12 外部性

Download Report

Transcript 12 外部性

第12章 市場機構の限界
パレート最適が達成するための条件:
市場の普遍性:すべての財に対して市場が存在し,交換が行われる。
完全競争の条件:すべての市場で完全競争が支配し,すべての生産要
素が企業間・産業間で自由に移動できる。
凸環境の条件:効用関数・生産関数は他の経済主体の消費量・産出量
から独立であり,されに限界代替率逓減の法則,限界
費用逓減の法則が成り立つ。
安定性の条件:競争均衡が安定的で,均衡はずれても素早く均衡が回
復される。
これらの条件のうちいくつかが満たされずに市場機構(市場
メカニズム)を通じて資源の最適配分(パレート効率性)が達成
できない状況を市場の失敗market failureと呼ぶ。
ミクロ経済学
1
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
ある経済主体の経済活動が, 他の経済主体の経済活動に与え
る効果を,外部効果external economiesあるいは外部性と呼ぶ。
その影響が外部効果の受け手にとって好ましいもの(効用を高め
た り 生 産 量 を 増 や し た り す る も の ) で あ れ ば 外 部 経 済 external
economiesあるいは正の外部効果と呼ぶ。逆に好ましくないものであ
れば外部不経済external diseconomiesあるいは負の外部効果と呼ぶ。
例えば,地球環境と自動車,リンゴ園と養蜂園
パソコンの生産量とプログラマーの賃金単に市場を通じて,市場
の相互関連の結果として,他の市場の均衡価格に変化をもたらす効
果は市場の失敗に結び付かず,金銭的外部効果pecuniary external
economiesと呼ぶ。これに対して,市場を経由しない外部効果を技術
的外部効果technological external economiesとも呼ばれる。
ミクロ経済学
2
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
社会的限界費用(外部不効果の例)
川の上流の企業Aが廃水を川に放出し,その量が多いほど,下流の染
物工場(企業B)が浄水能力を増大せざるを得なくなるというのは,企業A
が企業Bに外部不経済を与えている。
企業Aの生産関数: yA=fA(xA) (生産量yAが投入量xAのみに依存する)
企業Bの生産関数: yB=fB(xB , yA) (生産量yBが投入量xBのみならず,
企業Aの生産量yAにも依存する)
価
格
p
産業Aの企業の行動:
S
価格p=私的限界費用MCA (供給曲線S)
A商品の消費者の行動:
E
価格p=限界評価MU (需要曲線D)
D
O
ミクロ経済学
yA
産業Aの
生産量
A市場の完全競争解: E点
3
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
社会的限界費用(外部不効果の例)
産業Aの企業の行動: 価格p=私的限界費用MCA (供給曲線S)
産業Aが産業Bへの外部不経済: 産業Aの生産量を1単位増加するごと
に産業Bが一定の浄水費用を被る。
産業Aの社会的限界費用: 浄水費用はA製品の生産によって生じた費用
であるが,産業Aにとってこれが外部費用として社会が負担している。
社会的限界費用SMCA=限界外部費用MC*+私的限界費用MCA
価
格
p
SMCA =MC*+MCA
E*
S
E
MC*
社会的限界費用SMCA
が消費者の限界評価
MUに等しいときの生産
時の 量はy *である。
A
産出量=yA*
社会的総余剰
D
O
ミクロ経済学
y A* y A
産業Aの
生産量
4
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
社会的限界費用(外部不効果の例)
産業Aの企業の行動: 価格p=私的限界費用MCA (供給曲線S)
産業Aが産業Bへの外部不経済: 産業Aの生産量を1単位増加するごと
に産業Bが一定の浄水費用を被る。
産業Aの社会的限界費用: 浄水費用はA製品の生産によって生じた費用
であるが,産業Aにとってこれが外部費用として社会が負担している。
産出量=yA 時の
A=限界外部費用MC*+私的限界費用MCA
社会的総余剰=消費者余剰+生産者余剰-外部費用
社会的限界費用SMC
価
格
p
SMCA =MC*+MCA
