題は全て解消される
★全国の護岸と岸壁が対象だから問題は大きい
適格な対策が実行されない理由









1.正反対になっている事を認識してない
2.流体が路盤や埋立地を通過している事を認識してない
3.解析できなかった
4.リスクとして特定しなかったので認識が途切れている
第四港湾建設局長が現地実証された事を証明している
港研報告で圧抜きは有効,設計手法を確立するとしてる
5.内規等、制度上の問題
部材設計対応,実績優先,原形復旧が全国で流れ作業
★流体制御・排出技術が伝承されてない
現行対策の評価













設計 部材設計で二つの基本的考えの矛盾を取り除けない
現場の状況
波力が伝達して空洞・陥没穴が発生し、舗装が浮上る
舗装と埋立土で曖昧な蓋をした状態になっている
結果として流体を止め、災害を助長している
正反対の対策になり、基本的考え方が破綻した
流体を制御・排出する方法は現地実証済(四建局長)
港研報告でも圧抜きは有効としている
解析 数値シミュレーション法を開発した(港研報告と一致)
排出 流体制御ブロックを開発した
★結果として正反対になる破綻した対策が継続されている
★理論的数値根拠を有し、港研報告の考え方とも一致し、
現地実証された対策が実行出来ていない
私の提案と私にできる事











私の提案
1.解析して数値根拠ある設計対策にする事
2.流体を制御排出して原因を除去する事
3.内規を追加修正する事
私にできる事
1.舗装と路盤の健全度を評価する事
2.舗装と路盤の局部改良設計(補修)
3.原因を除去して災害を未然に防止する対策の設計
★解析して実行しましませんか(九州地方整備局内)
1.護岸と岸壁の健全度評価
2.舗装と路盤の局部改良設計(補修)
実行には発想の転換が必要












A.私の望み
破綻して正反対になっている対策から脱却する
全国の重力式岸壁と護岸を流体制御・排出にする
NETIS登録 → できませんか
B.実行するには多くの関係者との連携が必要
1.技術調査事務所,港湾事業企画課, 各事務
所
2.施設管理者(県,市,町村)
3.港湾技術研究所、港湾コンサルタント会社
★多くの関係者との連携ができるよう、国土交通省
から働きかけをお願いしたい
★説明には平原がどこでも行きます
★実現すれば税金の有効活用になります