Relative Performance and R&D Competition

Download Report

Transcript Relative Performance and R&D Competition

Relative Performance and R&D
Competition
Joint work with Susumu Cato (加藤晋) and
Noriaki Matsushima (松島法明)
OT2010
1
Plan of the Presentation
(1) Relative Performance and Competitiveness of the
market
(2) Stability of Collusion
(3) Relative Performance and the Stability of Collusion
(4) Strategic R&D Competition
(5) R&D Competition and Competitiveness in the
Product Market
(6) R&D Cooperation and Relative Performance
OT2010
2
Relative Performanceの重要性
OT2010
3
relative profit maximization
各企業が自社の利潤ではなくライバルとの相対利潤
を最大化したら?(利潤の差を最大化)
→よりaggressiveに生産する
OT2010
4
Equilibrium
Cournotタイプの複占数量競争を考える。
企業1と企業2が同時に独立に生産量Y1,Y2を決める。
目的関数は利潤の差。
P(Y)は逆需要関数、Ciは各企業iの費用関数。
F.O.C.
P+P'Y1-C1' -P'Y2=0
→symmetricな均衡(Y1=Y2)では価格=限界費用となる
(完全競争の世界)
⇒数量競争の文脈で、寡占市場でも激しい競争になる
典型例
この状態がevolutionary stable (Vega-Redondo, 1997)
OT2010
5
Vega-Redondo (1997)
数量競争、同質財、費用格差なし
もっとも利潤の高い企業の行動をまねる(Imitation)+
突然変異(mutation)
→完全競争が唯一の安定的な状態
なぜ?
相対利潤最大化→完全競争
突然変異による完全競争からのdeviation→自社の利
潤が増加したとしてもそれ以上にライバルの利潤が
上がってしまう→元に戻る
相対利潤最大化と進化ゲームにおける安定性と密接
に関連
日本経済学会秋季大会2011
6
Relative profit, relative performance
approach
U1=π1-απ2
α=1 完全競争 α=0 Cournot α=-1 Collusion
完全競争からカルテルまで競争度を連続的に表現可能
OT2010
7
Relative profit, relative performance
approach
応用例
カルテルの安定性はαに関して単調減少
R&Dの水準はαに関して非単調ーU字型
プロセスイノベーションとプロダクトイノベーション
の選択に影響→競争が激しくなるとR&Dに多くの資
源を投入するようになるが、innovationのsizeは小さ
くなる
製品差別化の程度はαに関してα非負の範囲で単調減少
自由参入市場の企業数と価格はαに関して単調減少
αが十分大きい・小さいときMulti-Storeが均衡に
OT2010
8
Rationalizations for relative
performance approach
(1) CEOの市場での評価
(2) evolutionary approach
(3) ねたみ、利他主義(実験経済学・経済心理学の成
果)
(4) Fershtman and Judd (1987)の応用
(5) 政治学の分野への応用
(6) ステータスの議論(相対賃金、相対資産、相対所
得、相対消費)
OT2010
9
Conjectural Variation
conjectural variation(推測変動)
自社が1単位生産量を増やすとrだけ市場全体の全体
の生産量が増えると仮定して各企業が行動する。
Cournotならr=1。
Conjectural Variation Model~Cournotを特殊ケースと
して含む一般的モデル(?)
でもr=1以外のケースは意味あるのか?
OT2010
10
Conjectural Variation Model
r≠1とする
企業1の生産量の変化は企業2の生産量も変化させる
→企業1の生産量を見てから企業2が生産量を決めるの
でないとおかしい
企業2の生産量の変化は企業1の生産量も変化させる
→企業2の生産量を見てから企業1が生産量を決めるの
でないとおかしい
⇒静学的なモデルとしては論理的に破綻している
OT2010
11
論理的に破綻しているのになぜ
Conjectural Variation Modelが使わ
れるのか?
(1)an unmodeled dynamic model
~動学的なinteractionを考えている
→もしそうなら動学モデルを作るのが筋
(2)結果的に同じ解が出てくるモデルがあるからこれでよ
い
→だったらそのモデルで最初から分析すればよい。
(3)市場の競争度を表現
OT2010
12
Conjectural Variation Modelの解
CV Modelでの企業1の一階条件 P+P'rY1 =c
Cournot Model での企業1の一階条件
P+P'Y1 =c r=1に対応
Bertrand Model~完全競争モデルでの一階条件
P =c r=0に対応
Joint Profit Maximization(カルテル)での一階条件
P+P'(Y1+Y2) =c r=2に対応
それぞれ競争度の違うモデルに対応。rが小さいほど競争
が激しい。競争度を特定化しないでモデル化できる。
OT2010
13
advantage of relative profit
approach
(1) 静学的モデルとして破綻していない(コンシステン
トなモデル)。
(2) Cournot, Bertrand, Collusionの3つの間の競争状
態に対してもちゃんとしたfoundationがある。
(3) 静学的な文脈ではより現実的(おそらく賛否両論あ
る)
OT2010
14
Stability of Collusion
OT2010
15
囚人のジレンマ
2
C
D
C
(3,3)
(0,4)
D
(4,0)
(1,1)
1
ナッシュ均衡:(D,D)
OT2010
16
囚人のジレンマと協調
現実には囚人のジレンマの状況でも協調行動がしばし
ば見られる。なぜか?