E*
S
E
MC*
過剰供給
O
ミクロ経済学
y A* y A
D
産業Aの
生産量
社会的限界費用SMCA
消費者の限界評価
産出量= yAが時の
MUに等しいときの生産
消費者余剰+生産者余剰
量はyA*である。
産出量= yyAA 時の
時の
産出量=
*
社会的余剰の損失
外部費用C
5
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
外部不効果の場合
市場に任せると,外部不経済の費用が産業Aの行動決定
に反映されず,結果として,生産量は社会的に望ましい水準よ
社会的限界費用 > 私的限界費用
(両者の乖離)
りも大きくなるのである。
供給は過剰になり,資源配分の歪みdistortionが生じる。
産出量=yA の場合
価
格
p
産出量=yA* の場合
社会的総余剰
社会的余剰の損失
社会的限界費用
私的限界
S
費用
社会的総余剰
価
格
p
社会的限界費用
私的限界
S
費用
MC*
MC*
D
D
O
ミクロ経済学
y A* y A
生産量
O
y A* yA
生産量
6
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
外部効果が存在する場合に,私的費用と社会的費用あるい
は私的便益と社会的便益と乖離し,それによって,資源が当
事者の一方には過剰に,他方には過少に配分されるという
「ゆがみdistortion」が生じることになる。
そのような事態の下で,市場機構のみに頼ってパレート最
適配分を実現することは不可能となる。
この欠落性を補正するには,外部効果の発生源と影響の方
向が明確しているかどうかによって,対策が変わる。
外部効果の発生源と影響の方向が明確している場合,ピグー課税や内
部化などの補正手段がある。
外部効果の発生源と影響の方向が明確していない場合,公共ないしは
政府の立場からする市場介入が必要とされざるを得なくなる。
ミクロ経済学
7
第12章 市場機構の限界
12.1 外部効果external effect
外部効果が存在する場合に,私的費用と社会的費用あるい
は私的便益と社会的便益と乖離し,それによって,資源が当
事者の一方には過剰に,他方には過少に配分されるという
「ゆがみdistortion」が生じることになる。
外部効果の発生源と影響の方向が明確している場合,ピグー課税や内
部化などの補正手段がある。
外部効果の発生源と影響の方向が明確していない場合,公共ないしは
政府の立場からする市場介入が必要とされざるを得なくなる。
■外部経済の内部化
正の外部経済の場合: (例ば,家電メーカーと音楽ソフト産業の企業)
正の外部経済をもたらす2つの企業間では合併や統合(垂直統合)など
を通じて,統一的な意思決定をすることによって,外部経済を内部化する。
負の外部経済の場合: 垂直統合は現実的に容易ではない。
ミクロ経済学
8
第12章 市場機構の限界
12.2 ピグー課税
ピグー課税①: 政府は外部不経済を生む企業に,生産量を1単位当たり
に(SMCA-MCA)に等しい税を課する。産業Aに属する企業
にとって限界費用は次のようになる。
限界費用MCA*=私的限界費用MCA+課税率
問題は政府税収
=MCA+(SMCA-MCA)
の使い道が不明であ
=SMCA (社会的限界費用)
る。
民間部門に返還す 社会的総余剰
るとしも,どの民間部 価
A =MC
*+MC
A =MC
A* A
SMCSMC
門に返還するかは不 格
明である。
p
S
但し,資源配分の
効率性は実現される。
課税率
政府税収
=外部費用 O
ミクロ経済学
D
y A* y A
産業Aの
生産量
9
第12章 市場機構の限界
12.2 ピグー課税
ピグー課税②: 政府は外部不経済を生む企業に,yA*以上の生産量に
対して,生産量を1単位当たりに(SMCA-MCA)に等しい税を
課する。産業Aに属する企業にとって限界費用は次のように
なる。
yA*以上生産する時に,限界費用MCA*=私的限界費用MCA+税金
=MCA+(SMCA-MCA)
=SMCA (社会的限界費用)
この場合,政府税
社会的総余剰
収はゼロとあり,税
A =MC
*+MC
A =MC
A* A
SMCSMC
収の分配問題は発 価
格
生しない。
p
S
但し,資源配分の
効率性は実現される。
課税率
D
外部費用
O
ミクロ経済学
y A* y A
産業Aの
生産量
10