(1) 人間は合理的でない 。
(2) Playerの利得が第3者に分かる金銭的な(経済的
な)利益のみに依存していない。→囚人のジレンマ
の状況になっていない。
(3) 短期的な利益を犠牲にしても長期的な利益のため
に協調する。→繰り返しゲーム
OT2010
17
(2)の発想:
囚人のジレンマ修正版
2
1
C
D
C
(3,3)
(0,2)
D
(2,0)
(1,1)
ある種の利他主義
ナッシュ均衡:(C,C) (D,D)
OT2010
18
(3)の発想:繰り返しゲーム
同じゲームが将来にわたって長期的に繰り返され
る。
→将来の利益のために短期的な利益を犠牲にする
可能性がある
OT2010
19
無限繰り返しゲーム
同じゲームを無限回繰り返す。
各回ごとに利得が発生。
その割引現在価値を最大化する
今期の利得+δ次期の利得+δ2次々期の利得+ δ3
次々々期の利得+...
δ∈(0,1):割引因子
OT2010
20
割引因子の意味
(1) 利子率を反映 δ=1/(1+r) r:利子率
(2) 主観的割引率を反映:将来をどれぐらい軽視す
るかの指標、その主体がどれぐらい忍耐強いかを
表す指標(忍耐強いほどδは大きい)
(3) ゲームが次の期まで続く確率
⇒実際には無限にゲームが続く確率はほぼゼロでも
かまわない~見かけほど非現実的な状況ではない
OT2010
21
部分ゲーム完全均衡
以下の戦略はδ≧ 1/3である限り、部分ゲーム完全均
衡となる。
各playerはそれ以前に2人とも一度もDを取っていな
いときCを取り、これ以外の場合にはDを取る。
OT2010
22
協調の難しさ(不安定性)の指標
δ が十分大きければ協調は部分ゲーム完全均衡とし
て実現できる
→ δ が小さくなったときにどこまで協調が可能か?
協調可能な最小のδ(δ*)が大きいほど 協調は困難
(協調は不安定)
OT2010
23
Infinite Nash Reversion
infinite Nash reversion (grim trigger strategy)
誰かがカルテルを破る
→その後はずっと競争状態になる
cf Optimal Penal Code
OT2010
24
知られている結果
(1) 企業数が多いほどカルテルは不安定
(2) 企業間の非対称性が大きいほどカルテルは不安定
(例)
・費用格差が大きいほどカルテルは不安定
・設備保有量格差が大きいほどカルテルは不安定
・垂直的製品差別化の程度が大きいほどカルテルは不
安定
(例外)
同時手番より逐次手番の方がカルテルは安定的
OT2010
25
知られている結果
(3) 製品差別化が小さいほどカルテルは不安定
(Hotelling, mill pricing)
(4) 企業間の距離が大きいほどカルテルは不安定
(delivered pricing)
(5) cross licensingがあるとカルテルが安定(Bertrand,
Cournotだと逆)
(6) 成長産業ほどカルテルが安定的
(7) 好況期はカルテルが不安定に
OT2010
26
やったこと
相対評価の指標とカルテルの安定性の関係をみる
~どんな市場構造でカルテルが安定的になるかをみ
る
カルテルがないと仮定すればより競争的な市場
→でもこれがよりカルテルを安定的にしているとす
れば、競争政策当局の監視が必要
OT2010
27
トレードオフ
αが大きいほど競争が激しい
→punishmentがよりきつくなる
⇒カルテルはより安定的に
αが大きいほど相手を出し抜く誘因が強くなる
⇒カルテルはより不安定的に
どっちが強いか先験的にはわからない
α=0から出発してαが少しあがる(より競争的にな
る)とカルテルはより安定的になるのか?
OT2010
28
結果
αが大きいほどカルテルは不安定に
Optimal penal codeを考えても、差別化された財の価
格競争を考えても結果は変わらない。~Matsumura
and Matsushima (Bulletin of Economic Research,
forthcoming)
非単調性が出ると思ったのに。ちょっと残念。
OT2010
29
R&D and Competition
OT2010
30
Two Views on Competition and
R&D
Monopoly View ~ Monopoly stimulates innovation
・R&D investments are financed from monopoly
profits
・Monopolists internalize the spillover effects of R&D
・R&D has economy of the scale
Competition View ~ Competition stimulates innovation
・Replacement effect (Arrow ,1950)
・Competitive pressure disciplines the management
OT2010
31
Brander and Spencer (1983)
Two stage Strategic R&D game
Cost-reducing R&D
Cournot Competition
No Spillovers
OT2010
32
Cournot Model
Y2
Reaction Curve of Firm 1
Reaction Curve of Firm 2
Y2C
0
OT2010
Y1
C
Y1
33
Shift of Reaction Curve of Firm 1
Y2
through strategic R&D
New Reaction Curve of Firm 1
Reaction Curve of Firm 2
Y2C
0
OT2010
Y1C
Y1
34
Cost-Reducing Investments
Model
Duopoly, homogeneous goods market
First stage: Each firm i independently chooses Ii
(R&D investment level), which affect its
production costs.
Second stage: After observing firms' production
costs, firms face Cournot competition.
Payoff: Π1=P(Y1+Y2)Y1-C1(I1)Y1-I1
OT2010
35
backward induction
Second stage ~ Cournot Competition
Y1 C (I1,I2), Y2C(I2,I1)
Firm's output is increasing in its own investment and
decreasing in the rival's investment.
First stage ~ R&D Competition
F.O.C.
P'Y1 (∂Y1C/∂I1 + ∂Y2C/∂I1)+P ∂Y1C/∂I1 -C1'(I1)Y1- C1
∂Y1C/∂I1 -1=0
OT2010
36
First stage
First Stage F.O.C.
P'Y1 (∂Y1C/∂I1 + ∂Y2C/∂I1)+P∂Y1C/∂I1 -C1'(I1)Y1- C1
∂Y1C/∂I1 -1=0
P'Y1∂Y2C/∂I1 -C1'(I1)Y1-1=0 (envelope theorem)
Cost-Minimizing Level
-C1'(I1)Y1-1=0
Investment level exceeds cost minimizing level under
strategic substitutes~ strategic effect
OT2010
37
Shifts of Reaction Curves
New Reaction Curve of Firm 1
Y2
New Reaction Curve of Firm 2
Y2C
0
Y1
C
Competition Reduces
Y1
profits of Both firms
OT2010
38
この論文でやったこと
相対評価の指標とR&D投資の大きさの関係をみる~
どんな競争構造あるいは社会構造でR&D投資が盛
んになるのかをみる
OT2010
39
トレードオフ
αが大きいほど競争が激しい
→均衡生産量が多くなる
⇒より多く投資する誘因
αが大きいほど反応曲線の傾きが緩やかになる
→投資を増やしてもよりライバルの生産量が減りに
くくなる(戦略的効果が弱まる)
⇒より少なく投資する誘因
どっちが強いか先験的にはわからない
OT2010
40
Proposition 1
αとR&D投資の関係はU字型。最小値はα=1/3のとき。
・独占時と完全競争時に投資は極大。Cournot競争か
ら少し競争が激しくなると投資量は減る。
・Cournot競争から出発して競争度が少し増すと投資
が減る。
・Cournot競争から出発して「ねたみ?」が入ると投
資量が減るが、その程度が激しくなると投資は増え
出す。
OT2010
41
Implication of Proposition 1
・競争度と研究開発投資の関係はU字型。
→競争的な環境でも独占的な状況でもそれぞれ投資水
準はピークになる。
⇒competitive viewもmonopoly viewもどちらも正しい
・Aghion et al (2005)とは逆の結果
OT2010
42
Joint Implementation
共同でR&D投資。
Second Stageでは競争。
命題2 投資量はαの減少関数
→共同で研究開発する場合には、製品市場が
competitiveだとinnovationが停滞する
競争が激しいほど、費用の増減が価格に転嫁されや
すい→共通の費用を下げる誘因がなくなる
OT2010
43
Oligopoly
共同研究開発なら結果は同じ。
単独投資なら、U字型という性質は同じ。相対的に減
少の領域が大きくなる。
→企業数が大きければ、競争が激化することがR&D
の減少をよりもたらしやすくなる。
OT2010
44
Welfare
αが小さいとき過大投資、大きいとき過小投資。
→生産量が小さいときには投資しても仕方がない
OT2010
45
Summary
・ねたみの強い(競争の激しい)環境でもその逆の
環境でも研究開発投資は盛んになる。
・ねたみの強い社会では研究開発投資が過小になる。
・共同研究開発においてはねたみ(製品市場での激
しい競争)が常に研究開発を阻害する。
OT2010
46