第12章 市場機構の限界
12.2 ピグー課税
補 助 金: 政府は外部不経済を生む企業に生産量を1単位減らすことに
(SMCA-MCA)に等しい補助金を支払う。産業Aに属する企業
にとって,生産量を1単位増加させるごとに私的限界費用を費
やす上に,補助金を受け取れる機会をも失う。したがって,
限界費用MCA*=私的限界費用MCA+補助金
この場合,政府補
= MCA+(SMCA-MCA)
=SMCA (社会的限界費用)
助金は,税収として
民間部門から徴収す 社会的総余剰
るが,どのように徴 価
A =MC
*+MC
A =MC
A* A
SMCSMC
収するかは不明であ 格
p
る。
S
但し,資源配分の
効率性は実現される。
政府補助金
補助金
D
外部費用
O
ミクロ経済学
y A* y A
産業Aの
生産量
11
第12章 市場機構の限界
12.3 コースの定理
外部効果の発生源と影響の方向が明確している場合,当事者間の交渉に
よって,外部不経済を減少することが可能である。
交渉の結果
外部不経済の発生者が受け手に
対して, (SMCA-MCA)に等しい金
額の補償金を支払う。こうなれば,
政府が課税をする場合と同じく,生
産量はyA*に落ち着くことになる。
生産量を減らすとき,1単位に付
き(SMCA-MCA)に等しい金額を外
部不経済の受け手が発生者に支払
う。この場合は補助金制度と同じく,
生産量はyA*に落ち着くことになる。
コースの定理: どちらが貨幣を支払うかによって所得分配は
変わるが,発生者が受け手に支払う,受け手が発生者に支払
う,そのどちらの方法でも,最適な生産量を実現できる。
ロナルド・H・コース (Ronald H. Coase, 1910-) はシカゴ学派の一員で
ある。企業などの経済組織や制度、および「コースの定理」について経済
理論への貢献は大きい。1990年にノーベル経済賞を受賞した。
ミクロ経済学
12
第12章 市場機構の限界
12.3 コースの定理
外部効果の発生源と影響の方向が明確している場合,当事者間の交渉に
よって,外部不経済を減少することが可能である。
交渉の結果
外部不経済の発生者が受け手に
対して, (SMCA-MCA)に等しい金
額の補償金を支払う。こうなれば,
政府が課税をする場合と同じく,生
産量はyA*に落ち着くことになる。
生産量を減らすとき,1単位に付
き(SMCA-MCA)に等しい金額を外
部不経済の受け手が発生者に支払
う。この場合は補助金制度と同じく,
生産量はyA*に落ち着くことになる。
コースの定理: どちらが貨幣を支払うかによって所得分配は
変わるが,発生者が受け手に支払う,受け手が発生者に支払
う,そのどちらの方法でも,最適な生産量を実現できる。
つまり,当事者間で交渉に費用がなければ,どちらに法的
な権利を配分しても,当事者間での自発的な交渉は同じ資
ミクロ経済学源配分の状況をもたらし,しかもそれは効率的になる。
13
第12章 市場機構の限界
■外部経済の内部化のまとめ
方 法
意 味
問題点
合併
垂直統合
当事者同士で1つの主 利害の対立する主体間
体として行動する
での合併は困難
ピグー課税
適切な課税の大きさを
政府が外部効果を相殺
政府が認識できるかど
するように税金で調整
うか
市場を通して外部経済 市場取引になじまない
市場の創設 が取引されるようにする ものが多い
当事者同士で交渉すれ 権利の確定が困難
コースの定理 ば,効率的な生産水準
に落ちつく
交渉にコストがかかる
ミクロ経済学
14
第12章 市場機構の限界
パレート最適が達成するための条件:
市場の普遍性:すべての財に対して市場が存在し,交換が行われる。
完全競争の条件:すべての市場で完全競争が支配し,すべての生産要
素が企業間・産業間で自由に移動できる。
凸環境の条件:効用関数・生産関数は他の経済主体の消費量・産出量
から独立であり,されに限界代替率逓減の法則,限界
費用逓増の法則が成り立つ。
安定性の条件:競争均衡が安定的で,均衡はずれても素早く均衡が回
復される。
これらの条件のうちいくつかが満たされずに市場メカニズム
が資源の最適配分を達成できないことを市場の失敗market
failureと呼ぶ。
ミクロ経済学
15
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■公共財とは
非競合性と非排除性の両方の性質を持つ財は公共財と呼ばれる。例えば,
NHK放送,灯台など。
非競合性non-rivalness: ある消費者が消費することによって他の消費者の消費
量が減少することがなく,追加的な費用なしで全員が同時にその財の供給量
を消費することができる。
非排除性non-excludability: 対価を支払わない消費行動を排除することができ
ない。(排除不可能性,消費の非排除性、消費の排除不可能性ともいう。)
なお,教育,学校給食,老
人医療など,私的財として供
給することが容易であったに
も関わらず,政府が社会的に
重要であると見なし,公共財
として供給するサービスもあ
る。これをメリット財(価値財)
ミクロ経済学
と呼ばれる。
准公共 財
競合性
非排除性
テレビ・ラジオ放送
国防,消防,警察
伝染病予防
私的財
医療サービス
食料,住居,衣服
年金,保険
排除性
ケーブルテレビ
有料道路
劇場,映画館
純粋公共 財
准公共 財
混雑が起こり安い
道路などの公共施設
非競合性
16
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■公共財とは
非競合性と非排除性の両方の性質を持つ財は公共財と呼ばれる。例えば,
NHK放送,灯台など。
非競合性non-rivalness: ある消費者が消費することによって他の消費者の消費
量が減少することがなく,追加的な費用なしで全員が同時にその財の供給量
を消費することができる。
非排除性non-excludability: 対価を支払わない消費行動を排除することができ
ない。(排除不可能性,消費の非排除性、消費の排除不可能性ともいう。)
■公共財の最適供給:サムエルソンの公式
私的財の消費について: 社会全体の供給量=各消費者の消費量の合計
X=∑xi
公共財の消費について: 社会全体の供給量=各消費者の消費量
Y=yi
ミクロ経済学
17
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■公共財の最適供給:サムエルソンの公式
私的財の消費について: X=∑xi
公共財の消費について: Y=yi
私的財
生産量X
私的財と公共財の生産可能曲線:
資源制約の下で,私的財と公共財の
最大可能な生産量組合せを表す。
消費者i の効用:Ui=Ui(xi,Y)
O
無差別曲線として表せる。
私的財
パレート最適:(2人からなる社会の場合) 生産量X
ある個人の効用を所与として,別の個人
の効用を最大にする。
U1=一定の下で,
U2が最大となるような
消費者2の無差別曲線
O
ミクロ経済学
消費者1の無差別曲線
U1=一定
生産可能曲線
公共財
生産量Y
消費者2の
消費機会曲線
公共財
生産量Y 18
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■公共財の最適供給:サムエルソンの公式
私的財の消費について: X=∑xi
公共財の消費について: Y=yi
私的財
生産量X
私的財と公共財の生産可能曲線:
資源制約の下で,私的財と公共財の
最大可能な生産量組合せを表す。
消費者i の効用:Ui=Ui(xi,Y)
O
無差別曲線として表せる。
私的財
パレート最適:(2人からなる社会の場合) 生産量X
ある個人の効用を所与として,別の個人
の効用を最大にする。
U1=一定の下で,
公共財最適供給の条件:
U2が最大となるような
MRS2=MRT-MRS1
消費者2の無差別曲線
MRS1+MRS2=MRT
サムエルソンの公式: ∑MRSi=MRT
ミクロ経済学
O
消費者1の無差別曲線
U1=一定
生産可能曲線
MRT
MRS1
公共財
生産量Y
消費者2の
消費機会曲線
MRS2
Y*
公共財
生産量Y 19
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■公共財の最適供給:サムエルソンの公式
公共財最適供給の条件:
サムエルソンの公式: ∑MRSi=MRT
公共財と私的財との各個
人の限界代替率の総和
↑
公共財を1単位追
加的に供給してもら
えるなら,どれぐら
いまで私的財を手
放す用意があるか
を示す。
公共財の限界評
価との関係がある。
私的財
生産量X
生産可能曲線
MRT
公共財と私的財との生
産における限界変形率
↑
O
公共財を1単位追
加 的 に 生 産 す る た 私的財
めに,どれぐらいの 生産量X
私 的財の 生産 量を
減少にしなければな
らないかを示す。
公共財の限界費
用との関係がある。
O
ミクロ経済学
消費者1の無差別曲線
U1=一定
MRS1
公共財
生産量Y
消費者2の
消費機会曲線
MRS2
Y*
公共財
生産量Y 20
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■公共財の最適供給:サムエルソンの公式
サムエルソンの公式の別の解釈
公共財最適供給の条件:
サムエルソンの公式: ∑MRSi=MRT
公共財と私的財との各個
人の限界代替率の総和
↑
公共財を1単位追
加的に供給してもら
えるなら,どれぐら
いまで私的財を手
放す用意があるか
を示す。
公共財の限界評
価との関係がある。
ミクロ経済学
公共財に対する各個 = 公共財生産
の限界費用
人の限界評価の合計
公共財と私的財との生
産における限界変形率
↑
公共財を1単位追
加的に生産するた
めに,どれぐらいの
私 的財の 生産 量を
減少にしなければな
らないかを示す。
公共財の限界費
用との関係がある。
公共財の限界評価:
公共財を1単位追加的に
供給してもらえるなら,どれ
ぐらいまでお金を支払う用
意があるかを示している。
公共財の限界費用:
公共財を1単位を追加的
に生産するために,どれぐ
らいの費用を追加しなけれ
ばならないかを示している。
21
第12章 市場機構の限界
■公共財の最適供給:
公共財最適供給の条件:
サムエルソンの公式: ∑MRSi=MRT
公共財に対する各個 = 公共財生産
の限界費用
人の限界評価の合計
各個人の公共財に対する限界評価
の合計が社会的限界評価と呼ばれる
ので,上の式は下記ように書き換える。
サムエルソンの公式の別の解釈
公共財に対する = 公共財生産
の限界費用
社会的限界評価
ミクロ経済学
dA
0
公共財の量
限
界
評の
価p
B
B
サムエルソンの公式の別の解釈
限
界
評の
価
pA
A
12.5 公共財
dB
0
公共財の量
限社
界会
評的
価
pA+pB
限界費用MC
E
dA+dB
0
y*
公共財の量
第12章 市場機構の限界
■公共財の最適供給:
公共財最適供給の条件:
公共財に対する = 公共財生産
の限界費用
社会的限界評価
限
界
評の
価
pA
A
12.5 公共財
dA
0
公共財の量
B
限
界
■公共財の負担とただ乗り
評の
各個人が各自の限界評価に応じて, 価 pB
それぞれの費用を負担すれば,公共
財を最適供給することが可能である。
0
しかし,①政府は各個人の公共財 限社
に対する評価の情報を持っておらず, 界会
評
②公共財の非排除性の性質を持つか 価的
ら,公共財利用者が自分の評価を過 pA+pB
小に表すようなただ乗り(フリーライ
ダーfree rider)行為を誘発する。
このただ乗り行為は,公共財最適
0
供給を妨げている。
dB
公共財の量
限界費用MC
E
dA+dB
y*
公共財の量
第12章 市場機構の限界
12.5 公共財
■ただ乗り問題の対策
① 負担の均等割り
■公共財の最適供給:
便益が共通であるような純粋公共
公共財最適供給の条件:
財の場合,社会の基本的な制度の
公共財に対する = 公共財生産
設定とその維持運営のための公共
の限界費用
社会的限界評価
支出は,負担の均等割りによって,
ただ乗り行為を抑制することができる。
■公共財の負担とただ乗り
■まとめ
但し,うまくいかない場合がある。
各個人が各自の限界評価に応じて,
公共財
私的財
② 受益者負担の原則
それぞれの費用を負担すれば,公共
公共財が過大評価するような大き
財を最適供給することが可能である。
非排除性
排除性
特 徴
な政府の問題を抑制するには,受益
非競合性
競合性
しかし,①政府は各個人の公共財
者負担の原則の採用である程度に
に対する評価の情報を持っておらず,
抑制することができる。但し,その結
最適供給
社会的限界評 個人の限界評価
②公共財の非排除性の性質を持つか
果として,本来実施すべき公共財計
の条件
価=限界費用 =限界費用
ら,公共財利用者が自分の評価を過
画が不採用になることに注意したい。
小に表すようなただ乗り(フリーライ
受益者負
ただ乗りは回 受益者が負担
③ その他
ダーfree rider)行為を誘発する。
担の原則
避できない
する
所得再分配などの政策で,公平性
の適応
このただ乗り行為は,公共財最適
に関する政府の信頼を形成する。 24
供給を妨げている。